2015年10月の記事一覧

鉛筆 漢字テストから…(2年:国語)

 5校時目、2年生は国語の授業で漢字の習熟テストを行っていました。言うまでもなく、漢字は正確に書くこと、そして使えるようにすることが大事です。子ども達に多く見られがちなのが、宿題や自主学習などで漢字をやたら書くこと、ただページを埋めているような漢字練習をすることです。決して悪いことではありませんが、やはり使えるようにするために文節で書くなどの工夫も必要です。また、習った漢字は必ず使う習慣をつけることも大事です。
 さて、2年生の漢字テストでは子ども達は真剣に取り組んでいました。今週末には漢字大会も予定されています。全員が一発合格できるように、「頑張れ!2年生。」

花丸 稲刈り見学・体験をしました!(5年:総合学習)

 3・4校時目、5年生は総合学習で稲刈り見学・体験を行いました。5月に「田植え体験」を行った田んぼの稲刈りです。講師は、保護者の佐藤親さんと蓬田宗由さんが務めてくださいました。
 まず、コンバインによる稲刈りを見学しました。宗由さんの鮮やかなコンバインの操縦と、きれいに刈り取られた稲を見て歓声があがりました。
 次に、のこぎり鎌を使って実際に刈り取りを行いました。初めて経験する子も多かったようですが、親さんから使い方を教えていただき、軽やかな手さばきで稲を刈ることができました。
 秋晴れの中、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

給食・食事 10月6日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さんまの甘露煮、いものこ汁、切干大根の煮物」です。総カロリーは、646キロカロリーです。
 切干大根とは、大根を細長く切り、干して乾燥させたもので、昔から保存食として作られてきた食べ物です。太陽の光を浴びることで生の大根よりも甘みが増し、栄養価も高くなります。特にカルシウムや鉄、食物繊維が豊富になり、骨を丈夫にしたり、貧血の予防、便秘の改善などに効果が期待できます。給食では、煮物で登場する事が多い切干大根ですが、炒めもの、サラダ、汁ものなどいろいろな料理に使えます。かみごたえのある食感も特徴ですので、よく噛んで食べて下さい。

音楽 迫力のある合唱・合奏…(6年:音楽)

 4校時目、6年生は音楽の授業を行っていました。合唱は、「Wish~夢を信じて」、合奏は、いきものがかりの「YELL~エール~」です。合唱では、男子の低音部と女子の高音部のハーモニーが素晴らしくきれいに重なり合っていました。合奏では、それぞれの楽器の役割に応じて美しい音色を奏でていました。どちらも、とても迫力のある演奏で、さすが6年生と感心させられました。

笑う リレーは楽しい!(3年:体育)

 2校時目、3年生は体育の授業を行っていました。今日は、リレーを行いました。校庭が冬芝の育成中ということで、体育館で行いました。スピードを落とさないでバトンパスを行うには、どうすればよいか、走るときに気をつけることは何かを明確にしながら、チームワーク良く学習に取り組んでいました。

理科・実験 水の体積は…?(4年:理科)

 2校時目、4年生は理科の授業を行っていました。今日は、水は温度によって体積が変わるのかを調べる実験を行いました。同じ体積の水を、お湯と氷水につけて体積の変化を調べていました。実験器具の使い方もしっかりと身に付いていて、楽しく学習に取り組んでいました。

笑う 形あそび…(1年:算数)

 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。現在は、「形あそび」の単元を学習しています。今日は、いろいろな立体(球・円柱・直方体・立方体など→1年生ではこの言葉はまだ使いません)を仲間分けする学習をしました。球や円柱は、ころがる形、直方体・立方体は、さいころの形というように、見た目や性質などで分けました。ノートのとり方もとても上手になっていました。

晴れ 朝の冷え込み…

 昨日から、朝の冷え込みが少しずつ増してきました。朝は10℃を下回り、暖房が恋しくなる季節になりました。
 今朝は、根岸・北郷・南郷・中郷方面の登校班の様子を見守りましたが、冬服を着て登校する子が増えてきたようです。まだ寒暖差が出てくると思いますので、冬・夏服を上手に着せ替えながら気温の変化に対応させていきたいと考えています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.109μSv/hです。

音楽 順調です!(チーム・中学年)

 5校時目、3・4年生は町音楽祭(学習発表会)へ向けての練習を行っていました。合奏で披露する曲は、一通り流せるようになるなど順調に仕上がっているようです。合唱曲も、より豊かな表現ができるように細部にわたり練習を積みかさねていました。

虫眼鏡 日なたと日かげの気温は?(3年:理科)

 4校時目、3年生は理科の授業を行っていました。現在は、「太陽とかげの動き」の単元を学習しています。今日は、日なたと日かげでは気温に差があるのかを調べました。校舎の裏の日かげにおいた温度計と砂場においた温度計で気温の差を調べました。どちらの場合も、直接太陽が当たらないようにカバーをしました。結構な温度差に、子ども達も驚いていました。