2016年2月の記事一覧

給食・食事 2月25日(木)今日の給食

 今日の献立は、「とりそぼろごはん、牛乳、枝豆入りかまぼこ、大根のみそ汁、りっちゃんサラダ」です。総カロリーは、553キロカロリーです。
 今日は、小学校以上のみなさんは学校の授業で一度は習ったことのある「サラダでげんき」にでてくるりっちゃんサラダです。給食用にアレンジしているのでトマトと油は入っていませんが、その他のきゅうり、キャベツ、かつお節(猫のアドバイス)、ハム(犬のアドバイス)、コーン(すずめのアドバイス)、さとう(ありのアドバイス)、にんじん(うまのアドバイス)、コンブ(白くまのアドバイス)、塩と酢(ぞうのアドバイス)については教科書通り入っています。油のかわりにだししょう油を使って味付けの変化はあります。サラダ1品だけですが、いろいろな登場人物のアドバイスにより完成したりっちゃんサラダは、給食の赤、黄、緑の栄養が揃った栄養満点サラダです。このサラダをたべて元気をだしましょう。

星 約束をきちんと守って…(1年:体育)

 1年生も体育では「跳び箱を使った運動遊び」を行っています。跳び箱を使って跳び乗りや跳び下りなどをして遊ぶ内容です。
 今日は、両足で踏み切り跳び箱の上に乗ったり、両足を開いて跳び越したりする運動を行っていました。子どもたちがいろいろな動きを楽しく身に付けることができるように4つの場が設定されていました。
 また、危険が伴う運動でもあるので、始めと終わりの合図や用具の直し方などの約束をきちんと守ってできるように指導していました。

星 6年生、よろこぶかなぁ…。(2年:図工)

 来週行われる「6年生を送る会」。この会は、1~5年生全員で創り上げていきます。全学年に当日までの準備が割り当てられ、どの学年もお世話になった6年生へ感謝の気持ちを持ちながら、作業に取り組んでいるところです。
 2年生は、会場等を彩る「お花」作りが分担です。今日は、図工の時間にたくさんのお花を作りました。花紙をしっかりと重ね、ていねいに折り、きれいに開いていきます。全員が協力して、そして6年生が喜んでくれる顔を思い浮かべながら楽しく作業に取り組んでいました。

笑う 間もなく、完成!(3年:図工)

 3校時目、3年生は図工の授業を行っていました。今日は、先週から取り組んでいる「動くおもちゃ」作りの仕上げです。ゴムという動力を使って、動く仕組みを作ったものに色画用紙などを貼りカラフルに飾りつけました。アイディアスケッチ通りに仕上がった子もいれば、途中変更をした子もいましたが、「素敵な動くおもちゃ」が完成したようです。

笑う 6段・7段・8段…(4年:体育)

 2校時目、4年生は体育の授業を行っていました。現在は、跳び箱運動を学習しています。今日は、腕立て開脚跳びで6段、7段、8段にチャレンジしていました。遠くに着手することや、踏み切りを強くすることなど、一人一人が気をつけることを先生から指示され、めあてを持って取り組んでいました。跳べるようになって自信が出てきたら次の段に挑戦したり、調整板の数を増やしたりとレベルアップも図られていました。