2016年2月の記事一覧

花丸 登校班 班旗引継ぎ式を行いました!

 本日、朝の安全集会の時間に「登校班 班旗引継ぎ式」を行いました。
 厳粛な雰囲気の中で式が進行し、これまで立派に班長を務めてくれた6年生(4・5年生もいます)たちに全校生で感謝の気持ちを表しました。
 式では、引継ぎの言葉を6年の朽木大悟さんが、引き受けの言葉を5年の亀岡優奈さんが代表で述べました。新しく班旗を引き継いだ班長も、責任を立派に果たしていく決意を新たにしていたようです。
 なお、新しい班長による登校は、3月7日(月)からになります。

曇り 「二月は、逃げる」…。

 「二月は、逃げる…。」の言葉通り、あっという間に2月最後の日となってしまいました。明日からは3月。修・卒業式までの登校日も16日間です。限られた日数ですが、締めくくりをしっかりと行い、進級・進学ができるように一日一日を充実させていきたいと考えています。
 本日もインフルエンザの罹患者はいません。欠席者は4名(発熱)です。今週も引き続き子ども達の健康管理をよろしくお願いします。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.105μSv/hです。

花丸 小学校体育専門アドバイザーを活用しました!

 3~5校時目、低学年から高学年での体育の授業に「小学校体育専門アドバイザー」を活用した跳び箱の授業を行いました。県北教育事務所から体育専門アドバイザーの須田先生に来ていただき、跳び箱遊び(低学年)・跳び箱運動(中・高学年)の基礎をしっかりと教えていただきました。
  低学年では、開脚跳びのコツを、中学年では、開脚跳びと台上前転のコツ、高学年では、台上前転と頭はね跳び・首はね跳びのコツをそれぞれ専門的に教えていただきました。どの学年の指導でも、分かりやすい「声かけ」、多様な練習の場などで指導していただき、できなかった技ができるようになった喜びを味わった子が多かったようです。
 これからも計画的に活用し、伊達崎小の体力を向上させていきたいと考えています。

給食・食事 2月26日(金)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、のり佃煮、ほっけの塩焼き、かきたま汁、たくあん和え、いよかん」です。総カロリーは、583キロカロリーです。
 ほうれん草は、「緑黄色野菜の王様」とよばれるくらい、栄養価の高い野菜です。ビタミンA・Cのほかに、ビタミンK、鉄分、葉酸(ようさん)、カリウム、カルシウムなどいろいろな栄養が含まれています。1年中食べられるようになってきたほうれん草ですが、旬は冬です。そのため夏のほうれん草よりも冬場にとれるほうれん草のほうがビタミンCを3倍ほど多く含んでいるそうです。茹でて和え物にしたり、おひたしにして食べることが多いと思いますが、「サラダほうれん草」という品種の生でも食べられるほうれん草もあるそうです。機会があれば食べてみてください。