2016年2月の記事一覧

曇り 今日は、鼓笛引継ぎ…

 今朝は、北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。小雪まじりのやや寒い朝でしたが、子どもたちの足取りは軽やかに感じられました。登校途中、地域の方々にも積極的にあいさつを行い気持ちの良いスタートをきることが出来ました。
 さて今日は、午後1時30分から「鼓笛引継ぎ式」を体育館で行います。参観を希望される方は、時間に遅れないようにご来校ください。
本日もインフルエンザの罹患者・風邪等による欠席者もなく、全員が出席しています。引き続き、子ども達の健康管理をよろしくお願いします。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.102μSv/hです。

給食・食事 2月23日(火)今日の給食

 今日の献立は「ごはん、牛乳、さんまのみそ煮、青菜のみそ汁、五目きんぴら、いちご」です。総カロリーは、642キロカロリーです。
 今日の給食は、さんまのみそ煮です。みそ煮というと「さば」が定番ですが、さんまもおいしいです。栄養もさんまもさばと同じ青魚ですので、EPAやDHAが豊富で血液をサラサラにしてくれたり、脳の働きを良くしてくれたりします。いつもとちがうみそ煮の料理ですが、しっかり食べてほしいです。

花丸 ケーキを作ったよ…!(1年:生活科)

 3・4校時、1年生は生活科の授業で「ケーキ作り体験」を行いました。講師には、郡山市にある国際ビューティ・ファッション専門学校から穂積様に来ていただきました。
 スポンジ生地に生クリームを塗って、その上にイチゴをのせていくという作業を繰り返し、ケーキを作りました。最初は、おそるおそるクリームを塗っていましたが、慣れてくると上手にできるようになりました。実食・片付けまで頑張って、楽しい体験学習ができました。

ハート 家族のためにできること…(2年:道徳)

 2年生は、道徳の時間に「家族のためにできること」について考えました。自分が家でしている「お手伝い」を窓口にして話し合いました。実際に家でお手伝いを行っている子は、全体の6割程度で、食器洗い・食事の準備のお手伝い等が多かったようです。しかし、話し合いをすすめていくと、その理由として挙げられたのが、「お金をもらえるから…。」という子もいました。それをきっかけに、本当のお手伝いとは、家族のためにできることは…と話し合いを深めることができました。家族のことを考える、よい機会になりました。

理科・実験 どれが一番思いかな…?(3年:理科)

 3校時目、3年生も理科の授業を行っていました。現在は、「物の重さを比べよう」の単元を学習しています。今日は、同じ体積の鉄・木・ゴム・アルミ・塩化ビニル・ポリエチレンを重い順に予想し、実際に測って確かめる学習をしました。予想通りにいくと、歓声があがりとても盛り上がっていました。