2014年9月の記事一覧

晴れ 金色の中を…

 「実りの秋」まさにこの言葉の通り、田は金色(こんじき)に色づき稲刈りを待つばかりとなっているようです。
 今日は、来週に迫った町陸上競技大会に向けての最終調整や新体力テスト、1年生のバイキング給食などの行事を予定しています。「実りの秋」同様、学校生活も学習面・運動面などさらに充実させていきたいと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.123μSv/hです。

虫眼鏡 方位磁石を使って…(3年:理科)

 5校時目、3年生は理科の授業を行っていました。現在学習しているのは、「太陽とかげの動き」についてです。今日は、方位磁石を使って「東西南北」を調べていました。
 職員室前にある標高や東経などが記されてある石碑の上に方位磁石を置いて、北の方角を確かめたりしました。その後、太陽が昇る東、沈む西についての方角をつかみ、感覚としてではなく正確な方位を把握していました。方位磁石を使えば、自分の家からでも確かめられることも知りました。

星 パネルディスカッション…(5年)

 5校時目、5年生は「パネルディスカッション」の授業を行っていました。テーマは、「クラス全体で取り組むボランティア活動は何がよいか。」です。
 自分の考えをしっかりと説明したり、友だちの考えにきちんと耳を傾けたりすることがねらいの討論会。高学年らしい話し合いを行っていました。

星 新体力テスト実施中…(中学年)

 現在1~4年生では、新体力テストを実施しています。今日は、中学年の子どもたちが「反復横跳び」と「シャトルラン」を行いました。
 体力を向上させるためには、まず自分の体力を知ることが大事です。今回の結果を吟味し、体育の授業づくりや学校全体での体力づくりの計画に役立てていきたいと考えています。

給食・食事 9月25日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、もずく汁、こんにゃくのおかか煮」です。総カロリーは、641キロカロリーです。
 鮭は、川で卵から生まれ、秋の終わりころに海に出ます。その海に出て行った鮭がまた秋頃に川に戻ってきて卵を産みます。卵を産んでしまった鮭は味が落ちるといわれていて、卵を産む前の鮭の方が脂がのっていておいしいそうです。この時期が旬の鮭には、頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにするDHAやEPAなどの脂分が豊富に含まれています。1年中食べることができる鮭ですが、今の時期が一番脂がのっていておいしく、栄養も豊富ですので、この機会に家庭でも食べてみてください。

星 「名前を見てちょうだい。」(2年:国語)

 2年生も4校時目は、国語の授業でした。そしてなんと(偶然ですが)2年生も今日から「下」の教科書に入っていました。「名前を見てちょうだい」という物語が題材です。登場人物の様子や気持ちに気をつけて読むことを目的とした単元です。
 今日は、一人読みをしておもしろい部分などを抜き出していました。後の感想を書く学習につながるようです。

1ツ星 音読が上手です…!(1年:国語)

 4校時目、1年生は国語の授業を行っていました。今日から「下」の教科書に入りました。今日から学習するのは、「サラダで げんき」というお話です。
 真新しい教科書をしっかりと持って、全員で声をそろえて音読していました。家庭学習でも音読を行っているためか、しっかりと声に出して読める子が増えているようです。ぜひ、家でも聞いてあげてください。

曇り 安全集会が生かされています…!

 今朝の登校の様子を見ていると、昨日行った「安全集会」で話し合われたことが、生かされているようでした。特に、一列になって歩くことと、あいさつをしっかりすることが守られていました。引き続き安全な登下校について、指導していきたいと考えています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.115μSv/hです。

花丸 安全集会を行いました!

 今日のふれあいタイムの時間は、毎月1回開催している定例の安全集会を行いました。今回は、2学期最初ということで、全員で集まり安全な集団登校の仕方(慣れてきたためにややマンネリ化しつつあるので)について各班ごとに話し合いました。

<学校からの指導事項>
1.集合時刻を守ること。(各班ごとに時刻を確認)
2.一列で歩くこと。
3.元気のよい挨拶をすること。

 以上の点を確認し、指導しましたのでご家庭でも子どもたちに一声かけていただければと思います。よろしくお願いします。

給食・食事 9月24日(水)今日の給食

 今日の献立は、「塩ラーメンかけ汁、たまご、ナムル、梨」です。総カロリーは、588キロカロリーです。
 梨が食べ頃になるのは、秋風の立ち始める、8月中旬ころからで、お店などでも目にする機会が多くなります。梨は、90%が水分で、リンゴ酸やクエン酸といったさわやかな酸味(すっぱい味)もあり、水分補給や、夏バテぎみの体の疲労回復に役立ちます。梨独特のザラザラとした果肉は、便秘の解消に効果があるそうです。また、梨のさわやかな甘みは「ソルビトール」という成分で、虫歯菌の働きを防ぐ働きもあるようです。この時期のおやつに食べてみるのもいいですね。

星 握力を測りました…(3年:体育)

 現在学校では、「新体力テスト」を行っています。4校時目は、3年生が握力測定に挑戦していました。全国的に筋力の低下が叫ばれていますが、子どもたちは顔を真っ赤にして握力を測っていました。結果については後日お知らせします。

虫眼鏡 かがやく光…(6年:図工)

 3校時目、6年生は図工の授業を行っていました。現在学習しているのは、「かがやく光」。美しい光を出すライト作りです。
 わりばしを重ね隙間をつりく光がもれるようにしたり、和紙を使って柔らかい光を演出したりと、6年生らしいアイディアで取り組んでいました。完成後は、照明を落とした放送室でその出来映えを楽しんでいました。

花丸 「考えを、聞いてください…。」(1年:算数)

 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日の学習は、「9+4の計算の仕方」です。自分の考えを黒板で説明しました。
 入学して半年、自分の考えをみんなの前で説明できるまで成長しました。また、説明を聞く態度も上手になってきたようです。

星 「ごん」の気持ちを読み取ろう…(4年:国語)

 1校時目、4年生は国語の授業を行っていました。現在学習しているのは、物語「ごんぎつね」です。お馴染みの教材文なので、知っている方も多い名作です。
 今日は、兵十の家へ栗などを持って行った「ごん」の気持ちを読み取る学習をしていました。ワークシートに自分で考えたことを書いてから、グループになり友だちと意見を交流させていました。小グループになることで、自分の考えを述べやすくするという配慮です。一人一人自分の考えをしっかりと述べられるようになってきています。

晴れ 夏の疲れが…

 今朝は、北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。祝日明けでしたが、班長を先頭に整然と歩くことができていました。また今日は、昼休みに安全集会を予定しています。2学期が始まり1ヶ月、登校班の反省を行いさらにより良くなるようにしていきたいと考えています。
 さて今朝は、マスクを着用して登校する子が目立ちました。風邪をひいたということで欠席している子もいます。夏の疲れが出てきたようですので、健康管理には十分気をつけていただきたいと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.129μSv/hです。

鉛筆 文字の大きさ(5年:書写)

 4校時目、5年生は書写(習字)の授業を行っていました。今日の題材は、「花さく町」です。
 漢字とひらがながまざった題材を書くときの注意は、漢字よりもひらがなをやや小さく書くことです。試し書きのあと、一文字一文字気をつけることを確認しながら、丁寧に取り組んでいました。

給食・食事 9月22日(月)今日の給食

 今日の献立は、「ナン、牛乳、キーマカレー、キャベツスープ、ゆで野菜、ヨーグルト」です。総カロリーは、570キロカロリーです。
 ナンはインド国外ではインド料理を代表するパンとして良く知られていますが、インドでは大きなタンドゥール(ナンを焼くカマ)を持つ家庭は少なく、精白した小麦粉で作るナンは、ぜいたく品なのです。インドの人も外食で食べているそうです。日常的に食べられているのは、少しの燃料とタワー(鉄板)があればすぐに焼けるクレープのような薄い生地のチャパティが食べられています。

星 走るのは、楽しい…(1・2年:体育)

 2校時目、1・2年生は合同で体育の授業を行っていました。今日は、50メートルを全力で走る学習をしました。
 現在行われている高学年の子どもたちの陸上練習を間近で見ているためか、低学年の子どもたちの走りにも力強さが感じられました。口々に、「走るって、楽しいよね…。」と言っていたのが印象的でした。

晴れ 交通指導、ありがとうございます!

 昨日から始まった、「秋の全国交通安全運動」。今朝は、桑折町交通安全協会伊達崎部会の皆様方が通学路の要所に立ち、交通指導を行ってくださいました。朝早くからお忙しい中、本当にありがとうございました。
 交通事故防止については、期間中に限らず随時指導しているところですが、なお一層交通事故防止について指導していきたいと考えています。ご家庭でも、子どもたちが登校・外出する際は、一言声かけをお願いします。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.121μSv/hです。

バス 秋の全国交通安全運動について

 
 今年も「秋の全国交通安全運動」が次の通り実施されます。伊達崎地区はもとより、桑折町からの交通事故の防止にご協力をお願いします。

1.目的

本運動は、広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるととも、県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的とする。


2.期間

  • 平成26年9月21日(日)~9月30日(火)までの10日間
  • 交通事故死ゼロを目指す日・9月30日(火)

3.運動のスローガン

「小さくても 大きな安全 反射材」


4.運動の重点

運動の基本

子どもと高齢者の交通事故防止

重点

  • 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止(特に、反射材用品等の着用の推進及び自転車前照灯の点灯の徹底)
  • 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
  • 飲酒運転の根絶

 桑折町小中学校PTA連絡協議会では、小・中学生が自転車に乗る場合、「ヘルメット着用」を推進しています。ヘルメットを持っている場合は、必ず着用するようにご家庭でも声をかけてください。