2014年4月の記事一覧

鉛筆 「すうじ」のれんしゅうをしたよ…!(1年:算数)

1校時目、1年生は算数の授業を行っていました。内容は、「数字」の書き方の練習です。授業参観でも行ったそうですが、今日はその続きで「4」と「5」の練習を行いました。数字にも筆順があります。この筆順については、鉛筆の持ち方同様、今しっかりと身に付けないといけない事柄です。担任と支援員によるティーム・ティーチングで、きめの細かい指導を行っています。ご家庭でも鉛筆の持ち方、数字(漢字の学習が始まったら漢字も)の筆順については、随時確認してくださるようお願いします。

会議・研修 伊達崎地区住民自治協議会総会

昨日午後7時から伊達崎公民館において「平成26年度伊達崎地区住民自治協議会(ハートフルだんざき)総会」が行われました。
 この組織は、伊達崎地区全体の防災・防火・防犯等に関する事業を行うもので、防災訓練等が中心となっているようです。
 来賓として髙橋町長、半澤議長をお迎えし開催された総会は、昨年度の事業報告そして今年度の計画等について話し合われました。学校もあらゆる面で支えられていることを改めて実感しました。

晴れ 伊達崎婦人会の皆様による「あいさつ運動」

今朝は、根岸・中郷・南郷・北郷方面の登校班の様子を見守りました。歩くスピードにもリズムが出てきてスムーズに登校することができているようです。
 さて、学校へ戻ってみると 「おはようございます!」「元気がいいねぇ-。」いつもよりも増して元気な挨拶が昇降口付近から聞こえて来ました。伊達崎婦人会の皆様による「あいさつ運動」が行われていたのです。一人一人の子どもたちに声をかけていただき、子どもたちの表情は、さらに明るくなりました。地域の皆様に見守られている、改めて心強くなりました。

                        ※本日7時45分現在の空間線量は、0.119μSv/hです。

出張・旅行 いよいよ本格的に始動!(6年:体育)

5校時目、6年生は体育の授業でした。6年生も5年生同様、準備運動に体力作りを取り入れてのスタートとなりました。柔軟性を高めるために、ボールを使った運動を行ったり、走力や瞬発力を高めるために、腿上げ走や様々な姿勢からのスタートダッシュを行ったりと本格的に取り組んでいました。昨年の陸上の練習でも行ってきたためか、体は覚えているようで走り方も形になっていました。これからの伸びが益々楽しみです。

花丸 1年生へインタビュー(放送委員会)

お昼の校内テレビ放送では、今日から放送委員会による1年生へのインタビューが始まりました。放送委員のインタビュアーが、1年生一人一人に、小学校で楽しみにしていることや好きなもの等を聞いていきます。1年生の子どもたちも、一生懸命に答えていました。企画した放送委員会の子ども達も、インタビュアー・カメラ操作・放送器機操作等役割分担をしっかりと行っていました。自分たちの手で学校をより良くする、これからもこのような活動がたくさん見られることと思います。

給食・食事 4月21日(月)今日の給食

今日の献立は、「コッペパン、いちごジャム、牛乳、とり肉のハーブ焼き、野菜スープ、アスパラサラダ」です。総カロリーは、662キロカロリーです。
今日のサラダはアスパラガスをたくさん使ったサラダです。アスパラガスは、春先から芽が出て秋ぐらいまで収穫できます。中でも最もおいしい時期は、春に収穫されるアスパラガスだと言われています。アスパラガスに含まれるアスパラギン酸は、疲労回復効果やイライラ、不眠症を防ぐ効果があります。また血圧を下げ高血圧や動脈硬化などの予防にも効果があるそうです。アスパラガスは茹でて食べますが、茹でてもこのような栄養成分は流れにくいそうです。今が旬で、美味しく栄養満点なアスパラガスを味わってください。

花丸 休み明けでも、元気です!(1年:体育)

3校時目、1年生は体育の授業を校庭で行っていました。運動会へ向けて、少しずつ集団行動(整列など)や徒競走の練習を行っているようです。徒競走の練習では、約50メートルの距離を走りました。スタートダッシュがうまくできなかったり、横の友達が気になり真っ直ぐ走ることができなかったりと悪戦苦闘していましたが、何よりも楽しく思いっきり体を動かしてとても満足そうでした。休み明けにもかかわらず、19名元気に取り組んでいました。

理科・実験 天気の様子と気温(4年:理科)

 4年生の理科では「天気のようすと気温」について学習しています。天気と気温の関係を、観察や調査をもとに明らかにしていく内容です。
 1校時目、曇り空の中校庭で気温を測定していました。温度計には、日光が直接当たらないように画用紙でカバーをかけ、地面から1.2メートルの高さで測定するというきまりなども学びました。今後は時間を決めて測定し、そのデータから天気と気温の関係をまとめていくということです。

曇り 新学期、第3週目に入ります!

 先週の金曜日は、授業参観・PTA全体集会・学級懇談等ありがとうございました。入学・進級した子どもたちの様子は、いかがでしたでしょうか?どの子も、新しい学年で頑張ろうという意気込みが感じられたことと思います。その気持ちに寄り添いながら、指導・支援にあたってまいりますのでよろしくお願いします。
 さて、今朝のニュースで気になる統計があげられていました。それは、新年度が始まり4月下旬から5月にかけて児童の事故が増加するという統計結果です。入学・進級の緊張が解けるこの時期には、油断等からくる事故が増える傾向にあるということなので、子どもたちの行動等には十分に目を配り、さらに落ち着いた生活をさせたいと考えています。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.133μSv/hです。

学校 今年度のPTA活動がスタートしました!

 授業参観後、PTA学年委員会主催の制服リサイクルバザーとPTA全体集会が体育館で行われました。
 全体集会では、蓬田PTA会長様のご挨拶・校長挨拶(職員紹介を含む)後、議事が行われ、本年度の役員紹介と事業計画及び予算案についての説明がありました。満場一致で承認されました。いよいよ本年度のPTA活動のスタートです。一年間よろしくお願いします。

花丸 初めての授業参観…

【1年】
 小学生になって、初めての授業参観。お家の人たちもいっぱい…。でも、算数のお勉強を一生懸命頑張ったよ。桜の木と花びらは、どっちが多いか比べたんだよ。手もいっぱい挙げたよ。ドキドキしたけど、楽しかったよ。
【2年】
 漢字の筆順と音読の勉強をしました。筆順は間違えずにできたけど、音読は恥ずかしくて手を挙げられないときもあったよ。たくさんの家の人に見てもらえて、うれしかったです。

【3年】
2年生で習った「かけ算九九」を見直す学習。最初は、ジャンケンゲームからスタート。これにはねらいが…。かける数やかけられる数が「0」の時は、どうなるのかな?家の人に見られて、いつもより緊張しました…。

【4年】
 去年の「町音楽祭」で自信をつけた4年生。今日は音楽の授業を見てもらいました。楽器の演奏はもちろん、楽譜なども読めたり書けたりするようになってきました。立派に上学年の仲間入りです。

【5年】
5年生は、世界に目を向けていました。世界の中で日本はどのような位置にあるのかを説明する授業です。主要大陸や海洋(太平洋・大西洋等)などを白地図に書き込んでからそれらをもとに日本の位置を説明していきます。4年生の時の学習が生かされていました。

【6年】
表現活動に力を入れている6年生。6年生最初の授業参観は、国語の学習を見てもらいました。「詩」などから、優れた表現方法を学び取っていきます。学んだだけではなく、自分のものとして使いこなす、これが最後の1年間のテーマでもあります。

花丸 6年生、ありがとう…(6年)

4校時が終わってからお弁当までのわずかの時間、6年生の子どもたちはPTA全体集会の会場作りを行ってくれました。パイプ椅子を揃え、テーブルを出し、それらを雑巾で拭いてくれました。その時間わずか10分足らず。全員で協力してテキパキと働く姿は、本校の最高学年にふさわしい立派な態度でした。下級生のお手本にもなっています。
 
 6年生のみならず、お弁当後(授業参観のため全体での清掃はないため)には5年生が自主的に昇降口や正面玄関、一階の廊下を掃除してくれました。
 本当に素晴らしい高学年児童の活躍です。ありがとうございました。

体育・スポーツ 逆上がり、猛特訓中…(3年)

 大休憩、3年生の子どもたちは、鉄棒に夢中になっています。徳に逆上がりができるようにと・一生懸命練習に取り組んでいます。
 

 手のひらを見てみると、皮がむけてきている子もいました。逆上がりは今のうちに身に付けないと後からではなかなかできるようにはなりません。額に汗をかき、手の痛みをこらえて頑張っていました。出来たときの喜びを味わうために…。

キラキラ 学校花壇、見頃です…

「子どもたちに潤いのある環境のもとで、学校生活を送らせたい。」という願いで、学校の花壇を充実させてきました。冬の間に植えたチューリップの球根、パンジーの苗など、今が見頃となり綺麗な花を咲かせています。授業参観の際には、ぜひご覧になってください。

曇り 授業参観、お待ちしております!

 今日は、昨日までとはうってかわって肌寒い朝となりました。吉沼・下下方面の登校班の様子を見守りましたが、集合場所まで家族の方が見守ってくださるなど、地域の温かさを感じました。
 さて本日4月18日(金)は、今年度最初の授業参観日です。子どもたちもお家の方に見ていただけるということで、朝からワクワクしているようです。授業後、リサイクルバザー・PTA全体集会・学級懇談会も行われますので、ぜひご出席ください。たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。

 本日7時45分現在の空間線量は、0.119μSv/hです。

! 明日4月18日(金)は、今年度最初の授業参観日です!

 明日4月18日(金)は、今年度最初の授業参観日です。入学・進級したお子様の成長や授業中の様子などをご参観ください。また、PTA学年委員会による制服リサイクルバザー・PTA全体集会及び学級懇談会も行います。学級懇談会では、学級経営の方針等について担任から話をする予定です。ぜひ、ご出席くださいますようお願いいたします。
 日程と各学級で行う教科等・単元や題材についてお知らせしますので、参観の参考にしていただければと思います。
【日程】
◆13:10~13:55 授業参観 〈各教室〉
◆13:55~14:10 リサイクルバザー〈体育館〉        
◆14:15~14:45  PTA全体集会 〈体育館〉
◆15:00~16:00 学級懇談会 〈各教室〉
【授業案内】
○1年 算  数 「なかまづくり と かず」 【1年教室】
○2年 国  語 「かくれんぼ」 【2年教室】
○3年 算  数 「九九を見なおそう」 【3年教室】
○4年  音  楽 「楽譜を読もう」 【音楽室】
○5年 社会科 「世界の中の国土」 【5年教室】
○6年 国  語 「表現をくふうして書こう」 【6年教室】
 
 

 ※ たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。

花丸 4年生も、「音読発表会」!(4年:国語)

3校時目、4年生は国語の授業を行っていました。内容は、「音読発表会」です。物語「こわれた千の楽器」を場面の様子や人物の気持ちが表れるように工夫して音読します。友達の発表を聞いて、良い部分を点数化するなど意欲を持って取り組めるようにしていました。
6年生に負けじ劣らす、素晴らしい音読を聞かせてもらいました。ぜひ、ご家庭でも聞いてみてください。

虫眼鏡 「顔」を描いたよ…!(2年:図工)

3校時目、2年生は図工の授業でした。今日は、2年生に進級した自分ということで、「自分の顔」を描いてみました。画用紙いっぱいに伸び伸びと表現した子、目の部分に別な素材をつけて立体的に表現した子、自分をロボットに見立てて表現した子、と思い思いに造形活動を楽しんでいました。これからも表現する楽しさを味わわせていきたいと考えています。

給食・食事 4月17日(木)今日の給食

今日の献立は、「麦ごはん、味つけのり、牛乳、とりのから揚げ、春雨スープ、ナムル」です。総カロリーは、688キロカロリーです。
今日のごはんには、麦が一緒に入っています。麦には、食物繊維がたくさん含まれていて、精白米(普通のお米)と比べても約20倍くらい多く含んでいるといわれます。そのため、麦を食べることでおなかの中(腸)をきれいにし、体の中の余分なものを体の外に排出する働きがあります。そのほかにもコレステロールを下げる働きもあり、生活習慣病の予防にもつながります。学校給食では月に数回出ますので、よく噛んで食べてください。

会議・研修 「語り」発表会…(6年:国語)

2校時目、6年生は国語の授業を行っていました。内容は、「語り」の発表会です。物語「風きるつばさ」の中で、自分が好きな部分をノー原稿で「語り」ます。担任からは、次のようなポイントがあげられていました。
○声の大きさ、速さ、強弱、間
○口調、表情、視線
数名の子どもたちの「語り」を聞かせてもらいましたが、さすがは自慢の6年生、聞く人に感動を与えるような「語り」ができていました。ぜひ、ご家庭でも聞いてみてください。

星 おはじきを使ったよ…!(1年:算数)

 2校時目、1年生は算数の授業でした。今は、「なかまづくり と かず」という学習をしています。数の概念を身に付ける内容です。
 今日は、算数セットの「おはじき」を初めて使いました。とても小さい道具なので、先生から一つ一つ約束を決めてもらい、正しい使い方を教わりました。教科書の図と同じようにおはじきを並べていく活動では、話をしっかりと聞いて正しく置くことができたようです。
 少しずつ本格的な学習へと移行していきます。楽しく学べるように工夫して指導していきたいと考えています。

花丸 初めての外国語(英語)活動…(5年)

 5・6年生では、小学校学習指導要領に基づき「外国語活動(英語)」の授業を実施しています。各学年とも年間35時間、担任とALT(バラミ先生)によるティーム・ティーチングで授業をすすめています。
 外国語活動は、言語や文化について体験的に理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度や外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養うことを目的としています。
 本校は、原則として毎週水曜日がALTの派遣日となっています。(今年度もアメリカ出身のバラミ先生です。)昨日4月16日(水)は、5年生の子どもたちが初めての外国語の授業に取り組みました。教室をのぞいてみると、自己紹介などを活発に行っていました。
 中学生、さらには大人になってからも役立てられるよう、より充実させていきたいと考えています。

晴れ お互いに、あいさつは気持ち良く…

 今朝は、下上方面の登校班の様子を見守りました。入学して間もなく2週間が過ぎようとしている1年生も、しっかりとした足取りで歩いていました。
 こちらの方面を歩いていると、よく中学生とすれ違います。現在中3の生徒は、修学旅行中ということで1・2年生だけですが、その立派なあいさつは小学生の手本になっているようです。さすが本校の卒業生、この伝統は受け継いでいきたいものです。

本日7時50分現在の空間線量は、0.131μSv/hです。

給食・食事 4月16日(水)今日の給食

今日の献立は、「野菜ピラフ、牛乳、オムレツ、ケチャップ、白菜スープ、キャベツのサラダ」です。総カロリーは、557キロカロリーです。
学校給食には、毎日牛乳がつきます。それは、日本人にとって不足しがちな栄養の一つである「カルシウム」を摂るためです。また、カルシウムは小魚や野菜などからも摂れますが、牛乳が体に1番吸収されやすい性質であることも牛乳がつく理由といえます。子どもの頃からカルシウムを摂って体に蓄えておかないと将来大人になってから「骨粗しょう症」という骨が折れやすい病気になることもあります。毎日でてきて飽きてしまうこともあるかもしれませんが、健康にとって大切な飲み物でもあるので、一口でも多く飲んでほしいです。

花丸 3年生も本格的です!(3年:体育)

 4校時目、3年生は体育の授業でした。今日は、トラック半周約100メートルを走る学習でした。ただ走るだけではなく、スタートの仕方、中間走、ゴールの仕方など、陸上運動に結びつくようなポイントで教えていただきました。
 3年生になり、一回り大きくなった子どもたち。その走りには力強ささえ感じました。

星 係を決めたよ…(1年)

3校時目、1年生は「係決め」を行っていました。係は学級での生活をより良くするためにあるもので、その係活動を通して自主性や責任感などを身に付けさせるようにしていきます。
たくさんの係があったり、やりたい係が友達と重なってしまったりすることもあったようですが、先生が進行役をつとめ、上手に決めることができたようです。1年生にとっては、初めての係活動。やる気満々です。

理科・実験 燃えるのに必要なものは…?(6年:理科)

 2校時目、6年生は理科の授業でした。今年は石幡教頭先生に教えていただきます。今日は、「ものの燃え方と空気」について実験を行っていました。集気びんの中に、火のついたローソクを立て口を塞いでいくと火はどうなるか、つまりものが燃えるためには空気が必要であることを確かめる実験です。グループ毎に、手際よく実験に取り組み結果をノートにまとめていました。実験を通して、科学的思考も身に付けさせていきたいと考えています。

星 早速、始まりました!(5年:体育)

 2校時目、5年生は体育の授業でした。準備運動をのぞいてみると、勇ましい太鼓の音に合わせ体力作りに取り組んでいました。高学年になり、町の水泳大会と陸上大会にデビューする5年生、大会に向けての練習が早速始まったようです。
 「継続は、力なり。」「努力は裏切らない。」を合言葉に、一人一人が目標に向かってスタートしました。

鉛筆 声に出して読むこと…(2年:国語)

1校時目、2年生は国語の授業を行っていました。単元名は「かくれんぼ」。はっきりとした声で読むことを目的とした単元です。
「音読」については、2年生に限らずどの学年でも重視されていることです。声に出して読むことによって、言語能力を高めたり、理解を深めたりすることができます。「音読カード」も準備されると思いますので、日々の家庭学習にも必ず位置づけて取り組ませていきたいと考えています。

朝 朝の活動にもリズムが…

 新学期が始まり2週間、登校後の朝の活動にもリズムが出てきました。飼育・栽培委員会の子どもたちは、ニワトリ小屋の掃除やエサやりなどを行っていました。体育委員会と5年生の子どもたちは、ボランティアで校庭の石拾いを行ってくれています。また、1年生も手際よく着替えることができるようになり、静かに本を読んでいる子もいました。一日の始まりにふさわしい、落ち着いた朝の様子でした。

晴れ 風の強い朝でしたが…

今朝は、とても風の強い朝でした。舘沢・北沢・下上方面の登校班の様子を見守りましたが、帽子を飛ばされそうになりながらも班長の誘導に従って安全に歩くことができました。交通安全週間も終わり、交通安全協会の方や地域の方々も今日からはあまり立っていませんでしたが、どの班も元気よくあいさつをするなど、登校時の約束が守れているようでした。

本日7時50分現在の空間線量は、0.135μSv/hです。

会議・研修 学級のめあてを決めよう!(4年:学級活動)

5校時目、今日は4年生が学級活動で「学級のめあて」について話し合いを行っていました。まず、一人一人が「こんな学級にしたい。」という思いを述べていました。次に、出された意見をまとめ、学級像を話し合いました。あいさつ・明るい・やさしいなどのキーワードがあげられていました。どのような学級のめあてになったかは、今週金曜日の授業参観をお楽しみに…。

病院 下学年の歯科検診を行いました!

本日の午後、下学年(1~3年生)の歯科検診を行いました。初めて検査を受ける1年生も、2年生のお兄さん・お姉さんを見習って検査を待つ態度、検査を受ける態度とも、とても上手にできました。3年生はさすが、1・2年生の立派なお手本になっていました。
検診の結果については、後日お知らせします。虫歯等があった場合には、早めに受診し治療することをお勧めします。よろしくお願いします。

※写真は、1・2年生の歯科検診の様子です。

給食・食事 4月15日(火)今日の給食

今日の献立は、
「赤飯、牛乳、鰆(さわら)の照り焼き、豚汁、しょうが和え」です。総カロリーは、613キロカロリーです。
今日は、秋から春が旬の鰆(さわら)を使った照り焼きです。春が旬のため漢字では「魚へん」に「春」と書きます。今日は甘辛い照り焼き味で食べてみてください。また今日の主食は赤飯です。赤飯というと、お祝いごとの時に食べますが、もともとは、「悪いことが起きた時に、悪いものを取り除くため(魔除けのため)に食べていた。」といわれています。しかし、今は子どもの健やかな成長を祝う時(こどもの日、雛祭り等)や、人生の節目、将来の幸せを祈る行事の時に食べることが多くなりました。今日の給食は、入園や入学・進級を祝う意味を込めて赤飯にしました。赤飯の赤い色は小豆の色ですが、この赤色はポリフェノールと呼ばれるもので、体に悪いもの(活性酸素)を取り除く効果があるようですので、ぜひ今日の赤飯を食べてみてください。

花丸 全校生82名で創り上げた「1年生を迎える会」!

 本日3校時、児童会主催の「一年生を迎える会」を行いました。進級・入学して一週間と短い期間での準備となりましたが、6年生のリーダーシップのもと、全校生82名が心を一つにして取り組みました。
 1年生へのプレゼントを担当した2年生、開会と閉会の言葉を担当した3・4年生、花のアーチを担当した5年生・会場準備や運営全般を担当した6年生、そして緊張しながらも全校生のお兄さん、お姉さんの前で自己紹介をした1年生と、一人一人が自分の役割を自覚し取り組むことができました。
 会では、代表して6年生の石幡泰佑さんがノー原稿で歓迎の言葉を述べた後、19名の1年生一人一人の自己紹介、2年生からのプレゼントの贈呈、ジャンケン列車・ジャンケン1年生に挑戦などで楽しみました。ゲームの頃には、1年生の緊張もとれ、みんなニコニコ顔で楽しんでいました。
 伊達崎小学校82名の団結力を感じた行事となりました。

鉛筆 「なまえ」を書いたよ…!(1年:国語)

2校時目、1年生は国語の授業を行っていました。内容は、短冊に自分の名前を書く学習です。書くときの姿勢や鉛筆の持ち方に気をつけて伸び伸びとした字で書いていました。また、正しい鉛筆の持ち方をしている子もたくさんいました。
これから文字を書くことが多くなってきます。正しく丁寧に書くことができるように、基本(姿勢・筆順・鉛筆の持ち方等)を大切にしながら指導していきたいと考えています。

晴れ 登校指導、ありがとうございました!

 6日から実施されてきた「春の全国交通安全運動」も、今日が最終日となりました。期間中、交通安全協会伊達崎部会の皆様を中心にたくさんの地域の方々に登校を見守っていただき、ありがとうございました。初めて集団登校を経験した1年生の子どもたちも、安心して登校できたようです。
 今日は、根岸・北郷・中郷・南郷方面の登校の様子を見守りました。桃の花も咲き始め、伊達崎地区の一年で一番美しい季節を迎えます。班長も歩くペースをつかみ、班全体をリードしながら歩けるようになってきたようです。

本日7時50分現在の空間線量は、0.131μSv/hです。

了解 こんな学級にしたい!(5年:学級活動)

 5校時目、5年生は学級活動で「学級目標」について話し合いを行っていました。各自が出した意見を、みんなで練り上げていました。
○元気にあいさつ
○明るく返事
○よく考え、授業に集中
などがあげられていました。高学年らしい活発な話し合い、そして自分たちの学級をこんな学級にしたいという思いが伝わってきました。

花丸 清掃活動が始まりました!

 本校では、勤労意欲や当たり前のことを当たり前にやる、という観点から清掃活動を重視しています。今日は新年度になって初めての清掃活動を行いました。(1年生はまだ参加していません。)先週の木曜日にオリエンテーションを行い、新しい班や心構え等を確認しました。
・放送(音楽)で動くのではなく、時計を見て行動(自分で・班で)する。
・日直の職員が全体指導を行う。(他の職員は、各担当箇所の責任を持つ。)
・整列時には、雑巾を持つ。
・終始無言清掃に心がける。(昨年度から徹底しています。)
 以上の点を確認しながら、本日の清掃活動を行いました。前年度までの積み重ねがあるため、初日から素晴らしい清掃を行うことができました。


会議・研修 かけ算のきまり…(3年:算数)

3年生の算数では、「かけ算」の学習を行っています。2年生で学習した「かけ算九九」を生かして、そのきまりなどを理解しています。
中学年の仲間入りをした3年生、覚えることから、習ったことを生かして「考える」力をつけていく時期に入ってきました。そのためにも、自分の考えをしっかりと持てるようにしていきたいと考えています。

給食・食事 4月14日(月)今日の給食

今日の献立は、「コッペパン・はちみつ&マーガリン・牛乳・野菜コロッケ・ソース、コンソメスープ・青菜のサラダ・お祝いデザート」です。
4月12日は、「パンの日」でした。1842年(江戸時代)の4月12日、江戸太郎左衛門(えどかわたろうざえもん)という人が携帯用パン、今でいう乾パンのようなものを最初に作ったとされ、この日をパンの日と「パン食普及協会」が定めました。それから約170年がたち、今ではたくさんのパンが作られるようになりました。世界的に見ると今から6000年前にメソポタミアで小麦粉と水を錬って焼いたものを食べていたそうで、これがパンの原点といわれています。今では水と小麦粉以外に塩やイースト菌、砂糖などを入れて柔らかくふっくらしたパンを作ったり、木の実やドライフルーツ、チョコなどを生地に混ぜて焼いたりもします。学校給食では、毎週月曜日がパンの日となります。今日ははちみつ&マーガリンをつけて食べてください。

理科・実験 新しい教科に、ドキドキ・ワクワク…(3年:理科)

 4校時目、3年生は小野先生の理科の授業でした。理科という教科を勉強するのも、担任以外の先生から授業を教わるのも初めての体験…。ドキドキ、ワクワクの連続でした。
 今日の学習内容は、「生き物を見つけよう!」。校庭に出て、虫などを見つけました。「先生、アリがいました。」「ダンゴムシ発見。足がいっぱいあって、かぞえられなぁ-い。」
 理科の学習に興味関心が持てるよう、これからも工夫して指導していきたいと考えています。

出張・旅行 自分の命は、自分で守る!(交通教室:低学年)

 本日3校時目に、低学年の交通安全教室を実施しました。今回の目的は、
「道路歩行の仕方を実際に路上で練習し、交通事故に遭わない態度を養う。」です。
 講師には、福島北警察署桑折分庁舎の寺島様、交通安全協会伊達崎部会長の宍戸様、交通安全母の会伊達崎支部の長谷様を迎え実施しました。講師の皆様からは、信号機のない横断歩道を渡る際には、渡る前にしっかりと手をあげて意志表示をすることなど、具体的なご指導をいただきました。
「自分の命は、自分で守る!」を合い言葉に、低学年児童29名が真剣に取り組むことができました。各ご家庭においても、さらなる交通安全意識の高揚をお願いいたします。

会議・研修 円の面積の求め方…(6年:算数)

 1校時目、6年生は算数の授業を行っていました。内容は、「円の面積の求め方」についての学習です。
 今年度も一人一人への考え方の支援したり、基礎的な事項をしっかりと身に付けさせるために、教務の小野先生がT・Tで入っています。昨年度からのコンビということで、あうんの呼吸で授業の効率化と子どもたちへのきめ細やかな指導ができていました。

晴れ あいさつも、元気よく!

 新学期も二週目に入り、学校生活のリズムにも慣れてきたようです。
 今朝は、道林・中屋敷・大畑・前屋敷方面の登校班の様子を見守りました。交通安全運動期間中ということで、たくさんの地域の皆様が登校指導を行ってくださっていました。その人たちに元気にあいさつをすることができてました。今年度も「あいさつ」に力をいれていきたいと考えています。
 本日7時45分現在の空間線量は、0.127マイクロシーベルトです。

病院 上学年の歯科検診を行いました!

本日の午後、上学年(4~6年生)の歯科検診を行いました。昨日から行っている健康診断の中の検診の一つです。保健室で行いましたが、待っている時の態度と校医の先生への挨拶など、とてもしっかりできていました。年度が改まっても「あいさつと返事の伊達崎」健在です。

   ※写真は、4年生の歯科検診の様子です。

会議・研修 児童会代表委員会を行いました!

 昼休みの時間に、児童会代表委員会を行いました。代表委員会は、3年生以上の学級代表と、各委員会の代表者で構成され、学校生活をよりよいものにするために、行事の企画運営等を行う組織です。
 今日の内容は、組織作りと来週月曜日に行われる「1年生を迎える会」についての話し合いを行いました。
 限られた時間でしたが、一人一人が自分の役割を自覚しスムーズに進行できました。6年生のリーダーシップは、さすがです。

急ぎ 「チーム・低学年」結成!

 低学年の体育の時間は、1・2年生が合同で授業を行っています。それぞれの学年の体育の目標が同じであることや人数が増えることにより、できる種目が広がるなどの利点があります。
 今日は、ジャンケンゲームを通しての「運動あそび」を行っていました。1年生も2年生のお兄さんお姉さんに教わりながら楽しく活動していました。学年が違っても、お互いに刺激し合って楽しく学習に取り組んでいけるようにしたいと考えています。