カテゴリ:今日の出来事

会議・研修 自分の考えを説明したよ…。(2年:算数)

  1校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、「625は、どういう数の集まりなのか」を考える学習です。
  「100が6こ、10が2こ、1が5こを合わせた数である。」ということをみんなで考えました。次に、この考え方に基づいて練習問題を行い、自分の考えを説明する場面がありました。
  何人かの子が黒板で発表しましたが、自分の考え方を説明する仕方が身に付いてきていました。「自分の言葉で発表する。」これからも、この力が身に付くように支援していきたいと考えています。

給食・食事 7月4日(金)今日の給食

 

 今日の献立は、「麦ごはん、納豆、牛乳、キムチ肉じゃが、もやしときゅうりのあえ物、トマト」です。総カロリーは、655キロカロリーです。
 キムチは、韓国を代表する漬物です。唐辛子を使った漬物で、辛みが特徴的です。そのため、辛いものが苦手な人には、すこし食べづらいかもしれません。しかし、キムチには、いろいろな栄養がたくさん含まれています。まず、野菜を使っていますので、ビタミン類やミネラル類が豊富です。また唐辛子には、「カプサイシン」は、体の抵抗力を高め、風邪の予防や代謝をよくします。また乳酸菌が多く含まれており、腸をきれいにしてくれます。辛みが苦手な人もいるかもしれませんが、体にいいこともたくさんあるので、1口でいいので、食べてみましょう。少しずつ辛さがおいしくなってくるかもしれませんよ。

鉛筆 作文を書いたよ…!(1年:国語)

 1校時目、1年生は国語の授業を行っていました。内容は、作文を書く学習です。今日は、学校でしたことを「おうちの人」に知らせるように書きました。プールに入ったことや、友達と遊んだこと、アサガオを育てていることなど、一人ひとりの思いがつまっているようです。
 題名や名前、ひとます空けること、句読点のつけ方など学習したことを生かして楽しい作文を書いていました。

曇り 蒸し暑い朝になりました…

 心配された雨も、登校時刻には上がりましたが、雨上がり後特有の蒸し暑さがありました。湿気も多く、歩きにくそうでした。
 今朝は、吉沼・下上方面の登校班の様子を見守りました。吉沼の集合場所では、送ってきてくれた祖母の皆様に元気よくあいさつをする姿が見られました。いつも子どもたちを見守っていただき、本当にありがとうございます。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.112μSv/hです。

給食・食事 さすがは、3年生…(3年:バイキング給食)

 今日は3年生の、バイキング給食でした。
 昨日に引き続き、給食センターの川崎栄養士さんにご指導をいただきながら、栄養のバランスや彩りなども考えて、自分で盛りつけを行います。
 昨年度のバイキング給食を思い出しながら、まずは一品ずつ取り分けていきます。さすがは3年生、彩りよく盛りつけていました。夏休みの旅行等に行ったときに、すぐに役立てられると思います。

給食・食事 7月3日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ハンバーグたれつき、コンソメスープ、コールスローサラダ」です。総カロリーは、653キロカロリーです。
 コールスローとは、キャベツを使ったサラダの意味だそうです。キャベツのほかには、にんじんを入れたり、パイナップルやリンゴなどの果物を入れて作ることもあるようです。味付けもマヨネーズのような酸味がきいたものを使ったりします。今日の給食のコールスローサラダには、キャベツとにんじんのほかに、きゅうりとチーズを使っています。栄養満点ですので、残さず食べましょう。

花丸 ブラッシュアップ授業研修(6年:社会科)

2校時目は、6年生のブラッシュアップ授業研修を行いました。社会科の「三人の武将」についての学習です。織田信長・豊臣秀吉・徳川家康のそれぞれの業績や性格などを比較する学習でした。
 先生の質問に対して、6年生らしい受け答えができるなど、日頃の学習訓練が徹底されている様子が伺えました。昨年度から授業で取り入れている「ペアでの話し合い」も、自然な雰囲気でできるようになっていました。また、自分の考えを積極的に発表するなど、話し合う姿勢も身に付いており、「学ぶ集団」としてさらに成長を感じた1時間でした。

花丸 第1回計算大会を実施しました!

 朝の時間を活用して、全学年(1年生は2学期から)で今年度第1回目の計算大会を実施しました。
 4月から学習した計算を家庭学習等で練習して、その中から20問程度出題されるというものです。
 教室を回ってみると、真剣に取り組んでいる雰囲気が伝わってきました。「今まであれだけ練習したんだから、合格したい」という思いも伝わってきます。
 この計算大会には、計算を確実に出来るようにすることと、テストに向けて努力し続けることの二つのめあてがあります。子どもたちはこれらを十分意識できていたようです。
 明日は、「漢字大会」を実施する予定です。
 本校では、今年度もこのような取り組みを定期的に行い、基礎基本の確実な定着を目指していきます。

※写真は、5・6・2年生の様子です。

曇り スッキリとしない朝ですが…

 スッキリとしない朝になりました。しかし、予報では今日も30度を超える暑さになるということなので、水分補給や汗の始末をまめに行わせ、熱中症には十分に気をつけさせたいと思います。
 今朝は、上上・下上方面の登校班の様子を見守りました。地域の登校指導を行ってくださっている方や中学生へのあいさつが、とても元気にできていました。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.119μSv/hです。

花丸 「つなぐ教育」授業研究会(5年:算数)

 今日の5校時目は、5年生の算数の授業研究会を行いました。この研究会は、「つなぐ教育」の一環として行われ、町内の幼稚園・小学校・教育委員会から10名の先生方が見に来てくださいました。(本校職員11名を加えると21名の先生方)指導助言者には、福島県教育庁県北教育事務所指導主事の小野真教先生にお願いしました。
 単元は「合同な図形」。合同な三角形を書くための条件を考え、みんなで話し合う学習をしました。
 既習事項を活用して考え、その考えを論理的に表現(発表)させることが授業のポイントでした。子どもたちは、たくさんの先生方に見てもらい緊張もありましたが、いつも通り生き生きと活動していました。5年生として素晴らしい成長がうかがえた授業でした。


給食・食事 好きなもの、いっぱい…(2年:バイキング給食)

 今日は2年生の、バイキング給食でした。
 給食センターの川崎栄養士さんにご指導をいただきながら、栄養のバランスや彩りなども考えて、自分で盛りつけを行います。
 最初は遠慮がちだった子どもたちも、バイキングスタイルに慣れ、何度もおかわりをする姿が見られました。(好きなものだけ…という面はありましたが。)
 今日の学習をもとに、2年生なりに栄養のバランスを考えた食事の選び方なども身につけさせていきたいと考えています。

給食・食事 7月2日(水)今日の給食

 今日の献立は、「わかめごはん、牛乳、焼き春巻き、もずくスープ、ピーナッツ和え、オレンジ」です。総カロリーは、658キロカロリーです。
 今日のスープにはもずくが入っていますが、みなさんは、もずく独特のぬめりは好きでしょうか?もしかすると苦手な人がいるかもしれませんね。ですが、そのぬめりがもずくの特徴であり、栄養成分になります。このぬめりには、コレステロールを体の外に排出したり、がん細胞に対する抵抗力を強めたり、動脈硬化や高血圧の予防をしたりと体に良い働きをもっています。体にとって、とても健康的な食材のもずくを食べてほしいです。

笑う わりきれる?わりきれない?…(3年:算数)

 3校時目、3年生は算数の授業を行っていました。現在は、「あまりのあるわり算」について学習しています。
 今日は、「14個のあめを1人に3個ずつ分けると、何人に分けられるか。」という問題で行いました。この問題から、4人に分けられて2個あまる、という答えの出し方を学習しました。今までは、必ず割り切れた問題だったので、「あまる」という言葉がとても新鮮だったようです。
 3年生のわり算、少しずつ難しくなっていくのでT・Tを効果的に活用して理解が深められるようにしていきたいと考えています。

鉛筆 手紙や封筒の書き方(4年:書写)

 2校時目、4年生は小野先生の書写の授業を行っていました。今日は、硬筆で「手紙や封筒の書き方」についての学習です。
 相手の住所や名前、自分の住所や名前をどこに、どのように書けばよいのかを学びました。昨今、手紙やハガキを書く機会が減り、初めて書く子もいたようです。学習したことを生かせるように、夏休み期間中に手紙やハガキを出す機会も設けていけたらと考えています。

笑う ブロックを使って…(1年:算数)

 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今学習しているのは、「ちがいはいくつ」ひき算の単元です。今日も算数ブロックを使って、実際に動かしながらひき算の概念を理解していました。ブロックの操作にも慣れてきているようです。

晴れ 今日は、半夏生(はんげしょう)…

  暦では半夏生(はんげしよう)という時期を迎えます。半夏生は雑節のひとつで、夏至(6月21日)から11日目に当たる日の五日間を言います。(毎年7月2日から5日間のころ)昔は、田植えの目安とされ、この頃までには田植えを終えるべきとされていたようです。関西ではタコを、讃岐ではうどんを、福井県大野市などでは焼き鯖を食べる風習があるそうです。
 今朝は、北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。朝から太陽の日差しが強かったにもかかわらず、元気に登校していました。
 本日7時45分現在の空間線量は、0.111μSv/hです。

動物 プロの方に教えていただきました!

 6校時目は、児童会委員会活動を行いました。今日は、飼育栽培委員会には特別講師をお呼びして、動物との関わり方について教えていただきました。獣医派遣事業という制度を生かし保健所と愛犬ボランティアの方に講師をお願いしました。
 最初に、チャボの正しい飼い方について教えていただきました。専門的な知識を教えていただき、子どもたちは目を輝かせて聞いていました。
 次は、聴診器を使って自分・犬・チャボの心臓の音を聞きました。その心臓の音のスピードの違いに驚いていました。
 最後は、道ばたで犬にあった場合の正しい接し方を教えていただきました。犬が苦手だった子も、最後にはふれあえるようになりました。
 まとめとして、動物を飼う場合には責任を持つことと、自分をもっともっと好きになることがポイントだというお話がありました。短い時間でしたが、今後の活動などに役立つお話を聞くことができとても有意義な時間となりました。


汗・焦る 泳力がついてきました!(5・6年:水泳指導)

 5校時目、5・6年生は水泳の授業でした。プールが使用できるようになってから、ほぼ毎日のように町水泳大会に向けての練習をしています。
 コース別指導により、呼吸の仕方やバタ足等を個別に教わったためか、泳げる距離が長くなったり、呼吸がスムーズにできるようになったりする子が増えました。
 今週末までに参加種目を決定し、さらに当日まで練習に励ませたいと考えています。

花丸 心の先生…佐藤秀雄さんの特別授業(6年:道徳)

 3校時目、6年生は本校の総合の体験学習でお世話になっている佐藤秀雄さんを講師にお迎えし、地域学習の特別授業を行いました。
 今まで総合的な学習の時間等で学んだ、伊達崎地区についてさらに理解を深めることをねらいとしています。伊達崎地区で昔盛んだった養蚕のことや、りんご・桃の栽培、そして昔の伊達崎小学校の様子について教えていただきました。
 昔の伊達崎地区に子どもたちも大変興味を持ったようです。今日の話を元にして未来の桑折町の具体的な青写真について考えを深めてもらいたいと思います。「ディスカバー・伊達崎」、これからも少しずつ地域理解を図っていきたいと考えています。

給食・食事 7月1日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、いわしの梅煮、夏ののっぺい汁、かわりおひたし、ヨーグルト」です。総カロリーは、654キロカロリーです。
 「のっぺい汁」は、5月の放送でも紹介しましたが、日本各地で食べられている郷土料理の1つです。濃い、トロリとした汁と、いろいろな地域でとれる食材を使っているのが特徴の料理です。そののっぺい汁に今日は、夏が旬の野菜である「なす」「さやいんげん」を入れています。夏が旬の野菜は、太陽の光をいっぱいに浴びてビタミン、ミネラルが豊富ですので、しっかり食べてこれからの暑い夏を乗り切れるようにしましょう。

晴れ 今日から7月…

 今日から7月。今朝は素晴らしい天気になりました。昨年、世界遺産に登録された富士山、今日が山開きということで、たくさんの登山者が頂上を目指しているとのことです。
 さて、今日は1日ということで、たくさんの地域の皆様に見守られての登校となりました。あいさつも元気よくできていたようです。
 1学期も残り3週間余りとなりました。まとめをしっかりと行い、夏休みを迎えさせたいと考えています。
                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.117μSv/hです。

汗・焦る 水はどこから…(4年:社会科)

 5校時目、4年生は社会科の授業を行っていました。単元は、「住みよいくらしをつくる仕組み」の前半部分で「水はどこから」です。生活の中で欠かせない水について、どのような仕組みで水が供給されているのかを調べていきます。
 今日は、生活の中でどのように水が利用されているか、また、もし水がなかったらどうなるかなどについて話し合いました。あって当たり前と思っていた子も多く、実際身近なこととは捉えることができませんでした。蛇口をひねれば水が出る、この単純なことにも多くの人がかかわっていることなどをこの学習で考えさせていきたいと考えています。

虫眼鏡 重なりに目を付けて…(3年:算数)

 
 5校時目、3年生は算数の授業を行っていました。内容は、考える力を伸ばすために「重なりに目をつけて」考える問題です。
 2本のものさしで重なっている部分に気をつけて、全体を求める学習です。図に表して考える子、式を立てて考える子など、自分でいろいろなやり方を考え取り組んでいました。試行錯誤を繰り返すことにより、思考力を育んでいきたいと考えています。

花丸 ブラッシュアップ授業研修(2年:算数)

 3校時に引き続き、4校時は2年生算数の「ブラッシュアップ授業研修」を行いました。
 授業の内容は、「100よりも大きい数」の導入部分で、たくさんの数え棒の数を求める学習を行いました。グループごとに10の束を作って、最後に合わせれば求められるということで、棒の数をかぞえました。10の束を10個にして100の束にし、さらに分かりやすくしました。操作活動ということで、一人ひとりが生き生きと授業に取り組んでいました。授業の終わりには「718」(七百十八)という読み方も理解しました。
 

花丸 ブラッシュアップ授業研修(1年:国語)

 3校時目、1年生が国語の「ブラッシュアップ授業研修」を行いました。この授業研修の目的は、授業の「質の向上」を図ることです。各担任が、自分自身のレベルアップのために行います。「授業の質の向上=子どもたちの学力の向上」という考えで取り組んでいます。
 授業は国語で、「作文の書き方」についての学習でした。先生が出した例文に含まれる誤りを見つけ、正しく直していくことから、作文を書くときのきまりについて学びました。
 
 子どもたちの発表で感じたことは、先生の問いかけに対して、自分の考えを一生懸命伝えようとする姿勢が素晴らしいということです。発表の仕方など学習したことが確実に身についているようです。1時間の楽しい参観の時間は、あっという間に過ぎてしまいました。

給食・食事 6月30日(月)今日の給食

 今日の献立は、「コッペパン、レモンハニー、牛乳、メンチカツ、パックソース玉子、スープ、ゆで野菜」です。総カロリーは、577キロカロリーです。
 メンチカツは、外国から伝わった料理のように思えますが、明治時代に日本の洋食屋さんがはじめて作ったといわれています。一般的には、牛や豚などのひき肉に玉ねぎ、塩、こしょう、卵などを使ってタネをつくり、小麦粉、卵、パン粉で衣を作り油で揚げた料理です。肉がメインの揚物で、カロリーが高いので、体を動かす仕事や、運動をよくする人などエネルギーを多く消費する人におすすめです。シンプルな味付けですので、チーズを入れたり、きのこ類を細かくして入れたりとアレンジすることができます。家庭で作るときは、自分なりの特製メンチカツを作ってみてはいかがでしょうか?

曇り 手には、いっぱいの荷物でも…

 明け方の雨も、登校時刻には止み通常通り登校することができました。今朝は、前屋敷・道林・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りました。月曜日ということで、両手にはいっぱいの荷物と傘を持っての登校でしたが、列を乱すことなく整然と歩くことができました。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.121μSv/hです。

汗・焦る 水に慣れてきました…(低学年:体育)

 今日も、絶好の水泳日和。3校時目は、低学年の水泳学習がありました。低学年の目標は、「水に慣れる」ことと「浮く・もぐる」ことです。
 支援員の川名先生の補助を受けて、3人体制で指導にあたっています。水中で目を開ける練習やジャンケン、友達をおんぶしての水中歩行など、一生懸命取練習していました。水を怖がる子もなく、楽しく取り組んでいました。
 
 水泳は、低学年での指導が大切だと考えています。今後も、場や用具を工夫しながら支援していきたいと思います。

汗・焦る 園児もたくましい…!(伊達崎幼稚園)

 「校長先生、こんにちは。」
2校時終了後、伊達崎幼稚園の年長の子ども達(6名)が水遊びの学習に来ました。(来週も火曜から金曜まで小学校のプールを使う予定です。)1名が見学で、5名の子どもたちだけでしたが、小学校の広いプールに臆することなく、潜ったり泳いだりしていました。本当にたくましい園児たちです。来年度の入学が今から楽しみです。

給食・食事 6月27日(金)今日の給食

 今日の献立は、「かおりごはん、牛乳、ぶた肉のねぎソースかけ、けんちん汁、おかか和え」です。総カロリーは、621キロカロリーです。
 けんちん汁は、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃくなどの具がたくさん入った汁もので、塩、しょうゆで味付けしたり、みそ味にするなど地域によって具の種類や味付けが変わります。もともとは、神奈川県の鎌倉にある建長寺(けんちょうじ)というお寺で食べられていた肉などは使わず、豆や野菜、穀類などを使った、精進料理(しょうじんりょうり)から生まれたという言い伝えがあります。具材が豊富で、さっぱりとした低カロリーの汁ものです。たくさん食べましょう。

体育・スポーツ ハンドベースは、面白い…(4年:体育)

 4年生は、担任が今日も一日出張のため教務の小野先生に授業に入っていただいています。体育では、「ハンドベース」を行いました。
 人数が少ないので、昔懐かしの「三角ベース」のコートで行いました。手で止まったボールを打つのですが、なかなかジャストミートしません。目と手を近づけてボールを打つというポイントに気づいた子もいました。ゲームのルールも自分たちで工夫しているようです。担任の先生がいなくても、自分たちで教え合いながら学習を進めることができました。

星 くしゃくしゃ紙から生まれたよ…?(1年:図工)

 2校時目、1年生は図工の授業を行っていました。今日は、「くしゃくしゃ紙から生まれたよ。」という題材です。紙を丸めたり、ねじったりして好きなものを作る学習です。
 まず、自分が好きなくしゃくしゃ紙を選び、丸めたりねじったりしながら形を作ります。次に、できた形を台紙にのりで貼り、まわりに絵を描いて完成となります。
 4月から比べると、のりの使い方も上手になってきたようです。作品も、一人ひとりのアイディアが生かされ、楽しいものに仕上げることができました。

星 「自分を知る」ために…(5年:体育)

 現在、5年生の体育では「体力・運動能力テスト」を行っています。少し前までは「スポーツテスト」と言われていました。全国的に実施し、体力や運動能力の実態を把握するために行われているものです。
 今日は、「立ち幅跳び」を行いました。助走をつけずに、立った状態からできるだけ遠くに跳ぶ運動です。ジャンプ力は勿論ですが、腕を上手に使うことも大切になってきます。業間時に陸上の練習を行っているためか、バランス良く跳躍することができていました。

情報処理・パソコン PCの操作に慣れてきました!(3年:総合学習)

 1校時目、3年生はコンピュータ室で総合的な学習の時間の授業を行っていました。前回は、ローマ字入力に悪戦苦闘していましたが、今日は、マウスの操作に慣れるために「スマイルペイント「というソフトを使って絵を描いたり、部品を使って模様を描いたりしていました。PCの操作にも慣れ、楽しく学習に取り組んでいました。

会議・研修 自分の考えを友達に説明する…(6年:算数)

 1校時目、6年生は算数の授業を行っていました。現在は、「対称な形」について学習しています。今日は「点対称な形」の書き方について、自分で考えた方法を友達に説明していました。本校の今年度の重点の一つ「表現」にかかわる部分です。6年生はこの1年間、中学校への進学も見据えて学習に取り組んでいます。自分の考えをしっかりと持つこと、それを自分の言葉で伝えること、これらをいろいろな場面で実践しています。

晴れのち曇り 「世界に一つだけの花」

 毎朝、学級からは素晴らしい歌声が聞こえてきます。今月は、「世界に一つだけの花」。1階からも2階からも、まるで全校生でハーモニーをしているかのようです。一日のスタートにふさわしい、気持ちが明るくなる歌声です。
 今朝は、吉沼と下上方面の登校班の様子と学校前の信号機の横断の様子を見守りました。毎朝横断歩道のところに立って見守ってくださっている地域の方にも、元気よくあいさつをすることができていました。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.129μSv/hです。

花丸 先生がいなくても…(中学年)

今日の午後は、3・4年生の担任がそれぞれ出張だったため、教頭先生と教務の小野先生に授業に入っていただきました。
両学年とも与えられた課題(国語のテスト・漢字50問テスト)に、真剣に取り組んでいました。担任の先生がいなくても、ルールを守り落ち着いて学習に取り組む姿に成長を感じました。

給食・食事 6月26日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さんまの甘露煮、じゃがいものみそ汁、こんにゃくのきんぴら、ゼリー」です。総カロリーは、737キロカロリーです。
 甘露煮(かんろに)という調理法は、アユ、コイ、さんまなどの魚を素焼きした後に、鍋に移し替えしょうゆやみりん、たっぷりの砂糖、水あめなどを入れて照りが出るように煮た料理です。長い時間をかけて煮ていくので、魚の骨まで軟らかくなり魚をあますことなく食べることができる調理法です。砂糖や水あめ、みりんなど甘い味の調味料がたくさん使われているので、とても甘く仕上がります。今日のさんまの甘露煮もカルシウムが豊富な骨まで食べれますので、残さず食べて強い骨を作りましょう。

花丸 「しおり」を作ったよ…(1年:図工)

 3校時目、1年生も図工の授業を行っていました。内容は、「しおり作り」です。長方形の細長い色画用紙に、自分の好きな絵を描いて、ラミネート加工をし最後にリボンをつけて完成です。個性的な世界でたたった一つの「しおり」、きっと大切に使ってくれると思います。

虫眼鏡 良い所を見つけたよ…(2年:図工)

 3校時目、2年生は図工の授業を行っていました。内容は、絵画作品(どんなふうに うつるかな)の鑑賞会です。
 黒板に貼り出された友達の作品を見て、良い所などをワークシートに書き、一人ひとりが発表していました。友達の作品を見ることによって、新たな発見や気づきがあったり、次回の作品作りの意欲づけにもつながったりすることができるようにしていきたいと考えています。

星 図形を書いてみよう…(5年:算数)

 
 2校時目、5年生は算数の授業を行っていました。内容は、今までに習った図形を書く、復習の学習でした。これは新しい単元への導入にもなっているようです。
 二等辺三角形・正三角形・平行四辺形などを書きました。作図をするということは、それぞれの図形の特徴も理解(知識)してなければなりません。また、定規やコンパスを使う(技能)も必要になってきます。
 今まで学習してきたことを生かしながら、知識・技能が定着できるように工夫していました。

晴れのち曇り 班長会が生かされています!

 今朝は、上上・下上方面の登校班の様子を見守りました。昨日行いました「班長会」で話し合われたことが、生かされ整然と登校することができました。
 班長・副班長のそれぞれの役割、上学年児童の目配り、下学年児童の素直な態度等もしっかりとできていました。ご家庭でのご指導や声かけ、ありがとうございました。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.124μSv/hです。

ひらめき 外国のお金を使って…(6年外国語活動)

 6校時目、6年生はバラミ先生との英語の授業がありました。今日は、「I have ○○.」の学習で、○○の部分を外国のお金に置き換えて練習しました。外国のお金は、バラミ先生のコレクションということで本物を使わせてもらいました。友達と会話で交流しながら、楽しく学習することができました。興味関心を引き出しながら、授業に取り組ませていきたいと考えています。

星 商を立てることの難しさ…(4年:算数)

 4校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在、学習している単元は、「わり算」です。今日は、「256÷4」を筆算で行う場合の計算の仕方について学習しました。
 わられる数の百の位である「2」だけを見ると、わる数の「4」は入らないので、十の位の「5」まで見て、「25」の中に「4」はいくつ入るか、という考え方を見つける大切な部分です。具体的な操作などを行い、上から2けたまで見るという考え方を引き出していました。
 わり算の学習で、多くの子がつまずく所なのでしっかりと理解させていきたいと考えています。

給食・食事 6月25日(水)今日の給食

 今日の献立は、「中華めん、牛乳、塩ラーメンかけ汁、ぎょうざ、春雨サラダ、小魚」です。総カロリーは、663キロカロリーです。
 ぎょうざは、中国料理の1つです。小麦粉で作った皮に、野菜、肉などを包み焼いたり、蒸したりして食べます。日本では焼きぎょうざが一般的ですが、本場の中国では、ぎょうざを茹でる水ぎょうざが一般的だそうです。調理の仕方でもいろいろあるぎょうざですが、ぎょうざの中身も自由で色々と楽しむことができます。おうちで作る機会があれば、自分なりのオリジナルの具材でぎょうざを作ってみてはどうでしょうか?

鉛筆 どうやって 身を守るのかな…(1年:国語)

 
 1年生の国語では、「どうやって 身を守るのかな」という単元を学習しています。この単元は、説明文(ある事象について順序よく説明している文章)の単元です。
 今日は、「アルマジロ」の身の守り方について書かれている文章をみんなで読み取りました。書かれている文を一つ一つ読んだり、書いたりしながら1年生なりに理解させていきます。挿絵も大事な役割を果たしていることにも気づきました。
 読むこと・書くことが、考えることにつながるように指導していきたいと考えています。

情報処理・パソコン ローマ字入力は、難しい…?(3年:総合学習)

 1校時目、3年生はコンピュータ室で総合的な学習の時間の授業を行っていました。内容は、桑折町の桃のことについて調べる学習です。情報を得るために、インターネットで「桑折町の桃」と入力し検索を試みていましたが、まだローマ字入力が十分でないため、悪戦苦闘。しかし、粘り強くローマ字表を片手に頑張っていました。その結果、ある発見が…。検索した資料の中に、PTA副会長さんの名前を見つけたのでした。とても身近に感じた瞬間でした。
 興味を持たせながら、ローマ字入力も回数を重ね身に付けさせていきたいと考えています。

星 通学班 班長会を行いました!

 
 朝の時間、定例の「通学班班長会」を行いました。内容は、各班で困っていることなどの確認と改善する部分を、通学班日誌をもとに全体指導を行いました。
 今回は、困っていること等は特になく全体的にはスムーズに登校できているようです。
 全体指導では、特に班長に次の二点を確認しました。
○ 問題点がある場合には、担当の先生に相談すること。(班長だけで悩まない)
○ 集合時刻・歩き方・あいさつの項目で、◎を増やしていけるよう班全体で努力すること。
 引き続き、各ご家庭での指導・声かけをよろしくお願いします。