2016年2月の記事一覧

晴れ いよいよ、なわとび大会!

 今朝も、厳しい冷え込み、降雪も予想されましたが桑折町でも山沿いだけだったようです。
 さて今日から、いよいよ「なわとび大会」が始まります。個人種目と団体種目と練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。今日は、低(2校時)・中学年(3校時)、明日は、高学年(3校時)の大会を予定しています。応援に来ていただくことも可能です。体育館へ直接お越しください。(本日のインフルエンザの罹患者は、2名です。)
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.117μSv/hです。

笑う 最後のなわとび練習(2年:体育)

 5校時目、2年生は体育の授業を行っていました。今日は、いよいよ明日に迫った「なわとび大会」へ向けての最後の練習です。本番と同じように、一つ一つの種目ごとに行っていました。毎日少しずつ練習を積みかさねてきたので、跳べる回数が増えた子がほとんどです。最後には、団体種目の「長なわ」の練習も行いました。跳ぶ位置をチェックしたり、励ましの言葉をかけたりと本番に向けて最終調整を行いました。
 明日の本番では、自己ベストが出せるように励ましていきたいと考えています。

音楽 素晴らしい歌声…(4年:音楽)

 5校時目、4年生は音楽の授業を行っていました。最初は、卒業式で在校生が歌う式歌の練習を行いました。その歌声には、素晴らしいものがありました。町の音楽発表会で練習を積みかさねてきた成果だと思います。伸びのある、そして力強い歌声で在校生をリードしてくれると感じました。

笑う 6年生がいなくても、上手にできたよ!(清掃活動)

 今日は午後から、6年生は醸芳中学校の体験入学がありました。そのため清掃は、5年生が中心となって班ごとに行いました。うまくいくか心配されましたが、さすがは5年生、そのリーダーシップのもと下級生を上手にまとめ清掃をすることができました。担当の先生からも、お誉めの言葉をいただきました。
 しっかりとした「つなぎ」が出来ている、清掃からも感じ取ることができました。

晴れ 間もなく、折り返し…

 今朝7時現在の気温は、マイナス7.2℃、とても厳しい寒さでした。車のフロントガラスを解かすのに一苦労された方も多かったと思います。
 さて、早いもので、1月8日に3学期がスタートしてから1ヶ月が過ぎました。新しい目標に向かって様々なことに挑戦しようとする子どもたち、この1ヶ月間はそんな様子を見ることができました。
 今週末で3学期も折り返し地点、学年のまとめをしっかりと行わせるとともに、次年度へしっかりとつなげられるようにしていきたいと考えています。(本日のインフルエンザの罹患者は、1名です。)
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.099μSv/hです。

にっこり 紹介したいことを、「リーフレット」に!(5年:国語)

 5校時目、5年生は国語の授業を行っていました。「伝えよう、委員会活動」という単元で学んだことを生かして委員会活動の様子をリーフレットにして作っていました。教科書の例を参考に、自分達が実際に行っている委員会活動の様子を紹介したり、自分の考えなども入れたりしていきます。
グループで作成することにより、自分の考えや友達の考えも織り交ぜながらまとめる力もついてきました。

理科・実験 電熱線の太さを変えると…(6年:理科)

 6年生は、理科の授業で電熱線に電流を流し、発泡スチロールを切る実験を行いました。電熱線に電流を流すと発熱し、発泡スチロールをきれいに切ることができます。0.2㎜と0.3㎜の二本の電熱線を使い、それぞれ切れるまでの時間を比べました。結果は、太い電熱線の方が早く切れました。子ども達の予想通りだったようですが、実際に実験をしたことにより知識として定着したと思います。「百聞は一見にしかず」、毎時間の積み重ねを大切にしていきたいと考えています。

給食・食事 2月5日(金)今日の給食

 今日の献立は「ごはん、牛乳、さばのみりん風味やき、なめこ汁、五目豆」です。総カロリーは、614キロカロリーです。
 今日の給食の五目豆には角切りにした昆布が入っています。昆布はみそ汁や煮物などの「だし」をとることができるうま味の宝庫です。ですが、だしをとるだけでなく、食べてもおいしく栄養が豊富です。カルシウムは牛乳の約6倍、食物繊維はごぼうの約5倍も含まれているといわれています。昆布だけでもおいしさがつまっていますが、五目豆にはさつまあげやとり肉なども入っていて一緒に食べることでよりおいしさがアップします。よく噛んで食べて下さい。

にっこり 本番さながらに…(低学年:体育)

 3校時目、1・2年生は合同体育の授業でした。担任の他に、支援員の荒井先生にも入っていただき、「なわとび」の学習を行いました。
 今日は、来週に迫ったなわとび大会に向けて本番さながらに記録をとっていました。 「前とび」「後とび」「かけ足とび」「後かけ足とび」「あやとび」など、自分が参加する種目で二人組になり数をかぞえました。前回よりも跳べる回数が増えた子も多く、大会が待ち遠しい様子でした。
 最後は、長なわとびを合同で行い、入るタイミングや出るタイミングを声をかけ合いながら練習していました。当日も十分に力が発揮できるように支援していきたいと考えています。

音楽 「パフ」…(3年:音楽)

 3校時目、3年生は音楽の授業を行っていました。今日は、「パフ」という曲で重なり合う楽器の音の響きを感じ取りながら歌ったり演奏したりしました。少ない人数ですが、3年生の歌声には迫力が感じられます。町音楽発表会での合唱・合奏が、日常の授業でも生かされ自信につながっているようです。