2015年10月の記事一覧

音楽 初めて体育館で…(3・4年:学習発表会練習)

 5校時目、3・4年生の音楽祭(学習発表会)の体育館での練習が、今日からスタートしました。楽器の配置や、合唱のパートの位置等をきめました。
 広い体育館での練習で、心配された音や声の大きさですが、心配には及びませんでした。楽器の音も歌声もボリューム満点、体育館に響き渡っていました。

笑う 全校合唱の練習を行いました!

 表彰に引き続き、学習発表会で行う「全校合唱」の練習を行いました。
 担当の小野先生と倉島先生から、入退場で気をつけることや、一人一人の歌声が大切であることなどの指導がありました。祖父母参観時にも発表した曲に加え新しい曲も披露する予定です。当日までさらに磨きをかけ、素晴らしい歌声を響かせたいと思います。

花丸 各種表彰を行いました!

本日のお昼のふれあいタイムの時間に、「理科作品展」「町小学校陸上競技大会」の表彰を行いました。
 それぞれの分野で努力している子ども達、そして陸上競技大会では、惜しくも入賞はのがしたものの、参加者全員が自己ベストを更新したりするなど、自分自身で満足のいく結果を残すことができたようです。
 6年生は中学校へ、5年生は来年度の大会へ、ぜひ繋げていってくれることを期待しています。

給食・食事 10月14日(水)今日の給食

 今日の献立は、「中華ソフトめん、牛乳、みそラーメンかけ汁、コーンと枝豆入りかまぼこ、中華サラダ、小魚」です。総カロリーは、611キロカロリーです。
 今日の給食には、小魚が付きます。小さいので丸ごと食べられると思います。この小さな魚には、日本人に不足しがちな栄養である「カルシウム」がたっぷり入っています。そのため骨を丈夫にする効果が期待できます。また、固く歯ごたえがありますので、しっかりと噛む習慣をつけるのにも役立ちます。小魚が嫌いと言う人も多いと思いますが、体に良い栄養がたっぷり入ってますので、少しでも多く食べてほしいと思います。

にっこり 2年生の挑戦!(2年:学習発表会練習)

 3校時目は、2年生が学習発表会の練習を体育館で行っていました。2年生は、今年は劇の中に歌やダンスを取り入れた「くじらぐも」に挑戦します。19名という伊達崎小で一番の大人数、ナレーションの言い回し、歌やダンスなど一人一人に活躍の場があるようです。元気いっぱい、2年生の劇に注目です。

花丸 校内授業研究会を行いました!(3年:算数)

 2校時目は、「校内授業研究会」。3年生の算数の授業を全職員で参観しました。授業研究会は、教員の授業力向上と子どもたちの学力向上のために定期的に実施しています。今年度も、算数科を研究教科として取り組んでいます。
  3年生の授業では、「かけ算の結合法則」の学習を参観しました。3つの数のかけ算が1つの式に表せることを知り、かけ算の結合法則について理解する時間です。
  「1個75円のおかしが1箱に5個ずっ入っています。2箱買うと代金はいくらですか。」という問題から、①(75×5)×2=750、②75×(5×2)=750の2つの考え方を導き出し、答えが同じくなることから、計算の順序を工夫すると、計算が簡単になることを確認しました。
  たくさんの先生方に参観された子どもたちですが、自分の考えをしっかりと発表したり、友だちと積極的に話し合ったりと活発に学習に取り組んでいました。

病院 視力と聴力の検査を行いました!(伊達崎幼稚園)

 明日の就学時健康診断に先立ち、本日の午前9時から伊達崎幼稚園の園児が本校保健室で、視力と聴力の検査を行いました。様子を見に保健室へ行ってみると、静かに検査を受けている姿がありました。姿勢も良く、おしゃべりをしている子は、一人もいませんでした。本当に素晴らしい園児だと感心しました。

晴れ 体調管理を万全に…

 今朝も素晴らしい秋晴れになりました。舘沢・北沢方面の登校班の様子を見守りましたが、どの班も一列で整然と歩くことが出来ていました。
 来週の土曜日は、学習発表会を予定しています。これから練習も佳境に入ってきますので、気候等の変化や朝晩の寒暖差により体調を崩すことがないようにしていきたいものです。
                            ※本日7時55分現在の空間線量は、0.114μSv/hです。

了解 学習発表会の舞台等の設置を行いました!

 活動計画発表会後、4~6年生児童と教職員で学習発表会の舞台設営と放送機器・照明の設置を行いました。両そでの荷物やステージの演台、バスケットゴールの移動と、明日からの練習が本格的に練習が行えるように放送機器・照明のセッティングなどです。4年生も自分達が使用する楽器の運搬を行いました。
 明日からさらによい環境のもとで練習にも熱が入ってくると思います。

会議・研修 児童会後期活動計画発表会を行いました!

 6校時目は、「児童会後期活動計画発表会」を行いました。4~6年生の児童が参加しました。
 この会は、後期に各委員会がどのような活動を行っていくかについて説明し、それを受けて質問や話し合いを行うものです。
 伊達崎小学校をさらによりよくするために、みんなで真剣に話し合いを行います。決まったことは、進んで実行していくこと、アイディアを積極的に出し合うこと、5年生は次年度へ向けての大事な引継ぎの時期でもあるのでリーダーシップを発揮して活動することなどを確認しました。これからの各委員会の活動が楽しみです。

星 2回目の舞台稽古…(6年:学習発表会練習)

 5校時目、6年生は体育館で学習発表会の練習を行っていました。今日は2回目の舞台稽古ということで、台詞の言い回し方や動作化などを確認しながら行っていました。舞台袖でも、どのように自分の台詞を表現すればよいか、どのような身振り手振りが良いのかを考えながら出番を待つ様子が見られました。さすが6年生、一人一人のモチベーションが上がってきて視界良好のようです。

星 帯分数のたし算(5年:算数)

 4校時目、5年生は算数の授業を行っていました。今日は、「帯分数のたし算」について学習をしました。分母が同じ場合には簡単に計算ができるのですが、今日は分母が違います。整数の部分をたして分数の部分は通分してから行うという考えや、両方とも帯分数を仮分数に直してから通分して行う方法など、いろいろな考えが出されました。

給食・食事 10月13日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、じゃがいものみそ汁、辛し和え、バナナ」です。総カロリーは、671キロカロリーです。
 バナナは、一年中食べられる果物です。日本で売られているバナナは、フィリピン産が多いです。バナナは、炭水化物が豊富で、果物のなかではトップクラスです。また、消化もよいので、プロのスポーツ選手などの試合前の栄養補給、エネルギー補給として食べられたりすることがあります。そのほか、体の余分な塩分を体の外に排出する働きの「カリウム」も豊富で、高血圧の予防にもつながります。今日のデザートのバナナをしっかり食べて、塩分のとりすぎを予防しましょう。

期待・ワクワク 「はーい、いらっしゃい!美味しそうでしょう!(2年:図工)

 2年生の図工では、食べ物のサンプル作りを行いました。スパゲティー・そば・焼き鳥・ラーメン・お弁当・スイーツなどなど、どれも本物の雰囲気を漂わせているものばかりです。
 完成後は、廊下に展示してお互いの作品の良い所などを見ていました。作品を鑑賞する学習も、感性を伸ばしていくために大切だと考えています。

笑う 順調に仕上がっています!(1年:学習発表会練習)

 2校時目、1年生は体育館で学習発表会の練習を行っていました。今日は、実際に使用するポンポンを使ってダンスを行っていました。少人数でも、一人一人が体いっぱい使って大きな動作で踊っていました。小学校で初めての学習発表会に向けて、仕上がりも順調のようです。

理科・実験 金属をあたためると…(4年:理科)

 2校時目、4年生は理科の授業を行っていました。今日は、金属をあたためると体積はどうなるのかを調べる実験を行いました。金属の球をガスバーナーであたため、体積が膨張するかどうかを丸い枠にあてはめてみました。あたためる前は、枠を通っていた金属球が、あたためた後では通らなくなっていることで、膨張していることを理解しました。グループでの実験も、協力して行うことができていました。

星 「はらい」を上手に…(3年:書写)

 2校時目、3年生は書写の毛筆の授業を行っていました。今日は、「大」という文字で左払いと右払いの練習を行いました。左払いは、すぐに上手に書けるようになりましたが、問題は右払い、だんだんと力を入れていって止めて、はらうというのが難しかったようです。先生に筆を持ってもらい、一生懸命練習を繰り返していました。

虫眼鏡 冬芝が芽を出しました!

 10月4日(日)に蒔いた冬芝が種が芽を出しました。まだ全面とはいきませんが、校庭東側を中心に元気よく発芽しています。今週いっぱい校庭の使用を制限し(マラソン大会へ向けて、影響の少ない周りを走るコースを設定しました。)、確実に根づかせたいと思います。見守り隊の皆様、本当にありがとうございました。

晴れのち曇り 連休中の事故防止、ありがとうございました!

 3連休明け、子どもたちは元気に登校することができました。連休期間中、子どもたちの事故防止にご配慮いただき、本当にありがとうございました。
 今朝は小雨がぱらついたり、急に太陽の日が差したりとはっきりとしない天気です。根岸・南郷・北郷・中郷方面の登校班の様子を見守りましたが、地域の方やドライバーの方などに元気よくあいさつをしていました。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.109μSv/hです。

晴れ 明日は、伊達崎幼稚園の運動会です!

 明日10月10日(土)は、伊達崎幼稚園の運動会です。
 開会式が、午前8時45分、閉会式が午前10時30分の予定です。園児のみなさんは、今日まで、たくさんたくさん練習を重ねてきました。きっと明日は、素晴らしい演技を披露してくれることと思います。
 応援に来る予定の小学生のみなさん、交通事故には十分きをつけてください。きっと明日は、素晴らしい運動会になると思います。

星 わり算の習熟…(4年:算数)

 4校時目、4年生は算数の授業を行っていました。今日は、わり算の筆算の習熟を図るために支援員の先生にも入っていただきました。一つ目は、とにかく問題の数をこなすことによっておおよその商をしっかりと立てられるようにすること。二つ目は、間違った問題をそのままにせずに、なぜ間違ったのか原因をはっきりとさせること。この二つを意識して取り組ませていました。わり算の筆算については、苦手意識を持つところでもありますので、徹底的に習熟を図っていきたいと考えています。

にっこり 「もう一回、もう一回…。」(3年:体育)

 4校時目、3年生は体育の授業を行っていました。今日は、走・跳の運動の「高跳び」を行いました。高さを70㎝から5㎝ずつ上げていき、全員で挑戦しました。簡単なように思いがちですが、助走のリズムが子ども達にとっては難しい運動です。でも、何事にも果敢に挑戦する3年生は、失敗すると「もう一回、もう一回…。」と夢中になって取り組んでいました。

給食・食事 10月9日(金)今日の給食

 今日の献立は「ごはん、ふりかけ、牛乳、とり肉ハーブ焼き、なすのみそ汁、きゅうりの浅づけ」です。総カロリーは、609キロカロリーです。
 なすの旬は主に夏ですが、秋にも収穫され「秋ナス」と呼ばれています。夏にとれるナスは、水分をたっぷり含みみずみずしく、秋にとれるナスは、皮がうすく、身が引き締まっていておいしく食べられることが特徴です。ナスは、夏と秋、それぞれの季節の味わいが楽しめるといわれています。なすのみそ汁を味わって食べて下さい。
※写真を撮るのを忘れてしまいました。

笑う 知識としてしっかりと身に付ける!(6年:社会科)

 3校時目、6年生は社会科の授業を行っていました。今日は、「明治時代」の社会的事象について確認のテストを行いました。テストの前に全体で復習を行いました。先生の質問(明治時代の出来事等)に積極的に挙手し、答えていました。知識としてしっかりと身に付いていると感じました。

鉛筆 文字の中心と大きさ(5年:書写)

 3校時目、5年生は書写の授業を行っていました。今日は、毛筆で「文庫」という文字を学習しました。この時間のねらいは、「文字の中心と大きさ」に気をつけて書くことです。大きさとは、画数の少ない文字はやや小さく、画数の多い文字は大きく書く約束があります。この約束に従って、「文」はやや小さく、「庫」はやや大きく書くように意識していました。

にっこり 上手に描けたよ…(1年:図工)

 1・2校時目、1年生は図工の授業を行っていました。今日は、クレヨンやクレパスそして紙を貼り合わせた絵を描きました。お話の絵や空想の世界等です。広い部分は絵筆を使って水の量などを考えながらそめることが出来るようになってきました。画用紙からはみ出すぐらい、伸び伸びとした作品を描いている子もいました。

星 おぼえているかな?(2年:算数)

 2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、「おぼえているかな」。復習の練習問題の単元です。たし算やひき算の筆算の他に、数直線の問題やdL・L・mLなどのかさの単位の復習を行いました。定期的に復習を行うことで、理解を確実にしていきたいと考えています。次時からは、いよいよ2年生の算数で重要になってくる「かけ算」の学習に入ります。

鉛筆 第2回「漢字大会」を行いました!(全学年)

 本日8時05分から、第2回目の「漢字大会」を行いました。今回の出題範囲は、主に2学期になってから習った漢字です。
  初挑戦の1年生も、一生懸命鉛筆をはしらせていました。必死になって思い出そうと、空中に目を向ける姿も見られました。家庭学習等で身につけてきた力を発揮する場でもあります。
 上学年の「漢字大会」になるとレベルが上がってきます。出題範囲も1学期に習った漢字も含まれている学年もありました。ただ書けばよいのではなく、正確に美しく書くこと、意味を考えながら書くこと、生活の中(作文や日記など)で使えるようにすること、も必要になってきます。特に三つ目は、今までの学年(6年生なら、1~5年生までの漢字)で習った漢字を使えるようにしていきたいものです。小学校では6年間に、1006字(1年:80字、2年:160字、3年:200字、4年:200字、5年:185字、6年:181字)の漢字を習います。「継続は力なり」、各学年修了時には、これらすべての漢字を身につけさせ、使えるようにさせたいと考えています。

晴れ 風も和らいで…

 昨日までの風も和らいで、気持ちの良い朝になりました。今朝は、吉沼方面の登校班の様子を見守りましたが、集合場所へ来たときのお互いのあいさつが、とても上手に出来ていました。
 さて、明日から三連休となります。期間中は、幼稚園の運動会も予定されています。秋にちなんだ行事へ参加する予定がある方も多いと思いますので、出先での事故等には十分お気をつけくださるようお願いします。
                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.111μSv/hです。

星 クラブ活動は、楽しいよ!

 6校時目は、4~6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。
 アートクラブでは、電動糸鋸や金槌を使って木工を行いました。ハンドメイドクラブは、おふくろの味のみそ汁作り、パソコンクラブは、名刺作りにチャレンジしていました。
 その他のクラブでも、互いに声をかけ合い楽しく活動していました。

ノート・レポート 「読み」を深める…(5年:国語)

 4校時目、5年生は国語の授業を行っていました。現在は、宮沢賢治作の「注文の多い料理店」を教材文に、物語の良さを伝え合う学習をしています。
 今日は、ペア学習でそれぞれが「読み」を深めた部分について、友だちに伝え合っていました。高学年らしく、自分の考え(読み)を、分かりやすく説明することができていました。

給食・食事 10月8日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、白身魚のみそマヨ焼き、すまし汁、かわりおひたし」です。総カロリーは、603キロカロリーです。
 学校給食では、「白身魚のマヨネーズ焼き」、「白身魚のマヨしょうゆ焼き」、「白身魚のチーズマヨ焼き」、そして今日の献立の「白身魚のみそマヨ焼き」などの人気メニューがあります。さてこの人気メニューに使われている白身魚とは何のことか皆さんは知っていますか?実は「ホキ」という魚を使っています。「ホキ」は、体長約1メートルくらいにまで成長する白身魚で、日本では白身魚のフライなどでよく使われていたりします。臭みが少ない魚で、マヨネーズ、みそなどの味の濃い調味料によく合います。あまり聞いたことがない名前の魚ですが、知らずに食べていることが多い魚かもしれませんね。

期待・ワクワク 釘打ち名人…(3年:図工)

 3校時目、3年生は図工の授業を行っていました。今日は、木材を釘や木工用ボンドでつなげ合わせ、いろいろな形作りを行いました。この題材の大きな目的は、釘を打つことです。最初は、見ていられないほど危なっかしい手つきでしたが、何本も打っていくことでコツをつかみ上手に打ち付けることが出来るようになりました。

笑う 思ったより簡単にできたよ…(4年:体育)

 2校時目、4年生は体育の授業を行っていました。今日は、跳び箱運動の台上前転に挑戦しました。一段の高さで行いましたが、最初はなかなか勇気を持って回ることができなかったようですが、先生から手のつきかたや後頭部をつけることなどのアドバイスをいただき、出来るようになりました。次回からは、高さを二段・三段…にしていく予定です。

星 実際には測れない高さを…(6年:算数)

 2校時目、6年生は算数の授業を行っていました。今日は、拡大図と縮図、比の学習で学んだことを生かして、実際には測ることが難しい校舎や掲揚台の高さを測りました。分度器や五円玉を使い測定する道具を作り、巻き尺などを使いながら測定していました。学んだことを生かしていく学習を、大切にしていきたいと考えています。

虫眼鏡 コバネイナゴを観察したよ!(1年:生活科)

 2校時目、1年生は生活科の学習でコバネイナゴを観察しました。コバネイナゴは、学校の畑で捕まえたものです。透明の容器に入れて、いろいろな角度から観察しスケッチしました。腹のほうを見ることもできたので、どのように手足がついているのかも観察することができました。これからも本物にふれさせ、観察する目を養わせていきたいと考えています。

花丸 第2回計算大会を行いました!(全学年)

 今朝8時05分から、「第2回計算大会」を行いました。今回からは、1年生も挑戦します。
  1・2年生では、たし算・ひき算、3年生は、かけ算の問題に取り組んでいました。4~6年生では、問題もレベルアップしてきます。小数・分数の四則計算のほか、小数の構成についての問題、比の値を求める問題、拡大図や縮図の問題等、計算力に加え考える力も必要になってきます。
  各学年で身につけなければならない計算の技能を、定期的に計算大会を行い継続して練習させることが目的です。特に、間違えた問題については、繰り返し行わせ定着をはかっていきたいと考えています。
  「その学年で身につけなければならないことは、その学年のうちに。」を合言葉に、基礎基本の確実な定着に努力していきます。

晴れ 学校生活にもリズムが…

 最大級の台風が、太平洋沖を北上しています。その影響でしょうか、時折強い風が吹き付けることもあるので、登下校の際は十分気をつけさせたいと思います。
 さて、後期を迎えて一週間、子どもたちの朝の委員会活動や学級の係活動も軌道にのってきまたようで、それぞれの役割をしっかりと果たしている姿が見られます。これが、学校生活のリズムにも結びついているようです。
                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.104μSv/hです。

星 Where do you want to go?(6年:外国語活動)

 6校時目、6年生はバラミ先生との外国語の授業でした。今日は、「Where do you want to go?」(どこへ行きたいですか?)。この問いに行きたい国を答えるのですが、国名の発音が普段私たちが言っているものとは随分違っているのに驚きました。本物の発音にふれることができる子ども達を、幸せだと感じました。

星 「後期」に、バトンタッチ!(児童会代表委員会)

 お昼休みの時間に、児童会代表委員会を行いました。代表委員会は、3年生以上の学級代表と、各委員会の代表者で構成され、学校生活をよりよいものにするために、行事の企画運営等を行う組織です。
 今日の内容は、後期になり最初の集まりだったので、組織作りと来週行われる「後期活動計画発表会」の要項作りをしました。
 前期のメンバーに見守られての活動でしたが、6年生のリーダーシップで一人一人が自分の役割を自覚しスムーズに活動できました。

給食・食事 初めての、バイキング給食!(1年)

 今日は、1年生のバイキング給食でした。1年生にとっては初めてのバイキング給食。昨日から楽しみにしていた子も多かったようです。
 給食センターの伊藤栄養士さんから、バイキング7つの約束を教えてもらい、いざ出陣。たくさんの献立に目を丸くしながら、おもいおもいに皿にのせていきます。彩りもきれいに盛りつけることができました。味は勿論、言うことなしです。
 初めてのバイキング給食に、笑顔・笑顔…でした。

花丸 買い物に挑戦!(3・4年:総合学習)

 3・4校時目、3・4年生は総合学習でバラミ先生の英語の学習を行いました。今日は、「買い物に挑戦」です・写真右下のようなセンテンスで、店員とお客に分かれて会話を行いました。実際に模擬紙幣(1人10ドル)を使い、そのやりとりも楽しみました。恥ずかしがらずに、どんどん英語を話すことにも慣れてきたようです。

給食・食事 10月7日(水)今日の給食

 今日の献立は「きのこごはん、牛乳、ポークシュウマイ、肉団子スープ、寒天サラダ」です。総カロリーは、632キロカロリーです。
 今日のサラダには、寒天が使われています。寒天は、「テングサ」「オゴノリ」といった海藻が原料で、そのほとんどが食物繊維といわれています。そのため栄養はあまり期待できませんが、食物繊維が豊富なので、「便秘の解消」、「コレステロールを抑える」、「血糖値を下げる」など生活習慣病予防の効果が期待できます。とてもカロリーが低い寒天ですので、カロリーを気にせず残さず食べて下さい。

星 係活動をすすめよう!(2年:学級活動)

 4校時目、2年生は学級活動で係の飾り付けやお知らせのポスターなどを作る活動をしていました。2年生もこの時期になると、自分達で計画を立てていろいろなことを進められるようになります。自主的な姿や協力して取り組む姿も見られ、自分達で学校(学級)生活を楽しんでいるという雰囲気でした。

花丸 よりきめ細やかな指導で…(5年:算数)

 1校時目、5年生は算数の学習を行っていました。内容は、分数です。分数の単元は、6年生や中学生に向けて重要であることから、教務の小野先生にも指導に入っていただき、担任とのティーム・ティーチングで授業を進めています。全体指導と個別指導のタイミングを図りながら、一人一人に確実に理解させると共にできた喜びを味わわせられるよう、きめ細やかな指導を行っています。

笑う 今日は、体育館で…(伊達崎幼稚園)

 今日の1校時目は、体育館で幼稚園が運動会の練習を行いました。雨天時に備えてのことだそうです。園庭で行う場合とはちょっと違った雰囲気になりますが、園児達は元気ハツラツ、開会式・キビタン体操・かけっこなどに一生懸命取り組んでいました。今週の土曜日が楽しみです。

晴れ 今日も秋晴れ…

 今朝も、素晴らしい秋晴れになりました。(冬芝発芽のための水まきは大変ですが…)
北沢・舘沢方面の登校班の様子を見守りましたが、どの班も班長を先頭に上手に歩くことができていました。西の吾妻連峰、そして西根堰との見事なコントラストの中を気持ち良く登校していました。
                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.115μSv/hです。

学校 新体制でスタート!(児童会委員会活動)

 6校時目は、委員会活動(4~6年)を行いました。今日から「後期」のスタートということで、新しいメンバーでの活動になります。
 今日は、各委員会とも組織作りを中心に行いました。特に、5年生は真剣です。なぜならあと半年で6年生が卒業するからです。6年生にいろいろと教えてもらい、しっかりと伝統を引き継いでいかなければなりません。自主的自発的な活動により「さらによりよい伊達崎小学校に」後期の活動も、5年生のリーダーシップも楽しみです。

鉛筆 漢字テストから…(2年:国語)

 5校時目、2年生は国語の授業で漢字の習熟テストを行っていました。言うまでもなく、漢字は正確に書くこと、そして使えるようにすることが大事です。子ども達に多く見られがちなのが、宿題や自主学習などで漢字をやたら書くこと、ただページを埋めているような漢字練習をすることです。決して悪いことではありませんが、やはり使えるようにするために文節で書くなどの工夫も必要です。また、習った漢字は必ず使う習慣をつけることも大事です。
 さて、2年生の漢字テストでは子ども達は真剣に取り組んでいました。今週末には漢字大会も予定されています。全員が一発合格できるように、「頑張れ!2年生。」

花丸 稲刈り見学・体験をしました!(5年:総合学習)

 3・4校時目、5年生は総合学習で稲刈り見学・体験を行いました。5月に「田植え体験」を行った田んぼの稲刈りです。講師は、保護者の佐藤親さんと蓬田宗由さんが務めてくださいました。
 まず、コンバインによる稲刈りを見学しました。宗由さんの鮮やかなコンバインの操縦と、きれいに刈り取られた稲を見て歓声があがりました。
 次に、のこぎり鎌を使って実際に刈り取りを行いました。初めて経験する子も多かったようですが、親さんから使い方を教えていただき、軽やかな手さばきで稲を刈ることができました。
 秋晴れの中、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

給食・食事 10月6日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さんまの甘露煮、いものこ汁、切干大根の煮物」です。総カロリーは、646キロカロリーです。
 切干大根とは、大根を細長く切り、干して乾燥させたもので、昔から保存食として作られてきた食べ物です。太陽の光を浴びることで生の大根よりも甘みが増し、栄養価も高くなります。特にカルシウムや鉄、食物繊維が豊富になり、骨を丈夫にしたり、貧血の予防、便秘の改善などに効果が期待できます。給食では、煮物で登場する事が多い切干大根ですが、炒めもの、サラダ、汁ものなどいろいろな料理に使えます。かみごたえのある食感も特徴ですので、よく噛んで食べて下さい。

音楽 迫力のある合唱・合奏…(6年:音楽)

 4校時目、6年生は音楽の授業を行っていました。合唱は、「Wish~夢を信じて」、合奏は、いきものがかりの「YELL~エール~」です。合唱では、男子の低音部と女子の高音部のハーモニーが素晴らしくきれいに重なり合っていました。合奏では、それぞれの楽器の役割に応じて美しい音色を奏でていました。どちらも、とても迫力のある演奏で、さすが6年生と感心させられました。

笑う リレーは楽しい!(3年:体育)

 2校時目、3年生は体育の授業を行っていました。今日は、リレーを行いました。校庭が冬芝の育成中ということで、体育館で行いました。スピードを落とさないでバトンパスを行うには、どうすればよいか、走るときに気をつけることは何かを明確にしながら、チームワーク良く学習に取り組んでいました。

理科・実験 水の体積は…?(4年:理科)

 2校時目、4年生は理科の授業を行っていました。今日は、水は温度によって体積が変わるのかを調べる実験を行いました。同じ体積の水を、お湯と氷水につけて体積の変化を調べていました。実験器具の使い方もしっかりと身に付いていて、楽しく学習に取り組んでいました。

笑う 形あそび…(1年:算数)

 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。現在は、「形あそび」の単元を学習しています。今日は、いろいろな立体(球・円柱・直方体・立方体など→1年生ではこの言葉はまだ使いません)を仲間分けする学習をしました。球や円柱は、ころがる形、直方体・立方体は、さいころの形というように、見た目や性質などで分けました。ノートのとり方もとても上手になっていました。

晴れ 朝の冷え込み…

 昨日から、朝の冷え込みが少しずつ増してきました。朝は10℃を下回り、暖房が恋しくなる季節になりました。
 今朝は、根岸・北郷・南郷・中郷方面の登校班の様子を見守りましたが、冬服を着て登校する子が増えてきたようです。まだ寒暖差が出てくると思いますので、冬・夏服を上手に着せ替えながら気温の変化に対応させていきたいと考えています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.109μSv/hです。

音楽 順調です!(チーム・中学年)

 5校時目、3・4年生は町音楽祭(学習発表会)へ向けての練習を行っていました。合奏で披露する曲は、一通り流せるようになるなど順調に仕上がっているようです。合唱曲も、より豊かな表現ができるように細部にわたり練習を積みかさねていました。

虫眼鏡 日なたと日かげの気温は?(3年:理科)

 4校時目、3年生は理科の授業を行っていました。現在は、「太陽とかげの動き」の単元を学習しています。今日は、日なたと日かげでは気温に差があるのかを調べました。校舎の裏の日かげにおいた温度計と砂場においた温度計で気温の差を調べました。どちらの場合も、直接太陽が当たらないようにカバーをしました。結構な温度差に、子ども達も驚いていました。

給食・食事 10月5日(月)今日の給食

 今日の献立は「アップルパン、牛乳、カレーコロッケ、ミネストローネゆで野菜、オレンジ」です。総カロリーは、574キロカロリーです。
 「ミネストローネ」というスープはどこの国の料理か知っていますか?このスープはイタリアで作られたといわれています。そのため、ミネストローネには、イタリアでたくさん生産されているトマトを使っていることが多いようです。実際には、ミネストローネに入れる野菜などは、季節によって変化するようで、必ずしもトマトを使わなくてはならないというわけではないようです。給食では、トマトをたくさん使っていますが、トマトの酸味(酸っぱい味)が苦手な人は、家では、トマトを使わない「ミネストローネ」を作ってみてください。

星 次の目標は…(6年:学習発表会練習)

 先週の町小学校陸上競技大会、完全燃焼した6年生は早くも次の目標に向かって始動していました。
 次の目標とは…、そうです。今月24日に行う「学習発表会」、ただし6年生にとっては「小学校最後の」という言葉が最初につきます。
 4校時目は、台本をもとに台詞合わせ(既に暗記しているようです)を行っていました。陸上の練習や今まで学習してきたことを、全て出し切れるようにと練習に取り組んで行くそうです。また全校生が6年生を応援しています。

笑う リズムにのって…(1年:学習発表会練習)

 3校時目、1年生も教室で学習発表会の練習を行っていました。小学校で初めての学習発表会、子ども達もとても楽しみにしているようです。今日は、ダンスの練習を行っていました。7名の子ども達が、ノリノリで表現します。高度なテクニックを披露する場面もあるようで、全員が気持ちを一つにして練習に取り組んでいました。

笑う いよいよ本格的に…(2年:学習発表会練習)

 3校時目、2年生は体育館で学習発表会の練習を行っていました。まだ台本を持っての読み合わせの段階のようですが、元気の良いはりのある声でしっかりと読んでいました。今年挑戦するのは、「くじらぐも」。19名の子ども達が、個性豊かに表現していくとのことです。

汗・焦る 散水が命です!

 冬芝の育生について、昨日アドバイザーの方からご指導をいただいたことは、最初の一週間の散水が大切であるということでした。昨日の午後は、見守り隊の皆様に行っていただきました。今日は、朝から一日をかけて一面に水が行き届くように散水をしています。

大雨 台風から身を守るために…(5年:理科)

 2校時目、5年生は理科の授業を行っていました。現在は、「台風と天気の変化」の単元を学習しています。今日は、実際に自分達の地域(伊達崎)が、台風の影響を受けた場合にはどうすれば良いのかを、地域防災マップを見ながら考えました。阿武隈川の決壊等があった場合は、どのように避難すればよいのか改めて確認することができました。

音楽 「全校合唱」の練習を行いました!

 朝の全校朝会後、学習発表会で行う「全校合唱」の練習を行いました。
 音楽部の小野先生から、入退場や整列の仕方の確認後、全体で歌い始めました。祖父母参観時にも発表した曲ですが、当日までさらに磨きをかけ、素晴らしい歌声を響かせたいと思います。

晴れ 資源回収・冬芝種蒔き、ありがとうございました!

 昨日の日曜日に行われましPTA資源回収、見守り隊による冬芝の種蒔き、たいへんお世話になりました。資源回収では、たくさんの資源を回収していただき、その手際のよさと地域をあげた協力体制には驚きの連続でした。また、見守り隊による冬芝の種蒔きでは農繁期の忙しい時期にもかかわらず、丁寧に作業をしていただきました。お忙しいところ、本当にありがとうございました。
                            ※本日7時55分現在の空間線量は、0.116μSv/hです。

花丸 冬芝の種を蒔きました!

 本日(10月4日)、午前10時から芝生見守り隊の皆様の協力をいただき「冬芝の種」を蒔きました。藤倉隊長のご挨拶の後、全員で作業に取りかかりました。県庁地域施策課・雪印芝生アドバイザー・教育委員会吉田課長の3名の方々もお休みのところかけつけていただきました。約2時間で作業は終了しました。種蒔きの他、日頃学校ではできない南側の除草まで行っていただきました。
 一週間後の発芽、そして三週間後には一面冬芝で緑色に染まるとのことです。芝生見守り隊の皆様、そして関係者の皆様、本当にありがとうございました。

花丸 PTA資源回収、ありがとうございました!

本日、10月4日(日)、PTA資源回収を実施していただきました。天候にも恵まれ、環境委員会の皆様を中心に行っていただきました。子ども達(小学生・中学生)も、たくさん手伝いに来てくれました。
 それぞれのご家庭や地域の皆さんが捨てないで保存してきた新聞紙、段ボール、雑誌類、アルミ缶、ビール瓶などが大量に学校に次々と運び込まれました。児童数の減少により実家庭数がどんどん減り続けていますが、例年と変わりない量を回収できたことが本当に有り難く、保護者や地域の皆さんの気持ちに心から感謝申し上げたいと思います。
 集まった量は、写真の通りです。「PTA事業益金」として、施設・設備費、学校行事・活動補助として、大切に使わせていただきます。
 早朝より、本当にありがとうございました。


笑う いろいろな工夫があったよ…!(3年:社会科)

 5校時目、3年生は社会科の授業を行っていました。今日は、昨日行ってきたスーパーマーケット見学で、お店の工夫などを発見したことをグループ毎にまとめていました。子ども達は、お店の工夫は、全て消費者(買い物に来るお客さん)のためにあることなどを、気づいたこととしてまとめていました。「百聞は一見に如かず。」、これからも経験や体験を重視し、本当の学びへと結びつけていきたいと考えています。

星 ちょっとだけ…(5年:学習発表会練習)

  陸上競技大会が終わってホッとする間もなく、5年生は次なる目標の学習発表会に向けて始動していました。内容を、ちょっとだけお教えします。今年5年生が挑戦するのは、沖縄舞踊の「エイサー」です。大人でも難しい動きが多い幼ですが、水泳と陸上で鍛えた体力と精神力で果敢に挑戦するそうです。11人のやる気に期待です。

期待・ワクワク 洗濯実習を行いました!(6年:家庭科)

 3・4校時目、6年生は家庭科の授業で洗濯実習を行いました。洗濯とはいっても、手洗いでの実習です。たらいや洗濯板を使い、汚れがよく落ちるように、さらには環境に配慮して水や洗剤の量にも気をつけて行いました。汚れのひどい靴下などを手洗いした経験がある子も多少はいましたが、初めて経験する子がほとんどて、家事の大変さを改めて感じていました。

音楽 町音楽祭に向けて…(3・4年)

 11月行われる「桑折町小・中学校音楽祭」に向けての練習が本格化してきました。3校時目、奧学祭に出場する3・4年生が合同で合唱の練習に取り組んでいました。23人の気持ちを一つにして美しいハーモニーを目指していきます。今月24日(土)の学習発表会でも披露しますので仕上がりを楽しみにしていてください。

にっこり 三角形・四角形を書こう…(2年:算数)

 2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、三つ・四つの頂点を直線で結び、三角形と四角形を書く学習をしました。頂点をしっかりととること、直線でそれらを結ぶことを確認しながら活動していました。友だちが書いた三角形や四角形を先生に紹介してもらい、さらに意欲を高めていました。

理科・実験 空気をあたためると…?(4年:理科)

 2校時目、4年生は理科の授業を行っていました。今日は、空気をあたためるとどうなるのかを実験しました。膨張することを確かめる実験です。初めは、試験管を手で温めて試験管の口につけた水が膨らむことを確認しました。手だとなかなかあたたまらないので、次にお湯につけてたしかめました。するとすぐにシャボンのように膨れあがり、子ども達からは驚きの歓声が上がっていました。

虫眼鏡 形を仲間分け…(1年:算数)

 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、いろいろな形を仲間分けする学習です。先生が用意したいろいろな形の箱を、同じ仲間に分けていきます。その理由が大事になってきます。子ども達は、試行錯誤しながら友だちや先生の話をヒントに、仲間分けにチャレンジしていました。

晴れ 強風にも負けず…

 爆弾低気圧の影響で、昨夜から今朝にかけて(現在も)とても強い風が吹いています。果物等の落下が気になるところですが、いかがでしょうか。
 さて、子ども達は強風にも負けることなく元気に登校してきましたのでご安心ください。どの登校班も、昨日の安全集会が生かされているようです。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.103μSv/hです。

花丸 町小学校陸上競技大会、入賞者速報!

 昨日行われました「桑折町小学校陸上競技大会」の各種目の入賞者が決定しましたのでお知らせします。入賞者は、各種目6位までで賞状が授与されます。また、1位から3位にはメダルも授与されます。入賞の有無にかかわらず、全員が自己ベストそして全力で取り組んだ素晴らしい大会となりました。5・6年生の皆さん、感動をありがとう!
【5年女子100M】
第5位 吾妻緋色 
【5年女子走り幅跳び】
第1位 吾妻緋色 第3位 半澤雅
【5年女子ソフトボール投げ】
第1位 八巻文香 
【5年女子4×100Mリレー】
第3位 伊達崎小学校(半澤雅・亀岡優奈・八巻文香・吾妻緋色)
【5年男子1000M】
第4位 蓬田陽哉 
【6年女子100M】
第5位 石幡希美
【6年女子800M】
第3位 大槻鈴奈
【6年女子4×100Mリレー】
第3位 伊達崎小学校(石幡希美・大槻鈴奈・岡崎琳香・久保田千秋)
【6年男子100M】
第1位 鈴木諒 第3位 佐藤悠有
【6年男子1000M】
第6位 相原集
【6年男子走り幅跳び】
第1位 鈴木諒 第6位 後藤大輝
【6年男子ボール投げ】
第1位 佐藤悠有 
【6年男子4×100Mリレー】
第3位 伊達崎小学校(佐藤悠有・後藤大輝・八巻創太・鈴木諒)

病院 安全集会を行いました!

 今日のふれあいタイムの時間は、定例で開催している「安全集会」を行いました。今回は、2学期最初ということで、安全な集団登校の仕方(慣れてきたためにややマンネリ化しつつあるので)について各班ごとに話し合いました。担当の先生方にも入っていただき、反省点などから改善点なども話し合いました。
 学校からの指導及び確認したことは、次の3点です。
1.集合時刻を守ること。(各班ごとに時刻を確認)
2.一列で歩くこと。
3.元気のよい挨拶をすること。
 ご家庭でも子どもたちに一声かけていただければと思います。よろしくお願いします。

出張・旅行 社会科見学学習へ行ってきました!(3年)

 今日の午前中、3年生は社会科の学習でスーパーマーケット(ブイチェーン桑折店)へ行ってきました。町バスでの移動です。
  まず、店長さんにお話を聞き、倉庫や施設設備などを見せていただきました。バックヤード(お店の裏側で一般の人は入れない所)も見学させていただきました。
  次に、店内を案内していただきました。商品の並べ方やレジについても説明していただきました。様々なお店の工夫に、子ども達は目を丸くしていました。
  最後は、家の人に頼まれた品物の探しだし、買い物にも挑戦しました。晩ご飯のおかずなど、ちょっぴり家の火との大変さが分かった気がしました。
 ブイチェーンの店長さんはじめ従業員の皆様、本当に本当にありがとうございました。

給食・食事 10月1日(木)今日の給食

 今日の献立は、「わかめごはん、牛乳、信田煮、あぶくま汁、しょうがあえ」です。総カロリーは、567キロカロリーです。
 あぶくま汁というのは、福島県の郷土料理の一つです。今が旬の魚である「鮭」や里芋などが入っているみそ味の汁ものです。給食のあぶくま汁には、鮭や里芋のほかに、白菜、にんじん、ごぼう、ねぎなどの野菜類、凍み豆腐が入っていて、この汁物だけでも栄養満点です。残さず食べましょう。

虫眼鏡 岩石の違いは…?(6年:理科)

 3校時目、6年生は理科の授業を行っていました。現在は、「大地のつくり」の単元を学習しています。今日は、水のはたらきと火山のはたらきでできた地層のそれぞれの岩石の特長について調べました。標本の岩石を見ながら、それぞれの違う点に目をつけ、その理由についてグループで話し合っていました。

鉛筆 漢字の習熟を…(2年:国語)

 3校時目、2年生は国語の授業で漢字の習熟を行っていました。同じ漢字なのに読み方が違うもの(通う「かよう」・通る「とおる」)、点は払いを忘れがちになってしまうもの(弟)など注意深く書かなければならないことを復習しました。習った漢字は、必ず使えるようにすることをこれからも指導していきたいと考えています。

笑う 70センチメートル、クリア!(4年:体育)

 2校時目、4年生は体育の授業を行っていました。今日は、走・跳の運動の高跳びを行いました。3~5歩の短い助走から踏み切り足を決めて上方に高く踏み切り、高く跳ぶことをねらいとした運動です。今回は、バーの高さを70センチメートルに設定しましたが、全員がクリアすることができました。次回から高さを徐々に上げていく予定です。

鉛筆 思い出して書こう…(1年:国語)

 2校時目、1年生は国語の作文の学習を行っていました。題材は、「思い出して書こう」。いつ・どこで、見たことややったことを思い出して、順序に気をつけながら作文にしていきます。初めは短い文章しか書くことができなかった1年生も、先生のアドバイスを受け少しずつ長く書けるようになってきました。

晴れ 行事を通して…

 陸上競技大会が終わり、何となく寂しい朝になりました。鳴り響く太鼓の音や、元気に体力作りに取り組む高学年児童の姿がなかったからでしょうか…。
 今朝、その高学年の子どもたちは、各種目で指導してくださった先生方に記録の報告とお礼を言う姿がありました。一人一人が自分の言葉で気持ちを伝えてくれました。とても感動したとともに、あらためて本校の子どもたちの素晴らしさを感じることができました。
 学校では、行事を通して学ぶことがたくさんあります。学校だからこそ経験できることもあります。目の前の子どもたちにとって何が必要なのかを適切に見極め、有意義な教育活動を今後も展開していきたいと考えています。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.106μSv/hです。