2015年10月の記事一覧

鉛筆 筆順と字形(4年:書写)

 5校時目、4年生は書写(毛筆)の授業を行っていました。題材は、「左右」。似た文字でも筆順が違う典型的な熟語です。筆順によって文字の形も変わってくるということを理解することがポイントです。マス目の入った下敷きを準備してもらい、中心などにも気をつけて練習していました。

情報処理・パソコン 自動車をつくる工業(5年:社会科)

 4校時目、4年生は社会科の授業をコンピュータ室で行っていました。現在は、「自動車をつくる工業」について学習しています。今日は、全体的な流れや課題をつかむためにビデオ教材を使用しました。この単元では、地域のよさを生かし曙ブレーキなどの見学も予定しているそうです。

星 適用問題で習熟…(6年:算数)

 4校時目、6年生は算数の授業を行っていました。現在は、「速さ」の単元を学習しています。キーワードは、「速さ」「時間」「道のり」です。今日は、「印刷の速さ」も同じ方法で求められるということを学びました。授業の後半は、習熟の問題に取り組んでいました。ドリルの文章問題をしっかりと読み取り、立式・計算・たしかめなどを繰り返し行っていました。静まりかえった教室には、鉛筆の音だけが響いていました。

給食・食事 10月30日(金)今日の給食

 今日の献立は「ごはん、牛乳、ぎょうざ、にら玉スープ、ぶた肉のキムチ炒め」です。総カロリーは、653キロカロリーです。
 今日の給食の炒めものは、ぶた肉とキムチを使っています。疲労回復のビタミンといわれるビタミンB1をたくさん含む「ぶた肉」と、ビタミンB1の体への吸収をよくするアリシンを豊富に含んでいるにんにくを使った「キムチ」は、味の面でも栄養面でもとても相性が良いです。また、にら玉スープの「にら」にもアリシンが豊富に含まれているので、今日は疲労回復メニューと言えます。疲れがたまってくると免疫力が下がり風邪もひきやすくなるので、今日のメニューをしっかり食べて元気を取り戻してほしいです。

星 ぶら下がったり、回ったり…(2年:体育)

 3校時目、2年生は体育の授業を行っていました。今日は、鉄棒を行いました。現在自分ができるぶら下がり方や回り方で鉄棒に親しみました。鉄棒運動は、低学年のうちにしっかりと身に付けさせたい技能の一つです。休み時間なども興味を持って取り組めるように、まずは、触る機会を多くしていきたいと考えています。

にっこり 日づけの言い方を覚えたよ!(1年:国語)

 3校時目、1年生は国語の授業を行っていました。今日は、「日づけ」の言い方について学習しました。「ついたち」「ふつか」「みっか」…、という言い方です。今まで聞いたことはあったようですが、しっかりと教えてもらったのは始めてで、何度も繰り返し声に出して練習しました。ご家庭でも、ぜひ問題として出していただければと思います。

花丸 計量出前授業を行いました!(3年)

 3校時目、3年生は「計量出前授業」を行いました。講師には、福島県計量検定所から3名の先生に来ていただきました。「はかる」ということと「重さ」について正しい知識や関心を持つことをねらいとして行いました。
 大昔の計量器を見せていただいたり、昔はゾウの重さをどのようにして量ったのかを紙芝居で見せていただいたりしました。最後は、100グラムを目分量で見積もる体験を行いました。一発で100グラムを量りとることができたのは、藤田陽光さんと由美子先生の二人だけでした。とても楽しい授業で、子ども達も目を輝かせて取り組んでいました。

晴れ 今日で10月も…

 早いもので、今日で10月の登校日も最後になりました。今月は、学習発表会という大きな行事があり、それに向けての各学年の取り組みにより充実した1ヶ月だったと思います。
 さて、来週は「学校公開」を予定しています。普段の子ども達の学校生活の様子を是非ご覧いただければと思います。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.103μSv/hです。

星 PTA本部役員会を行いました!

 本日午後7時から、PTA本部役員会を行いました。議題は、1月に実施予定の「スキー教室(第3回土曜学習)」についてです。
 期日は1月16日(土)、場所は「リステル猪苗代」で、ふくしまっ子体験活動応援補助事業を活用することなどを話し合いました。後日、申込み書を配付しますので、多数の参加をお待ちしております。

星 玄関に「ハロウィーン・かぼちゃ」登場!

 正面玄関に、「ハロウィーン・かぼちゃ」が登場しました。本物のかぼちゃをくりぬいて作られたもので、ブイチェーン桑折店様よりいただきました。子ども達が帰った後に飾ったので、明日の子ども達の反応が楽しみです。

星 やっぱり、サッカー!(4年)

 昼休み時間、校庭では「サッカー大好き4年生男子」が取り憑かれたようにサッカーを楽しんでいました。芝生の上でのサッカーは、また格別のようで、バックネットをゴールに見立てゴールキーパーをつけて本格的に取り組んでいます。体育の授業でサッカーが始まる冬の期間には、常時サッカーゴールを設置して芝生の上で楽しくゲームができるようにしていきたいと考えています。

笑う マラソンコースを下見!(6年:体育)

 4校時目、6年生は体育の授業でした。町の陸上競技大会以後、学習発表会があったため本格的な体育の授業は久しぶりです。今日は、体慣らしも兼ね、トラック(200メートル)を10周10分以内と、徒歩で校外のマラソンコースの下見を行いました。久しぶりではありましたが、陸上競技大会の練習で培ってきた体力は健在で、全員が完走することができました。マラソン大会の記録更新も期待がかかります。

給食・食事 10月29日(木)今日の給食

 今日の献立は、「くりごはん、牛乳、さんまの塩焼き、豚汁、磯和え」です。総カロリーは、671キロカロリーです。
 くりは、9月~11月初めころが旬です。ホクホクとして、ほのかに甘く、サツマイモに似ているようですが、アーモンドやピーナッツなどのナッツ類の仲間になります。栗にはビタミンB1が多く疲労回復の働きがあります。また、意外に感じるかもしれませんがビタミンCも比較的多く、美肌、風邪の予防などの効果が期待できます。給食では年に1度しか出せない栗ごはんですので、よく味わって食べてほしいです。

星 伊達地区理科優秀作品巡回中…

 現在、本年度の伊達地区理科作品展で入賞した優秀作品が巡回展として各学校持ち回りで開催されています。
 本校では、本日から昇降口前に展示されていますので、学校公開等でご来校の際には、ぜひご覧いただきたいと思います。観察の仕方、データのとり方、作品のまとめ方など参考になる点が多々あると思います。

会議・研修 NHK放送体験に向けて…(5年:総合学習)

 2校時目、5年生は来月予定しているNHK放送体験に向けてその原稿作りに取り組んでいました。アナウンサーになった気分で、記事を分かりやすく伝えるには原稿をどのように書けばよいのか、どのように読めばよいのかを班ごとに考えながらまとめていました。充実した体験学習になるように、今から準備を整えていきたいと考えています。

花丸 サツマイモを掘ったよ…!(1・2年:生活科)

 2校時目、1・2年生は生活科の学習で育ててきたサツマイモの収穫を行いました。用務員の佐藤さんにも手伝っていただきました。班ごとに割り当ての場所を掘り、サツマイモが顔を出したときの子ども達の満面の笑み、収穫の楽しさを体全体で味わっていました。今後は、調理そして実食と楽しみは、まだまだ続きます…。

晴れのち曇り 気持ちの良い朝です…

 あつい雲の隙間から太陽が顔を出し、気持ちの良い朝になりました。登校後、着替えを済ませた子ども達は、どの学年も一目散に校庭に出てトラックを走っています。来月行われる「あぶくまマラソン大会」に向けて、自主的に体力作りを行っているようです。この取り組みを習慣化させ、さらなる体力の向上を目指していきたいと考えています。
                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.098μSv/hです。

笑う 英語は、楽しい!(4年:総合学習)

 4校時目、4年生は総合学習でバラミ先生の英語の学習を行いました。今日のテーマは、「ヒントからその物を探せ」です。三人一組になり、一人が探す役になります。二人は事前に決めたある物を色や場所などのヒントを英語で言いながら見つけていくというゲームです。バラミ先生や石澤先生にアドバイスをいただきながら、楽しく学習に取り組んでいました。

にっこり What is this ?(3年:総合学習)

 3校時目、3年生は総合学習でバラミ先生の英語の学習を行いました。今日のテーマは、「What is this ?(これは何ですか?)」です。一人一人がいろいろな物を提示して、それを英語で答えていく学習でした。いろいろな単語が出てきたり、英語だと思っていた物が実はドイツ語(ランドセル)だったりと楽しく学習に取り組んでいました。

笑う リースを作ったよ…!(1年:生活科)

 3校時目、1年生は生活科の授業で「クリスマスのリース」を作りました。リースの材料になったのは、自分達で育ててきたアサガオの弦です。弦を丸めて、思い思いの飾りをつけました。先生に手伝ってもらったり、友だちと相談したりして楽しく活動していました。

星 かけ算の式になるものは…?(2年:算数)

 2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。現在は、かけ算の単元を学習しています。今日は、教室の中からかけ算の式で表せそうなものを探しました。ロッカーや掲示物、床の板などにも目をつけた子もいました。身近な所にも、かけ算で表せそうなものがあることから興味を持って取り組んでいました。

虫眼鏡 てこが、つり合う時は…(6年:理科)

 2校時目、6年生は理科の授業を行っていました。現在は、「てこのはたらき」について学習しています。今日は、実験用てこを使って、左右のてこがつり合う時のきまりを調べていました。各グループ毎に、試行錯誤しながら一定のきまりを見つけた時の喜びが、次の学習への意欲づけになっていました。

晴れのち曇り 下校後の過ごし方にご注意ください!

 今朝は、舘沢・北沢・下上方面の登校班の様子を見守りました。どの班も元気の良いあいさつと、一列歩行を守って登校していました。
 
 さて、今日は午後から伊達地区内小学校教職員の研修会が行われるため、子どもたち(5年生以外)は午後1時に集団下校になります。5年生は、理科の授業を見ていただき3時頃の下校になります。下校後の過ごし方(交通事故防止等・特に飛び出し)について、学校でも指導しますがご家庭でも一言声かけをお願いします。
                            ※本日8時35分現在の空間線量は、0.105μSv/hです。

花丸 3学年PTA行事、終わる!

 10月26日(月)、学習発表会の繰替休業日にイコーゼにおいて、第3学年PTA行事が行われました。内容は、陶芸教室です。睦合の桃山房窯の鈴木徹先生を講師に迎え行いました。親子で陶芸に取り組み、楽しい時間を過ごすことができました。学年委員の皆様、ありがとうございました。

給食・食事 10月27日(火)今日の給食

 今日の献立は「かおりごはん、牛乳、とり肉のきのこソース、青菜のみそ汁、おかか和え」です。総カロリーは、565キロカロリーです。
 「おかか」とは何のことかわかりますか?「おかか」とは「かつお節」のことです。かつお節は魚のかつおをお湯で煮て、燻製(くんせい:煙で熱をかけること)にし、乾燥させて作ります。乾燥した後に、「コウジカビ」というカビをつけることで日持ちさせることができ、栄養も生のかつおに比べ3倍もアップするといわれます。体の骨や筋肉をつくるタンパク質、骨を丈夫にするカルシウムやビタミンDなど多くの栄養がかつお節には含まれています。食べ物のうま味を引き出し、栄養も豊富なかつお節を今日は和え物で使いました。野菜と一緒にモリモリ食べてほしいです。

にっこり 理由を付けて…(1年:国語)

 4校時目、1年生は国語の授業を行っていました。今日は、アフリカゾウの仕事を読み取る学習をしました。自分の考えを発表する時に、なぜそう考えたのかを理由を付けて発表することができていました。毎時間の積み重ねにより、発表の仕方・聴き方が上達している様子を見ることができました。

にっこり 2年生動物園…(2年:図工)

 4校時目、2年生は図工の授業を行っていました。今日は「2年生動物園」という題材で、紙粘土を使っていろいろな動物を作っていました。グループごとにたくさんの種類の動物を作り、最終的には動物園にしていくという計画です。紙粘土なので、色を塗ることもできます。グループ内で協力して活動することができていました。

鉛筆 和の見積もり…(4年:算数)

 3校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在は、「がい数」について学習しています。今日は、3つの数をがい数にし、その和を見積もる学習をしました。四捨五入・切り捨てなど、条件に従ってがい数にしていきますが、しっかり文の意味を捉えさせながら丁寧に指導していきたいと考えています。

急ぎ 風の力って、すごいなぁー。(3年:理科)

 3年生の理科では、「風やゴムで動かそう」の単元を学習しています。今日は、紙皿などで作った手作りの車を、送風機を使って動かす実験をしていました。
 男子と女子のグループに分かれ、送風機の風で車がどれだけ動くか、その距離を測っていました。動いた距離は、巻き尺で測ります。巻き尺の目盛りの読み方も算数で学習しています。どうすればもっと長く走るか、風を受ける紙コップを調節したり、タイヤを調整したりと試行錯誤。このような経験が、知識や知恵となってこれからの生活に役立っていくものと考えています。

星 「あぶくまマラソン」を再開しました!

 11月12日に予定しているマラソン大会に向けて、「あぶくまマラソン」を再開しました。
 高学年の陸上練習や学習発表会、そして冬芝の養生のため一時中断していましたが、毎週火曜日と木曜日、2校時終了後の業間の時間に体力作りの一環として行います。毎回ブロック毎に時間を設定し、自分のペースでトラックを走ります。準備運動をしっかりとすること、自分のペースを守り無理をしないことなど、安全に留意し、体力の向上に努めていきたいと考えています。

晴れ 学習発表会、ありがとうございました!

 今朝は、気温も10度を下回りひんやりとした朝になりました。日中は、気温が上昇するとの予報も出ていますので、寒暖の差により体調を崩すことのないよう管理等には十分気をつけさせたいと思います。
 さて、先週の土曜日は、学習発表会においでいただきありがとうございました。子どもたちの演技に、惜しみない拍手をいただき自信につながったことと思います。2学期も後半を迎えます。学習発表会で学んだことをこれからの学校生活に生かせるよう努力していきたいと考えています。
 また、冬芝養生のため使用を中止していた校庭を使用可能としました。子ども達は、待っていましたとばかりに、トラックを走り伸び伸びと運動に取り組んでいました。次の大きな行事としては、マラソン大会が予定されています。継続的な取り組みを重視し、体力の向上に努めていきたいと考えています。
 
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.114μSv/hです。

花丸 劇「まぬけ村物語」(6年)

 トリをつとめたのは6年生。今年は、「民話劇」に挑戦しました。一つ一つの重みのある台詞を、ユーモアを交え豊かな表現力で言い回していました。会場が静まりかえるほどの演技は、圧巻でした。そして暗闇に光るペンライト。キレのあるダンスは、迫力満点。小学校最後にふさわしい劇に、会場からは割れんばかりの拍手をいただきました。

花丸 劇「くじらぐも 伊達崎2年生バージョン」(2年)

 初めて本格的な劇に挑戦した2年生。テンポの良い言い回しや、バラミ先生から教えていただいたビンゴの歌で、会場からもたくさんの拍手をいただきました。チームワークもよく、テンポの良い演技に、1年生の子どもたちの目は釘付けでした。

花丸 「天使の羽のマーチ」「夢をかなえてドラえもん」(3・4年)

 3・4年生は、合奏と合唱の発表です。11月の町音楽祭でも発表する曲を、先行してお披露目しました。未来への希望を表現しました。少ない人数ながらも、迫力ある演奏と歌声に大きな拍手をいただきました。

花丸 詩・合奏・ダンス「星の子が 伊達崎小に やってきた」(1年)

 小学校学習発表会初デビューの1年生、7名の子どもたちが「学校生活」をテーマにステージせましと詩の暗唱や合奏、ダンスを披露してくれました。1年生の愛くるしさに会場からは大きな拍手が送られました。

晴れ 今日は、学習発表会!

 気持ちの良い朝になりました。今朝は、前屋敷・道林・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りました。気持ちが高ぶっているためか、いつもよりも早い時間帯での登校になったようです。
 さて、今日は学習発表会。今までの子どもたちの練習の成果をごゆっくりご覧頂ければと思います。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.109μSv/hです。

花丸 学習発表会、準備完了!

 6校時目から放課後にかけて、5・6年児童と教職員で、学習発表会の最終の会場作成を行いました。
 本校の5・6年生は、本当によく働く子どもたちです。自分たちで仕事を見つけ、進んで動いてくれたので、あっという間に会場作りができてしまいました。様々な行事を通して、自主性や勤労意欲が確実に育っています。
 さて、明日の学習発表会は予定通り実施いたします。体育館の開場は午前8時30分です。ご来校を心よりお待ちしております。

ノート・レポート 毎月23日は、「家読(うちどく)の日!

今日は、23日、「桑折町家読(うちどく)の日」です。
 町内の幼・小・中学校では読書活動を推進しています。
【学校でも家でも読書の習慣を…!】

○子どもの頃の読書は人生を豊かに!
 読書に関する調査で、子どもの頃に読書活動が多かった大人ほど、「社会や人のためになる仕事をしたい」「自分の能力を発揮するために学習したい」と回答する割合が高いことが分かりました。
○「家読(うちどく)」のすすめ!
 桑折町地域連携推進委員会(つなぐ教育)・桑折町PTA連絡協議会では、昨年の9月から「桑折町『家読(うちどく)』運動を推進しています。
 読書習慣を家庭にも広めようというのが「家読」のねらいです。
 望ましい読書習慣でお子さんに、集中力や読解力、そして豊かな想像力を育みましょう。
まずは、家族全員で10分間の家読にチャレンジしてみませんか?



給食・食事 10月23日(金)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さばのみりん風味焼き、わかめのみそ汁こんにゃくのおかか煮」です。総カロリーは、629キロカロリーです。
 さばは、秋から冬にかけて脂がのっておいしいといわれています。さばには、タンパク質、ビタミンB2、ビタミンDが豊富にふくまれています。また青魚の特徴であるDHA(記憶力に関係する栄養)やEPA(血液中のコレステロールを下げる働きのある栄養)も豊富に含んでいますので、とても体に良い食材です。だだし、さばは鮮度が落ちやすく、腐りやすいので、出来るだけ新鮮なものを早めに調理して食べましょう。