2014年9月の記事一覧

星 どっちが多い…?(1年:算数)

 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今は「どっちが おおい」という単元を学習しています。今日は、それぞれの容器(水筒・やかん・ボトル)に入る水の量をコップ何杯分かで比べていました。6杯、8杯、7杯と半分などです。7杯と半分という感覚が少し難しかったようですが、積極的に手を挙げ意見を述べていました。

音楽 伊達地区音楽祭壮行会を行いました!

 今朝は、明日行われる「伊達地区音楽祭」に出場する3・4年生の壮行会を兼ねた演奏の披露を行いました。一人一人が、それぞれの役割をしっかりと果たし、自信に満ちた演奏を聴かせてくれました。きっと明日も素晴らしい演奏を披露してくれることと思います。

晴れ 登校指導、ありがとうございます!

 3連休明け、今日は風もなく、清々しい気持ちの良い朝になりました。根岸・南郷・北郷・中郷方面の登校班の様子を見守りましたが、登校してくる子どもたちの足取りも軽やかで、地区の人たちや登校指導を行ってくださっている方々への挨拶も元気に行っていました。
 日脚も短くなってきていますので、下校後の過ごし方についても指導していきたいと思います。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.127μSv/hです。

! 事故のない連休をお過ごしください!

 
 明日から三連休になります。事故等のないよう、楽しい連休をお過ごしください。
 各学級ごとに次の3つの点を始動しました。ご家庭でも確認をお願いします。
○ 飛び出しは絶対にしない。
 ※遊びに夢中になって。自転車でも。 
○ 自転車乗りのきまりを守る。(ヘルメットを持っている人は必ずかぶる。)
 ※学年の決められた場所で。
 ※特に県道・坂道は乗らない。
○ 気候の変化等による「かぜ」の予防
  ※うがい・手洗いの励行
  ※食事をきちんと摂ること。
  ※十分な睡眠をとること。

 【写真は本日の陸上練習の様子です。】

給食・食事 9月12日(金)今日の給食

 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、納豆、じゃがいものそぼろ煮、ツナ和え、ゼリー」です。総カロリーは、721キロカロリーです。
 「じゃがいも」は北海道でたくさん作られていますが、日本全国でも作られ、長崎県や鹿児島県では、1年に2回収穫するようです。そのため1年中スーパーなどで見られる野菜です。じゃがいもにはエネルギーの源になる炭水化物が豊富ですが、低カロリーでヘルシーです。またビタミンCも豊富に含まれています。ビタミンCは、加熱すると壊れやすい性質ですが、じゃがいもに含まれるビタミンCは、でん粉質に囲まれていて加熱しても壊れにくい性質があり、風邪の予防や疲労回復などの効果が期待できます。今日の煮物にはたくさんのじゃがいもを使っていますので、たくさん食べて風邪をひかないようにしてください。

花丸 すごいぞ!3年生…(夏休み出来事発表会)

 4校時目、3年生は「夏休み出来事発表会」を行っていました。これは国語の学習の一環として行われ、発表に重点を置いています。昨日の高学年の子どもたちが行った「意見発表会」に刺激されたのか、ノー原稿で行っていました。約原稿用紙一枚分の原稿を暗記して発表していました。最初は暗記でも、次第に自分の言葉で言えるようになってくるものです。この積み重ねを大切にし、話すことに対して自信をつけさせたいと考えています。

動物 森の愉快な生き物たち…(4年:図工)

 4校時目、4年生は小野先生の図工の授業を行っていました。先週に引き続き木工作の学習です。今日は、本格的にのこぎり等で切ったり、釘で打ち付けたりする作製活動を行いました。のこぎりや金槌など、日頃はほとんど使わない子どもたちにとって、その使い方は未知の世界だったようです。先生にアドバイスをいただきながら、できた(切れた・打てた)時の喜びは、格別だったようです。

音楽 「音遊び」を、やったよ!(1年:音楽)

 3校時目、1年生は音楽の授業を行っていました。今日は、「音遊び」の学習です。夜空でお星様が光っている様子を音で表します。思い浮かべた様子に合う楽器(鈴・トライアングル等)を選び、光っている様子を表現していました。聞いている子も、目を閉じて様子を想像しました。きっと美しい星空を想像することができたと思います。

音楽 いよいよ来週に迫ってきました…!(3・4年:地区音楽祭)

 2校時目、3・4年生は来週に迫った「伊達地区音楽祭」に向けて、最終調整を行っていました。今日は、合唱の細部にわたる調整を中心に行いました。友だちの声をしっかりと聞き、美しいハーモニーになるよう心がけていました。
 連休明けの火曜日、全校生の前で発表(壮行会を兼ねています。)し本番に臨みます。
「頑張れ!チーム伊達崎(中学年)」

会議・研修 「わたしの考えを、聞いてください…。」(2年:算数)

 1校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、「工夫して暗算しよう」というめあてで、「42-7」の答えを暗算で求める学習をしました。
 授業では、一人一人が自分で考え、それを発表する場面でした。代表の子二人が黒板で自分の考えを説明しました。2年生らしく自分の考えを説明することができました。説明のための図や式も上手に書けていました。自分の考えを聞いてもらうことで、理解も深まり学習へのさらなる意欲にもつながっているようです。

晴れ 祖父母参観、ありがとうございました!

 朝方の濃い霧もすっかりと晴れ、秋晴れとなりました。
 昨日は、ご多用中のところ祖父母参観及び意見発表会においでいただき、誠にありがとうございました。
 子どもたちが、ドキドキした様子や発表を聞いてもらえて嬉しかった様子などが作文や日記などに書かれており、とてもよい行事であったことが伺えました。昨日はそれぞれのご家庭で、話題になったのではないでしょうか。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.131μSv/hです。

! 明日が最終日です!(PTAバザー用品)

 PTAバザーの出品は、明日が最終日となっています。約一週間で、写真にように集まってきましたが、まだ十分とはいえない状態です。お子さんを通して、重い物の場合は直接保護者の方がお持ちいただいても結構ですので、ご協力よろしくお願いします。

花丸 おじいちゃん、おばあちゃん、「ありがとう…。」

 今回の祖父母参観の締めくくりは、おじいちゃん、おばあちゃんへの感謝の意味を込めた「全校合唱」と「お手紙の贈呈」です。
 全校合唱では、指揮を6年生の幕田美朋さん、伴奏を5年生の大槻鈴奈さん、6年生の幕田茜さんが務めました。「校歌」と「小さな世界」の2曲を披露しました。
 つぎに、日頃お世話になっているおじいちゃん、おばあちゃんへ手紙を渡しました。心を込めて書いたお手紙、きっと喜んでくださったと思います。
 最後に、祖父母の皆様から「とてもよい参観日だった。」と嬉しい感想をいただきました。
 これからも地域に根ざし、子どもたち一人一人の願いや思いに寄り添いながら、教育活動に取り組んでいきたいと思います。ありがとうございました。

花丸 意見発表会、会場にいた全員が聞き入りました!

 
 授業参観後、全学年の児童と祖父母の皆様が参加して意見発表会を行いました。
  意見発表会は、青少年育成町民会議が主催する行事ということで、同伊達崎地区部会長の平井光一様はじめ3名の役員の皆様においでいただきました。
  意見発表を行った児童とテーマは、次の通りです。
  5年 岡崎 琳香 「情報の大切さ」
  6年 吾妻 真白 「失敗は成功のもと」            
  6年 石幡 泰佑 「平和のために僕たちができること」
 3名とも、自分の考えを堂々と発表することができました。聞いてくださった方々(児童・祖父母の皆様)にもその思いは、きっと伝わったと思います。
意見発表後には、青少年育成町民会議伊達崎地区部会長の平井光一様より賞状と記念品が授与されました。
  3名は、今回の発表のために夏休み前から準備をしてきました。そしてこの機会を通して、「伝える」ことの大切さを学んだということです。
  この3名にかぎらず、伊達崎小83名の子どもたち一人一人に「伝える力」を身につけさせていきたいと考えています。

花丸 祖父母参観、ありがとうございました!

 今日は、年に一度の祖父母参観を実施しました。おじいちゃんとおぼあちゃんをメインとした授業参観です。
 おじいちゃんやおばあちゃんが、お父さんお母さんと呼ばれたときは、もちろんお子さんの授業参観で学校にいらっしゃったと思います。その後しばらく時間をおいて、今度はお孫さんの授業参観のために伊達崎小学校に来る。なんとすばらしいことだろうと思います。
 写真は、
1年 国 語 「はなしたいな ききたいな」
2年 生活科 「うごく うごく わたしのおもちゃ」
3年 算 数 「かけ算の仕方を考えよう」
4年 学 活 「友だちと自分のよいところ」
5年 国 語 「詩と俳句を味わおう」
6年 書 写 「字配り」
です。
 どの学年の子どもたちも、一生懸命発表していました。
※1・2年生の様子
※3・4年生の様子
※5・6年生の様子

給食・食事 9月11日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、ふりかけ、牛乳、とりのから揚げ、にら玉汁、こんにゃくと豆のサラダ」です。総カロリーは、686キロカロリーです。
 今日の給食の汁物にはにらが入っていますが、みなさんはにらが好きですか?にらには、独特の香りがありますが、この香りは「アリシン」という成分で、疲労回復の効果や、免疫力を高め病気になりにくくしたり、ガンの予防にも効果が期待できます。ビタミンEも豊富で動脈硬化や
心筋梗塞などの生活習慣病の予防にも効果があります。にらを食べると体によいことがたくさんありますので、今日のにら玉汁を残さず食べましょう。

音楽 迫力のある歌声で…(3・4年)

 2校時目、体育館から迫力のある元気な歌声が聞こえてきました。3・4年生が、来週行われる伊達地区音楽祭に向けて、4校時目に行う意見発表会の会場を利用して練習を行っていました。とても22名とは思えないような、メリハリのある表現でリズムにのっていました。音楽祭当日が、今から楽しみです。

祖父母参観、お待ちしています!

 今朝は、上上・下上方面の登校の様子を見守りました。低学年の子どもたちが、しっかりと歩いている様子を見ると、日に日に逞しくなっていると感心させられます。
 登校後、高学年の子どもたちは、今日の意見発表会の会場作成を行ってくれました。中学年の子どもたちは、各教室で合奏の練習、校庭では、5・6年のリレーのメンバーが朝から練習に汗を流していました。
 今日は、祖父母参観・意見発表会を実施します。皆様のご来校を、こころよりお待ちしております。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.129μSv/hです。

! 明日は、授業参観(祖父母参観)お待ちしております!

                              ※全校合唱練習より

 明日は、第4回目の授業参観(祖父母参観)及び意見発表会等があります。日程等について再度お知らせしますので、よろしくお願いします。
○ 3校時 授業参観(各教室等)  10:20~11:05
○ 4校時 意見発表会・全校合唱・手紙贈呈(体育館)  11:20~12:05
 
       ◇祖父母の皆様からのご感想をいただければと思います。
※ たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。

了解 いろいろな技に挑戦!(4年:体育)

 6校時目、4年生は体育で、「鉄棒」の学習を行いました。担任の先生が準備してくださった学習カードをもとに、いろいろな技に挑戦しました。
 二人一組になり、今できる技に挑戦しました。体を逆さまにして振り子を行う子もいました。また、もう少しで逆上がりが出来そうな子もいました。
 鉄棒運動は、逆さ感覚・腕の力・平衡感覚・バランス等を養うのに適した運動です。休み時間にも自主的に取り組めるようにしたいと思います。