2015年10月の記事一覧

音楽 初めて体育館で…(3・4年:学習発表会練習)

 5校時目、3・4年生の音楽祭(学習発表会)の体育館での練習が、今日からスタートしました。楽器の配置や、合唱のパートの位置等をきめました。
 広い体育館での練習で、心配された音や声の大きさですが、心配には及びませんでした。楽器の音も歌声もボリューム満点、体育館に響き渡っていました。

笑う 全校合唱の練習を行いました!

 表彰に引き続き、学習発表会で行う「全校合唱」の練習を行いました。
 担当の小野先生と倉島先生から、入退場で気をつけることや、一人一人の歌声が大切であることなどの指導がありました。祖父母参観時にも発表した曲に加え新しい曲も披露する予定です。当日までさらに磨きをかけ、素晴らしい歌声を響かせたいと思います。

花丸 各種表彰を行いました!

本日のお昼のふれあいタイムの時間に、「理科作品展」「町小学校陸上競技大会」の表彰を行いました。
 それぞれの分野で努力している子ども達、そして陸上競技大会では、惜しくも入賞はのがしたものの、参加者全員が自己ベストを更新したりするなど、自分自身で満足のいく結果を残すことができたようです。
 6年生は中学校へ、5年生は来年度の大会へ、ぜひ繋げていってくれることを期待しています。

給食・食事 10月14日(水)今日の給食

 今日の献立は、「中華ソフトめん、牛乳、みそラーメンかけ汁、コーンと枝豆入りかまぼこ、中華サラダ、小魚」です。総カロリーは、611キロカロリーです。
 今日の給食には、小魚が付きます。小さいので丸ごと食べられると思います。この小さな魚には、日本人に不足しがちな栄養である「カルシウム」がたっぷり入っています。そのため骨を丈夫にする効果が期待できます。また、固く歯ごたえがありますので、しっかりと噛む習慣をつけるのにも役立ちます。小魚が嫌いと言う人も多いと思いますが、体に良い栄養がたっぷり入ってますので、少しでも多く食べてほしいと思います。

にっこり 2年生の挑戦!(2年:学習発表会練習)

 3校時目は、2年生が学習発表会の練習を体育館で行っていました。2年生は、今年は劇の中に歌やダンスを取り入れた「くじらぐも」に挑戦します。19名という伊達崎小で一番の大人数、ナレーションの言い回し、歌やダンスなど一人一人に活躍の場があるようです。元気いっぱい、2年生の劇に注目です。

花丸 校内授業研究会を行いました!(3年:算数)

 2校時目は、「校内授業研究会」。3年生の算数の授業を全職員で参観しました。授業研究会は、教員の授業力向上と子どもたちの学力向上のために定期的に実施しています。今年度も、算数科を研究教科として取り組んでいます。
  3年生の授業では、「かけ算の結合法則」の学習を参観しました。3つの数のかけ算が1つの式に表せることを知り、かけ算の結合法則について理解する時間です。
  「1個75円のおかしが1箱に5個ずっ入っています。2箱買うと代金はいくらですか。」という問題から、①(75×5)×2=750、②75×(5×2)=750の2つの考え方を導き出し、答えが同じくなることから、計算の順序を工夫すると、計算が簡単になることを確認しました。
  たくさんの先生方に参観された子どもたちですが、自分の考えをしっかりと発表したり、友だちと積極的に話し合ったりと活発に学習に取り組んでいました。

病院 視力と聴力の検査を行いました!(伊達崎幼稚園)

 明日の就学時健康診断に先立ち、本日の午前9時から伊達崎幼稚園の園児が本校保健室で、視力と聴力の検査を行いました。様子を見に保健室へ行ってみると、静かに検査を受けている姿がありました。姿勢も良く、おしゃべりをしている子は、一人もいませんでした。本当に素晴らしい園児だと感心しました。

晴れ 体調管理を万全に…

 今朝も素晴らしい秋晴れになりました。舘沢・北沢方面の登校班の様子を見守りましたが、どの班も一列で整然と歩くことが出来ていました。
 来週の土曜日は、学習発表会を予定しています。これから練習も佳境に入ってきますので、気候等の変化や朝晩の寒暖差により体調を崩すことがないようにしていきたいものです。
                            ※本日7時55分現在の空間線量は、0.114μSv/hです。

了解 学習発表会の舞台等の設置を行いました!

 活動計画発表会後、4~6年生児童と教職員で学習発表会の舞台設営と放送機器・照明の設置を行いました。両そでの荷物やステージの演台、バスケットゴールの移動と、明日からの練習が本格的に練習が行えるように放送機器・照明のセッティングなどです。4年生も自分達が使用する楽器の運搬を行いました。
 明日からさらによい環境のもとで練習にも熱が入ってくると思います。

会議・研修 児童会後期活動計画発表会を行いました!

 6校時目は、「児童会後期活動計画発表会」を行いました。4~6年生の児童が参加しました。
 この会は、後期に各委員会がどのような活動を行っていくかについて説明し、それを受けて質問や話し合いを行うものです。
 伊達崎小学校をさらによりよくするために、みんなで真剣に話し合いを行います。決まったことは、進んで実行していくこと、アイディアを積極的に出し合うこと、5年生は次年度へ向けての大事な引継ぎの時期でもあるのでリーダーシップを発揮して活動することなどを確認しました。これからの各委員会の活動が楽しみです。

星 2回目の舞台稽古…(6年:学習発表会練習)

 5校時目、6年生は体育館で学習発表会の練習を行っていました。今日は2回目の舞台稽古ということで、台詞の言い回し方や動作化などを確認しながら行っていました。舞台袖でも、どのように自分の台詞を表現すればよいか、どのような身振り手振りが良いのかを考えながら出番を待つ様子が見られました。さすが6年生、一人一人のモチベーションが上がってきて視界良好のようです。

星 帯分数のたし算(5年:算数)

 4校時目、5年生は算数の授業を行っていました。今日は、「帯分数のたし算」について学習をしました。分母が同じ場合には簡単に計算ができるのですが、今日は分母が違います。整数の部分をたして分数の部分は通分してから行うという考えや、両方とも帯分数を仮分数に直してから通分して行う方法など、いろいろな考えが出されました。

給食・食事 10月13日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、じゃがいものみそ汁、辛し和え、バナナ」です。総カロリーは、671キロカロリーです。
 バナナは、一年中食べられる果物です。日本で売られているバナナは、フィリピン産が多いです。バナナは、炭水化物が豊富で、果物のなかではトップクラスです。また、消化もよいので、プロのスポーツ選手などの試合前の栄養補給、エネルギー補給として食べられたりすることがあります。そのほか、体の余分な塩分を体の外に排出する働きの「カリウム」も豊富で、高血圧の予防にもつながります。今日のデザートのバナナをしっかり食べて、塩分のとりすぎを予防しましょう。

期待・ワクワク 「はーい、いらっしゃい!美味しそうでしょう!(2年:図工)

 2年生の図工では、食べ物のサンプル作りを行いました。スパゲティー・そば・焼き鳥・ラーメン・お弁当・スイーツなどなど、どれも本物の雰囲気を漂わせているものばかりです。
 完成後は、廊下に展示してお互いの作品の良い所などを見ていました。作品を鑑賞する学習も、感性を伸ばしていくために大切だと考えています。

笑う 順調に仕上がっています!(1年:学習発表会練習)

 2校時目、1年生は体育館で学習発表会の練習を行っていました。今日は、実際に使用するポンポンを使ってダンスを行っていました。少人数でも、一人一人が体いっぱい使って大きな動作で踊っていました。小学校で初めての学習発表会に向けて、仕上がりも順調のようです。

理科・実験 金属をあたためると…(4年:理科)

 2校時目、4年生は理科の授業を行っていました。今日は、金属をあたためると体積はどうなるのかを調べる実験を行いました。金属の球をガスバーナーであたため、体積が膨張するかどうかを丸い枠にあてはめてみました。あたためる前は、枠を通っていた金属球が、あたためた後では通らなくなっていることで、膨張していることを理解しました。グループでの実験も、協力して行うことができていました。

星 「はらい」を上手に…(3年:書写)

 2校時目、3年生は書写の毛筆の授業を行っていました。今日は、「大」という文字で左払いと右払いの練習を行いました。左払いは、すぐに上手に書けるようになりましたが、問題は右払い、だんだんと力を入れていって止めて、はらうというのが難しかったようです。先生に筆を持ってもらい、一生懸命練習を繰り返していました。

虫眼鏡 冬芝が芽を出しました!

 10月4日(日)に蒔いた冬芝が種が芽を出しました。まだ全面とはいきませんが、校庭東側を中心に元気よく発芽しています。今週いっぱい校庭の使用を制限し(マラソン大会へ向けて、影響の少ない周りを走るコースを設定しました。)、確実に根づかせたいと思います。見守り隊の皆様、本当にありがとうございました。

晴れのち曇り 連休中の事故防止、ありがとうございました!

 3連休明け、子どもたちは元気に登校することができました。連休期間中、子どもたちの事故防止にご配慮いただき、本当にありがとうございました。
 今朝は小雨がぱらついたり、急に太陽の日が差したりとはっきりとしない天気です。根岸・南郷・北郷・中郷方面の登校班の様子を見守りましたが、地域の方やドライバーの方などに元気よくあいさつをしていました。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.109μSv/hです。

晴れ 明日は、伊達崎幼稚園の運動会です!

 明日10月10日(土)は、伊達崎幼稚園の運動会です。
 開会式が、午前8時45分、閉会式が午前10時30分の予定です。園児のみなさんは、今日まで、たくさんたくさん練習を重ねてきました。きっと明日は、素晴らしい演技を披露してくれることと思います。
 応援に来る予定の小学生のみなさん、交通事故には十分きをつけてください。きっと明日は、素晴らしい運動会になると思います。

星 わり算の習熟…(4年:算数)

 4校時目、4年生は算数の授業を行っていました。今日は、わり算の筆算の習熟を図るために支援員の先生にも入っていただきました。一つ目は、とにかく問題の数をこなすことによっておおよその商をしっかりと立てられるようにすること。二つ目は、間違った問題をそのままにせずに、なぜ間違ったのか原因をはっきりとさせること。この二つを意識して取り組ませていました。わり算の筆算については、苦手意識を持つところでもありますので、徹底的に習熟を図っていきたいと考えています。

にっこり 「もう一回、もう一回…。」(3年:体育)

 4校時目、3年生は体育の授業を行っていました。今日は、走・跳の運動の「高跳び」を行いました。高さを70㎝から5㎝ずつ上げていき、全員で挑戦しました。簡単なように思いがちですが、助走のリズムが子ども達にとっては難しい運動です。でも、何事にも果敢に挑戦する3年生は、失敗すると「もう一回、もう一回…。」と夢中になって取り組んでいました。

給食・食事 10月9日(金)今日の給食

 今日の献立は「ごはん、ふりかけ、牛乳、とり肉ハーブ焼き、なすのみそ汁、きゅうりの浅づけ」です。総カロリーは、609キロカロリーです。
 なすの旬は主に夏ですが、秋にも収穫され「秋ナス」と呼ばれています。夏にとれるナスは、水分をたっぷり含みみずみずしく、秋にとれるナスは、皮がうすく、身が引き締まっていておいしく食べられることが特徴です。ナスは、夏と秋、それぞれの季節の味わいが楽しめるといわれています。なすのみそ汁を味わって食べて下さい。
※写真を撮るのを忘れてしまいました。

笑う 知識としてしっかりと身に付ける!(6年:社会科)

 3校時目、6年生は社会科の授業を行っていました。今日は、「明治時代」の社会的事象について確認のテストを行いました。テストの前に全体で復習を行いました。先生の質問(明治時代の出来事等)に積極的に挙手し、答えていました。知識としてしっかりと身に付いていると感じました。

鉛筆 文字の中心と大きさ(5年:書写)

 3校時目、5年生は書写の授業を行っていました。今日は、毛筆で「文庫」という文字を学習しました。この時間のねらいは、「文字の中心と大きさ」に気をつけて書くことです。大きさとは、画数の少ない文字はやや小さく、画数の多い文字は大きく書く約束があります。この約束に従って、「文」はやや小さく、「庫」はやや大きく書くように意識していました。

にっこり 上手に描けたよ…(1年:図工)

 1・2校時目、1年生は図工の授業を行っていました。今日は、クレヨンやクレパスそして紙を貼り合わせた絵を描きました。お話の絵や空想の世界等です。広い部分は絵筆を使って水の量などを考えながらそめることが出来るようになってきました。画用紙からはみ出すぐらい、伸び伸びとした作品を描いている子もいました。

星 おぼえているかな?(2年:算数)

 2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、「おぼえているかな」。復習の練習問題の単元です。たし算やひき算の筆算の他に、数直線の問題やdL・L・mLなどのかさの単位の復習を行いました。定期的に復習を行うことで、理解を確実にしていきたいと考えています。次時からは、いよいよ2年生の算数で重要になってくる「かけ算」の学習に入ります。

鉛筆 第2回「漢字大会」を行いました!(全学年)

 本日8時05分から、第2回目の「漢字大会」を行いました。今回の出題範囲は、主に2学期になってから習った漢字です。
  初挑戦の1年生も、一生懸命鉛筆をはしらせていました。必死になって思い出そうと、空中に目を向ける姿も見られました。家庭学習等で身につけてきた力を発揮する場でもあります。
 上学年の「漢字大会」になるとレベルが上がってきます。出題範囲も1学期に習った漢字も含まれている学年もありました。ただ書けばよいのではなく、正確に美しく書くこと、意味を考えながら書くこと、生活の中(作文や日記など)で使えるようにすること、も必要になってきます。特に三つ目は、今までの学年(6年生なら、1~5年生までの漢字)で習った漢字を使えるようにしていきたいものです。小学校では6年間に、1006字(1年:80字、2年:160字、3年:200字、4年:200字、5年:185字、6年:181字)の漢字を習います。「継続は力なり」、各学年修了時には、これらすべての漢字を身につけさせ、使えるようにさせたいと考えています。

晴れ 風も和らいで…

 昨日までの風も和らいで、気持ちの良い朝になりました。今朝は、吉沼方面の登校班の様子を見守りましたが、集合場所へ来たときのお互いのあいさつが、とても上手に出来ていました。
 さて、明日から三連休となります。期間中は、幼稚園の運動会も予定されています。秋にちなんだ行事へ参加する予定がある方も多いと思いますので、出先での事故等には十分お気をつけくださるようお願いします。
                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.111μSv/hです。

星 クラブ活動は、楽しいよ!

 6校時目は、4~6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。
 アートクラブでは、電動糸鋸や金槌を使って木工を行いました。ハンドメイドクラブは、おふくろの味のみそ汁作り、パソコンクラブは、名刺作りにチャレンジしていました。
 その他のクラブでも、互いに声をかけ合い楽しく活動していました。

ノート・レポート 「読み」を深める…(5年:国語)

 4校時目、5年生は国語の授業を行っていました。現在は、宮沢賢治作の「注文の多い料理店」を教材文に、物語の良さを伝え合う学習をしています。
 今日は、ペア学習でそれぞれが「読み」を深めた部分について、友だちに伝え合っていました。高学年らしく、自分の考え(読み)を、分かりやすく説明することができていました。

給食・食事 10月8日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、白身魚のみそマヨ焼き、すまし汁、かわりおひたし」です。総カロリーは、603キロカロリーです。
 学校給食では、「白身魚のマヨネーズ焼き」、「白身魚のマヨしょうゆ焼き」、「白身魚のチーズマヨ焼き」、そして今日の献立の「白身魚のみそマヨ焼き」などの人気メニューがあります。さてこの人気メニューに使われている白身魚とは何のことか皆さんは知っていますか?実は「ホキ」という魚を使っています。「ホキ」は、体長約1メートルくらいにまで成長する白身魚で、日本では白身魚のフライなどでよく使われていたりします。臭みが少ない魚で、マヨネーズ、みそなどの味の濃い調味料によく合います。あまり聞いたことがない名前の魚ですが、知らずに食べていることが多い魚かもしれませんね。

期待・ワクワク 釘打ち名人…(3年:図工)

 3校時目、3年生は図工の授業を行っていました。今日は、木材を釘や木工用ボンドでつなげ合わせ、いろいろな形作りを行いました。この題材の大きな目的は、釘を打つことです。最初は、見ていられないほど危なっかしい手つきでしたが、何本も打っていくことでコツをつかみ上手に打ち付けることが出来るようになりました。

笑う 思ったより簡単にできたよ…(4年:体育)

 2校時目、4年生は体育の授業を行っていました。今日は、跳び箱運動の台上前転に挑戦しました。一段の高さで行いましたが、最初はなかなか勇気を持って回ることができなかったようですが、先生から手のつきかたや後頭部をつけることなどのアドバイスをいただき、出来るようになりました。次回からは、高さを二段・三段…にしていく予定です。

星 実際には測れない高さを…(6年:算数)

 2校時目、6年生は算数の授業を行っていました。今日は、拡大図と縮図、比の学習で学んだことを生かして、実際には測ることが難しい校舎や掲揚台の高さを測りました。分度器や五円玉を使い測定する道具を作り、巻き尺などを使いながら測定していました。学んだことを生かしていく学習を、大切にしていきたいと考えています。

虫眼鏡 コバネイナゴを観察したよ!(1年:生活科)

 2校時目、1年生は生活科の学習でコバネイナゴを観察しました。コバネイナゴは、学校の畑で捕まえたものです。透明の容器に入れて、いろいろな角度から観察しスケッチしました。腹のほうを見ることもできたので、どのように手足がついているのかも観察することができました。これからも本物にふれさせ、観察する目を養わせていきたいと考えています。

花丸 第2回計算大会を行いました!(全学年)

 今朝8時05分から、「第2回計算大会」を行いました。今回からは、1年生も挑戦します。
  1・2年生では、たし算・ひき算、3年生は、かけ算の問題に取り組んでいました。4~6年生では、問題もレベルアップしてきます。小数・分数の四則計算のほか、小数の構成についての問題、比の値を求める問題、拡大図や縮図の問題等、計算力に加え考える力も必要になってきます。
  各学年で身につけなければならない計算の技能を、定期的に計算大会を行い継続して練習させることが目的です。特に、間違えた問題については、繰り返し行わせ定着をはかっていきたいと考えています。
  「その学年で身につけなければならないことは、その学年のうちに。」を合言葉に、基礎基本の確実な定着に努力していきます。

晴れ 学校生活にもリズムが…

 最大級の台風が、太平洋沖を北上しています。その影響でしょうか、時折強い風が吹き付けることもあるので、登下校の際は十分気をつけさせたいと思います。
 さて、後期を迎えて一週間、子どもたちの朝の委員会活動や学級の係活動も軌道にのってきまたようで、それぞれの役割をしっかりと果たしている姿が見られます。これが、学校生活のリズムにも結びついているようです。
                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.104μSv/hです。