2014年6月の記事一覧

汗・焦る 水はどこから…(4年:社会科)

 5校時目、4年生は社会科の授業を行っていました。単元は、「住みよいくらしをつくる仕組み」の前半部分で「水はどこから」です。生活の中で欠かせない水について、どのような仕組みで水が供給されているのかを調べていきます。
 今日は、生活の中でどのように水が利用されているか、また、もし水がなかったらどうなるかなどについて話し合いました。あって当たり前と思っていた子も多く、実際身近なこととは捉えることができませんでした。蛇口をひねれば水が出る、この単純なことにも多くの人がかかわっていることなどをこの学習で考えさせていきたいと考えています。

虫眼鏡 重なりに目を付けて…(3年:算数)

 
 5校時目、3年生は算数の授業を行っていました。内容は、考える力を伸ばすために「重なりに目をつけて」考える問題です。
 2本のものさしで重なっている部分に気をつけて、全体を求める学習です。図に表して考える子、式を立てて考える子など、自分でいろいろなやり方を考え取り組んでいました。試行錯誤を繰り返すことにより、思考力を育んでいきたいと考えています。

花丸 ブラッシュアップ授業研修(2年:算数)

 3校時に引き続き、4校時は2年生算数の「ブラッシュアップ授業研修」を行いました。
 授業の内容は、「100よりも大きい数」の導入部分で、たくさんの数え棒の数を求める学習を行いました。グループごとに10の束を作って、最後に合わせれば求められるということで、棒の数をかぞえました。10の束を10個にして100の束にし、さらに分かりやすくしました。操作活動ということで、一人ひとりが生き生きと授業に取り組んでいました。授業の終わりには「718」(七百十八)という読み方も理解しました。
 

花丸 ブラッシュアップ授業研修(1年:国語)

 3校時目、1年生が国語の「ブラッシュアップ授業研修」を行いました。この授業研修の目的は、授業の「質の向上」を図ることです。各担任が、自分自身のレベルアップのために行います。「授業の質の向上=子どもたちの学力の向上」という考えで取り組んでいます。
 授業は国語で、「作文の書き方」についての学習でした。先生が出した例文に含まれる誤りを見つけ、正しく直していくことから、作文を書くときのきまりについて学びました。
 
 子どもたちの発表で感じたことは、先生の問いかけに対して、自分の考えを一生懸命伝えようとする姿勢が素晴らしいということです。発表の仕方など学習したことが確実に身についているようです。1時間の楽しい参観の時間は、あっという間に過ぎてしまいました。

給食・食事 6月30日(月)今日の給食

 今日の献立は、「コッペパン、レモンハニー、牛乳、メンチカツ、パックソース玉子、スープ、ゆで野菜」です。総カロリーは、577キロカロリーです。
 メンチカツは、外国から伝わった料理のように思えますが、明治時代に日本の洋食屋さんがはじめて作ったといわれています。一般的には、牛や豚などのひき肉に玉ねぎ、塩、こしょう、卵などを使ってタネをつくり、小麦粉、卵、パン粉で衣を作り油で揚げた料理です。肉がメインの揚物で、カロリーが高いので、体を動かす仕事や、運動をよくする人などエネルギーを多く消費する人におすすめです。シンプルな味付けですので、チーズを入れたり、きのこ類を細かくして入れたりとアレンジすることができます。家庭で作るときは、自分なりの特製メンチカツを作ってみてはいかがでしょうか?

曇り 手には、いっぱいの荷物でも…

 明け方の雨も、登校時刻には止み通常通り登校することができました。今朝は、前屋敷・道林・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りました。月曜日ということで、両手にはいっぱいの荷物と傘を持っての登校でしたが、列を乱すことなく整然と歩くことができました。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.121μSv/hです。

汗・焦る 水に慣れてきました…(低学年:体育)

 今日も、絶好の水泳日和。3校時目は、低学年の水泳学習がありました。低学年の目標は、「水に慣れる」ことと「浮く・もぐる」ことです。
 支援員の川名先生の補助を受けて、3人体制で指導にあたっています。水中で目を開ける練習やジャンケン、友達をおんぶしての水中歩行など、一生懸命取練習していました。水を怖がる子もなく、楽しく取り組んでいました。
 
 水泳は、低学年での指導が大切だと考えています。今後も、場や用具を工夫しながら支援していきたいと思います。

汗・焦る 園児もたくましい…!(伊達崎幼稚園)

 「校長先生、こんにちは。」
2校時終了後、伊達崎幼稚園の年長の子ども達(6名)が水遊びの学習に来ました。(来週も火曜から金曜まで小学校のプールを使う予定です。)1名が見学で、5名の子どもたちだけでしたが、小学校の広いプールに臆することなく、潜ったり泳いだりしていました。本当にたくましい園児たちです。来年度の入学が今から楽しみです。

給食・食事 6月27日(金)今日の給食

 今日の献立は、「かおりごはん、牛乳、ぶた肉のねぎソースかけ、けんちん汁、おかか和え」です。総カロリーは、621キロカロリーです。
 けんちん汁は、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃくなどの具がたくさん入った汁もので、塩、しょうゆで味付けしたり、みそ味にするなど地域によって具の種類や味付けが変わります。もともとは、神奈川県の鎌倉にある建長寺(けんちょうじ)というお寺で食べられていた肉などは使わず、豆や野菜、穀類などを使った、精進料理(しょうじんりょうり)から生まれたという言い伝えがあります。具材が豊富で、さっぱりとした低カロリーの汁ものです。たくさん食べましょう。

体育・スポーツ ハンドベースは、面白い…(4年:体育)

 4年生は、担任が今日も一日出張のため教務の小野先生に授業に入っていただいています。体育では、「ハンドベース」を行いました。
 人数が少ないので、昔懐かしの「三角ベース」のコートで行いました。手で止まったボールを打つのですが、なかなかジャストミートしません。目と手を近づけてボールを打つというポイントに気づいた子もいました。ゲームのルールも自分たちで工夫しているようです。担任の先生がいなくても、自分たちで教え合いながら学習を進めることができました。

星 くしゃくしゃ紙から生まれたよ…?(1年:図工)

 2校時目、1年生は図工の授業を行っていました。今日は、「くしゃくしゃ紙から生まれたよ。」という題材です。紙を丸めたり、ねじったりして好きなものを作る学習です。
 まず、自分が好きなくしゃくしゃ紙を選び、丸めたりねじったりしながら形を作ります。次に、できた形を台紙にのりで貼り、まわりに絵を描いて完成となります。
 4月から比べると、のりの使い方も上手になってきたようです。作品も、一人ひとりのアイディアが生かされ、楽しいものに仕上げることができました。

星 「自分を知る」ために…(5年:体育)

 現在、5年生の体育では「体力・運動能力テスト」を行っています。少し前までは「スポーツテスト」と言われていました。全国的に実施し、体力や運動能力の実態を把握するために行われているものです。
 今日は、「立ち幅跳び」を行いました。助走をつけずに、立った状態からできるだけ遠くに跳ぶ運動です。ジャンプ力は勿論ですが、腕を上手に使うことも大切になってきます。業間時に陸上の練習を行っているためか、バランス良く跳躍することができていました。

情報処理・パソコン PCの操作に慣れてきました!(3年:総合学習)

 1校時目、3年生はコンピュータ室で総合的な学習の時間の授業を行っていました。前回は、ローマ字入力に悪戦苦闘していましたが、今日は、マウスの操作に慣れるために「スマイルペイント「というソフトを使って絵を描いたり、部品を使って模様を描いたりしていました。PCの操作にも慣れ、楽しく学習に取り組んでいました。

会議・研修 自分の考えを友達に説明する…(6年:算数)

 1校時目、6年生は算数の授業を行っていました。現在は、「対称な形」について学習しています。今日は「点対称な形」の書き方について、自分で考えた方法を友達に説明していました。本校の今年度の重点の一つ「表現」にかかわる部分です。6年生はこの1年間、中学校への進学も見据えて学習に取り組んでいます。自分の考えをしっかりと持つこと、それを自分の言葉で伝えること、これらをいろいろな場面で実践しています。

晴れのち曇り 「世界に一つだけの花」

 毎朝、学級からは素晴らしい歌声が聞こえてきます。今月は、「世界に一つだけの花」。1階からも2階からも、まるで全校生でハーモニーをしているかのようです。一日のスタートにふさわしい、気持ちが明るくなる歌声です。
 今朝は、吉沼と下上方面の登校班の様子と学校前の信号機の横断の様子を見守りました。毎朝横断歩道のところに立って見守ってくださっている地域の方にも、元気よくあいさつをすることができていました。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.129μSv/hです。

花丸 先生がいなくても…(中学年)

今日の午後は、3・4年生の担任がそれぞれ出張だったため、教頭先生と教務の小野先生に授業に入っていただきました。
両学年とも与えられた課題(国語のテスト・漢字50問テスト)に、真剣に取り組んでいました。担任の先生がいなくても、ルールを守り落ち着いて学習に取り組む姿に成長を感じました。

晴れ 汗びっしょりになりながら…

 昼休み、子どもたちは校庭や体育館で汗びっしょりになりながら遊んでいます。校庭では、ワールドカップの影響と各学年にサッカーボールを買ったので、サッカーが大人気。今日は、高学年は学年ごとに、中学年は、3年VS4年の試合を行っていました。低学年の子どもたちも、1対1でボールの取り合いをしていました。
 また、5年生女子を中心にキャッチボールも流行っています。投げるフォームも格好良くなってきました。
 
 「よく学び、よく遊べ。」メリハリのある学校生活を送っています。

給食・食事 6月26日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さんまの甘露煮、じゃがいものみそ汁、こんにゃくのきんぴら、ゼリー」です。総カロリーは、737キロカロリーです。
 甘露煮(かんろに)という調理法は、アユ、コイ、さんまなどの魚を素焼きした後に、鍋に移し替えしょうゆやみりん、たっぷりの砂糖、水あめなどを入れて照りが出るように煮た料理です。長い時間をかけて煮ていくので、魚の骨まで軟らかくなり魚をあますことなく食べることができる調理法です。砂糖や水あめ、みりんなど甘い味の調味料がたくさん使われているので、とても甘く仕上がります。今日のさんまの甘露煮もカルシウムが豊富な骨まで食べれますので、残さず食べて強い骨を作りましょう。

花丸 「しおり」を作ったよ…(1年:図工)

 3校時目、1年生も図工の授業を行っていました。内容は、「しおり作り」です。長方形の細長い色画用紙に、自分の好きな絵を描いて、ラミネート加工をし最後にリボンをつけて完成です。個性的な世界でたたった一つの「しおり」、きっと大切に使ってくれると思います。

虫眼鏡 良い所を見つけたよ…(2年:図工)

 3校時目、2年生は図工の授業を行っていました。内容は、絵画作品(どんなふうに うつるかな)の鑑賞会です。
 黒板に貼り出された友達の作品を見て、良い所などをワークシートに書き、一人ひとりが発表していました。友達の作品を見ることによって、新たな発見や気づきがあったり、次回の作品作りの意欲づけにもつながったりすることができるようにしていきたいと考えています。

星 図形を書いてみよう…(5年:算数)

 
 2校時目、5年生は算数の授業を行っていました。内容は、今までに習った図形を書く、復習の学習でした。これは新しい単元への導入にもなっているようです。
 二等辺三角形・正三角形・平行四辺形などを書きました。作図をするということは、それぞれの図形の特徴も理解(知識)してなければなりません。また、定規やコンパスを使う(技能)も必要になってきます。
 今まで学習してきたことを生かしながら、知識・技能が定着できるように工夫していました。

晴れのち曇り 班長会が生かされています!

 今朝は、上上・下上方面の登校班の様子を見守りました。昨日行いました「班長会」で話し合われたことが、生かされ整然と登校することができました。
 班長・副班長のそれぞれの役割、上学年児童の目配り、下学年児童の素直な態度等もしっかりとできていました。ご家庭でのご指導や声かけ、ありがとうございました。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.124μSv/hです。

出張・旅行 町探検…Part2(2年:生活科)

 今日は2年生の「町探検」の第2日目。とても楽しみにしていました。どこへ行ったかというと、伊達崎幼稚園と駐在所です。事前に質問も考えました。
  最初は幼稚園です。到着すると、「わぁー、なつかしいー。」口々に幼稚園へ通っていた頃の思い出が出てきます。園舎の中を見学させていただきました。自分たちがいた頃のものを見つけると、大喜び。園長先生にも質問することができました。質問をする姿、メモをとる態度に成長を感じることができました。
 次の目的地は、駐在所です。ここでも寺島さんに、いろいろなお話を聞くことができました。初めて知ったことも多かったようです。
 
「地域を理解する。」これは、今年度の教育活動の重点にも掲げていることです。地域を知り、地域の人に学び…、将来はこの地域に貢献していけるような子どもたちにしていきたいと考えています。


ひらめき 外国のお金を使って…(6年外国語活動)

 6校時目、6年生はバラミ先生との英語の授業がありました。今日は、「I have ○○.」の学習で、○○の部分を外国のお金に置き換えて練習しました。外国のお金は、バラミ先生のコレクションということで本物を使わせてもらいました。友達と会話で交流しながら、楽しく学習することができました。興味関心を引き出しながら、授業に取り組ませていきたいと考えています。

星 商を立てることの難しさ…(4年:算数)

 4校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在、学習している単元は、「わり算」です。今日は、「256÷4」を筆算で行う場合の計算の仕方について学習しました。
 わられる数の百の位である「2」だけを見ると、わる数の「4」は入らないので、十の位の「5」まで見て、「25」の中に「4」はいくつ入るか、という考え方を見つける大切な部分です。具体的な操作などを行い、上から2けたまで見るという考え方を引き出していました。
 わり算の学習で、多くの子がつまずく所なのでしっかりと理解させていきたいと考えています。

給食・食事 6月25日(水)今日の給食

 今日の献立は、「中華めん、牛乳、塩ラーメンかけ汁、ぎょうざ、春雨サラダ、小魚」です。総カロリーは、663キロカロリーです。
 ぎょうざは、中国料理の1つです。小麦粉で作った皮に、野菜、肉などを包み焼いたり、蒸したりして食べます。日本では焼きぎょうざが一般的ですが、本場の中国では、ぎょうざを茹でる水ぎょうざが一般的だそうです。調理の仕方でもいろいろあるぎょうざですが、ぎょうざの中身も自由で色々と楽しむことができます。おうちで作る機会があれば、自分なりのオリジナルの具材でぎょうざを作ってみてはどうでしょうか?

鉛筆 どうやって 身を守るのかな…(1年:国語)

 
 1年生の国語では、「どうやって 身を守るのかな」という単元を学習しています。この単元は、説明文(ある事象について順序よく説明している文章)の単元です。
 今日は、「アルマジロ」の身の守り方について書かれている文章をみんなで読み取りました。書かれている文を一つ一つ読んだり、書いたりしながら1年生なりに理解させていきます。挿絵も大事な役割を果たしていることにも気づきました。
 読むこと・書くことが、考えることにつながるように指導していきたいと考えています。

情報処理・パソコン ローマ字入力は、難しい…?(3年:総合学習)

 1校時目、3年生はコンピュータ室で総合的な学習の時間の授業を行っていました。内容は、桑折町の桃のことについて調べる学習です。情報を得るために、インターネットで「桑折町の桃」と入力し検索を試みていましたが、まだローマ字入力が十分でないため、悪戦苦闘。しかし、粘り強くローマ字表を片手に頑張っていました。その結果、ある発見が…。検索した資料の中に、PTA副会長さんの名前を見つけたのでした。とても身近に感じた瞬間でした。
 興味を持たせながら、ローマ字入力も回数を重ね身に付けさせていきたいと考えています。

星 通学班 班長会を行いました!

 
 朝の時間、定例の「通学班班長会」を行いました。内容は、各班で困っていることなどの確認と改善する部分を、通学班日誌をもとに全体指導を行いました。
 今回は、困っていること等は特になく全体的にはスムーズに登校できているようです。
 全体指導では、特に班長に次の二点を確認しました。
○ 問題点がある場合には、担当の先生に相談すること。(班長だけで悩まない)
○ 集合時刻・歩き方・あいさつの項目で、◎を増やしていけるよう班全体で努力すること。
 引き続き、各ご家庭での指導・声かけをよろしくお願いします。

晴れ 元気を出していきましょう!

 
 今朝は、いつもよりも肩を落として登校している子が多かったように感じました。理由は、サッカーワールドカップ、日本がグループリーグで敗退してしまったこと…。早起きをしてテレビ観戦をした子も多かったことと思います。
 
 北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。がっかりした気持ちを打ち消すように、元気のよいあいさつを聞くことができました。さぁー、一日元気を出していきましょう!
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.115μSv/hです。

会議・研修 学校保健委員会を実施しました!

 本日(6月24日火曜日)午後3時30分から、学校保健委員会(健康づくり委員会)を実施しました。この会は、伊達崎小学校児童の健康等について、実態をもとに協議し、家庭・学校・地域が連携して健康づくりを推進することを目的としています。
 町役場保健福祉課、町教育委員会学校教育課、町給食センターからも関係者をお招きし、教職員と保護者代表としてPTA本部の皆様にも出席していただきました。
 まず、本校養護教諭から、児童の定期健康診断の結果から実態を報告しました。
 次に、体育部から体力の状況について説明しました。また、先日行いました生活習慣の調査結果についても報告しました。報告をもとに、本校の子どもたちの「健康づくり」について話し合いました。保護者の方からも、家庭での生活の様子を話していただき、学校や家庭では、それぞれどのようにしていけば良いのかなど、適宜ご意見をいただき話し合いを深めました。
 最後に、参加者全員で健康教育について共通理解を図ることができ、有意義な会となりました。今後の教育活動に生かしていきたいと考えています。

花丸 町水泳大会に向けて!(5・6年)

 7月22日(火)に行われる予定の「桑折町小学校水泳競技大会」に向けて、5・6年生は、連日厳しい練習に取り組んでいます。
 今日の午後も絶好のコンディションで練習をすることが出来ました。
 これまでの練習を通して、泳力をあげてきている子がたくさんいます。初めは25メートルを泳ぐことが出来なかった子も、今日の練習では25メートルを泳ぎ切りました。また、50メートルも泳ぐことができるようになった子もいて、周りの友達からも、大きな拍手をもらっていました。「できなかったことが、できるようになる。」この喜びを知るとさらに向上します。大会に向けての練習を通して、5・6年生一人一人にこの喜びも味わわせていきたいと考えています。

給食・食事 6月24日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、チキンカレー、コーンサラダ、福神漬け、さくらんぼ」です。総カロリーは、691キロカロリーです。
 さくらんぼは、山形県で一番多く作られていますが、伊達地区や桑折町でもたくさん作っています。さくらんぼを作るには暑さと寒さの差がはげしい気候の所がよいそうです。この桑折町も夏は暑く、冬は寒いので、さくらんぼを作るのによい場所なのでしょう。栄養としては、量は少ないですがいろいろな栄養成分がふくまれています。6月の第3日曜日がさくらんぼの日でした。今が旬の果物ですので、味わって食べましょう。

出張・旅行 「へぇー。」新たな発見…(2年:生活科)

 今日は、2年生の「町探検」の日。この日をとても楽しみにしていました。
 今日探検した場所は、JA伊達みらい伊達崎支店・伊達崎郵便局・伊達崎公民館の3箇所です。
 この学習は、自分たちが生活している「まち」に目を向け、町の環境やそこで働いている人たちの様子に関心を持つことを目的としています。地域の施設等を訪れ、その様子や働いている人たちのお話しを聞いてきました。日頃は何気なく見ている伊達崎、この学習で新たな発見もあったようです。これからも「体験」を大切にした授業づくりに心がけ、子どもたちの社会性なども身につけさせたいと思います。 
明日は、伊達崎幼稚園と駐在所に行く予定です。

汗・焦る 水泳学習、今年の目標は…?(中学年:体育)

 2校時目、中学年の子どもたちが今年初めての水泳学習を行いました。担任から「水泳学習時の約束」を聞いた後、いよいよ入水。久しぶりの水の感触を楽しんでいました。
 昨年までの自分の泳力等を踏まえ、「今年の目標」を事前に立てました。その目標に向かって、毎時間の水泳の学習に取り組んで行きます。一人一人が目標を達成できるように支援していきたいと考えています。

星 残りは、いくつ…?(1年:算数)

 1校時目、1年生は算数の授業でした。今日は「のこりは、いくつ…。」、いよいよ「ひき算」の学習になりました。
 「3個から2個取ると、のこりは、いくつ…。」のような問題を行いました。「3-2」という式になることや、この式を「ひき算」ということなどを学びました。ブロックを操作し、実際に自分の目で確かめました。
 たし算からひき算へと、算数の基礎に入ってきています。一人一人がしっかりと理解できるよう、丁寧に指導していきたいと考えています。

晴れ あいさつが、元気になってきています!

 今朝は、根岸・南郷・中郷・北郷方面の登校班の様子を見守りました。この方面の登校班で感心したことは、どの班もあいさつが元気であるということです。ライスセンター近くの工事現場へ来ている方達へも、自分たちから先にあいさつをしていました。お互いに気持ち良く一日がスタートできるきっかけとなっています。これからも続けてほしいと思います。
                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.113μSv/hです。

給食・食事 6月23日(月)今日の給食

 今日の献立は、「黒パン、牛乳、コロッケ、パックソース、野菜スープ、海藻サラダ」です。総カロリーは、605キロカロリーです。
 今日のパンは、黒パンです。なぜ黒パンが黒い色をしているのかというと、パンを作る時に黒砂糖を混ぜているからです。そのため、味も普通のコッペパンに比べ甘みが強くなっています。また砂糖は、パンを柔らかく、ふっくらと仕上げる性質をもっているので、おいしく仕上がります。黒砂糖は、普通の砂糖に比べミネラルやビタミンが多く含まれていますので、健康にもいいです。黒砂糖の風味を味わって下さい。

虫眼鏡 1日の気温の変わり方(4年:理科)

 3校時目、4年生は理科の授業を行っていました。今日は、「1日の気温の変わり方」についてまとめる学習です。今まで調べてきた気温をグラフにまとめた結果や、教科書に提示してあるグラフから、晴れた日や曇りの日の気温の変わり方を言葉でまとめるようにしていました。
 頭では分かっていても、それを言葉で表現することの難しさがあるようです。他教科とも関連を持たせ、言語能力を身に付けさせていきたいと考えています。

 

鉛筆 使わないと、忘れてしまう…(3年:国語)

 2校時目、3年生は国語の授業を行っていました。内容は「漢字の練習」、2年生で学習した漢字の復習の単元です。
 教科書の問題(2年生で習った漢字)を、ノートに書き一人一人が黒板に書いていきます。日頃から習った漢字は、作文や日記などで使うように心がけているためか、大部分の漢字はクリアできていました。これからも、日常生活の中で意識して使うことができるように指導していきたいと考えています。

汗・焦る 水が気持ち良かったよ…(低学年:水泳)

 
 2校時目、低学年の子どもたちが今年度初めての水泳の学習を行いました。1年生も幼稚園の時に小学校のプールには入った経験があるので、不安はないようでした。
 体育館でしっかり準備運動をした後、プールへ移動し、シャワーを浴び、水に慣れるために水をかけたり、潜ったりしたあと、水中歩きなどを行いました。
 低学年では、いろいろな遊びを通して「水に慣れる」ことが大きな目標になっています。安全に留意し、進んで「水遊び」に取り組めるよう工夫して指導していきたいと考えています。
 

花丸 美しさの追求…(5年:発表集会)

 今朝は、5年生の「発表集会」を行いました。以前も紹介しましたが、5年生は体育の学習で取り組んできた「組体操」を発表しました。一人で行う種目から、二人組、三人組…、最後は全員で表現する場面もありました。5年生に聞いて見ると、この組体操の練習を通して協力することや思いやりの気持ちを学んだそうです。
 一つ一つの演技には、規律や集団の美が感じられ、見ていた子どもたちからは感嘆の声がもれていました。さらに磨きをかけ、学習発表会ではさらに素晴らしい演技を発表してくれると思います。

晴れ 1学期も残り4週間… 

 6月も下旬を迎え、1学期も残すところ4週間となりました。学期のまとめと夏休みへ向けての事前指導を十分に行っていきたいと考えています。
 今朝は、道林・前屋敷・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りました。月曜日で荷物か多かったにもかかわらず、地域の方々へ元気の良いあいさつができていました。
                        ※本日7時45分現在の空間線量は、0.124μSv/hです。

? 線対称な形を書く…(6年:算数)

4校時目、6年生は算数の授業を行っていました。現在学習しているのは「対称な形」(線対称・点対称)です。
今日は、線対称な図形の書き方について理解を深めました。対称の軸を中心に左右が同じになるように作図をしますが、どのような順序で作図をしたかを説明しなければなりません。(今年度力を入れている点)
 毎回の授業の中で、このような時間を確保し説明する力を伸ばしていきたいと考えています。

昼 町たんけんに出かけよう!(2年:生活科)

 4校時目、2年生は生活科の授業を行っていました。内容は、来週の火曜日(24日)と水曜日(25日)に行く、「町たんけん」の話し合いです。行く場所は、JA伊達崎支店・伊達崎公民館・伊達崎駐在所・伊達崎郵便局・伊達崎幼稚園の5箇所です。
 今日は、班(2つ)ごとにまわる順番や質問内容などを話し合いました。班長の二人は、先生から話し合いのポイントも教えてもらいました。
 2年生になり2ヶ月、話し合いも少しずつ上手になってきたようです。

給食・食事 6月20日(金)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、ふりかけ、牛乳、なすの和風グラタン、大根のみそ汁、もやしときゅうりのあえ物」です。総カロリーは、694キロカロリーです。
 きゅうりは、1年を通して食べらるようになっていますが、旬は6月頃から9月頃の夏です。旬の時期のきゅうりのビタミンCは、そのほかの季節に出回るきゅうりよりも2倍ほど多いそうです。そのほかの栄養的には、カリウムがたくさん含まれています。きゅうりは、水分を多く含み、体を冷やす働きがあるので、夏場のおやつには、きゅうりを食べて水分補給をするのも良いと思います。

給食・食事 ゆでてみよう…Part2(5年:家庭科)

4校時目、5年生は家庭科の調理実習を行っていました。今日は、前回の「ゆで卵」に続き「青菜(ほうれん草)」をゆでました。4つの班ごとに、それぞれ役割分担を行い協力して実習に取り組むことができました。実生活に生かせる技能がまた一つ身に付きました。休日など、その成果をぜひ家でも試してほしいと思います。