桑折町立伊達崎小学校 写真日記

4年生 PizzaSta とのコラボ スタート!

 PizzaSta からレストランマネージャーの幕田さんに来校いただき、来年度のコラボメニューに向けたお話をいただきました。子どもたちは自分の考えをグループで共有し、互いに意見を出し合い、来年度の新メニューへの期待を高めました。

 3・4校時の2時間、文教大学から総合的な学習の視察に小幡教授と桑折町出身の学生さんも来校され、4年生は緊張感ある中にも楽しくアイディアいっぱいの意見を出し合いました。以下に授業の様子を紹介します。

 

5年生 福祉疑似体験

 総合的な学習の時間に、桑折町社会福祉協議会の浜田様、鈴木様、市川様の御協力により、高齢者疑似体験として、目の不自由(狭窄症、白内障)な方をゴーグルをかけて疑似体験しました。また、聞こえにくさをヘッドホンで、さらに、指先の変化、筋力低下、関節の変化などによる体のつかいづらさを軍手などを装着して体験しました。また、体育館や多目的トイレなどで車椅子の体験もしました。5年生は貴重な体験を通して、福祉や体の不自由な方のことについての考えが深まりました。ありがとうございました。なお、車椅子は、同仁社様が毎年、貸し出してくださいます。ありがとうございます。

放射線教育~3・4・6年生~

 3・4・6年生は鳥取大学助教 北 実(きた まこと)先生、環境再生プラザの松本秀様も加わっていただき、北 先生のご講話を中心に講座が進められました。学年に応じた内容を展開していただき、放射線についての理解を深めていただきました。子どもたちのどんな質問にも丁寧に対応していただいた 北 先生には、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

<3年生> 霧箱で放射線の動きを見ることができました!

<4年生> アルファちゃんとベータちゃんを使って放射線が遮られることを学びました!

<6年生> なすナビ ふく知るチャレンジの問題を解いて放射線の理解を深めました。

 

放射線教育~1・2年生~

 1・2年生は環境再生プラザの渡部拓哉様、紺野慶様にお世話になり、資料をお持ちいただいたり、クイズを出していただいたりしました。担任の先生の放射線に関わる紙芝居を真剣に見て、その後のクイズを楽しみながら放射線について理解を深めました。家の人に伝えたい分かったことの発表も立派でした。

<1年生>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2年生>

1年生算数の授業

 引き算の式を立てるときに、大きな方の数から小さな方の数を引くことを確認しましたが、どうして小さな方から引けないの?という教師の問いに「マイナスになるからです」という答え、しかも具体的な数字も合っていて、驚きました。中1の学習範囲ですね。

児童会主催~お楽しみ会!

 昼休みに児童会(6年生)が企画した全校お楽しみ会が催されました。お化け屋敷、輪投げ、ボール的当て、おみくじ、釣り、福笑いの各コーナーを子どもたちの心がこもった手作りのもので楽しませてくれました。先生方まで笑顔いっぱいでした。景品も手作りで、コーナーを移動する時間も惜しむように、スタンプラリーカードをもって皆ワクワクしながら移動していました。学校がさらに楽しくなりました。6年生の皆さん、全員を笑顔にしてくれてありがとう!

大谷選手からのグローブ贈呈式

 メジャーリーガー大谷翔平選手から寄贈されたグローブが届き、本校でも贈呈式を行いました。校長が大谷選手からのメッセージを読み上げ、代表児童3名に贈呈し、その後、6年生の野球経験者6名が、キャッチボールをしたり、ゴロやフライの捕球をデモンストレーションしてくれました。「自分も将来、グローブを寄付できるような選手になりたい」というような感想も発表されました。最後に全員がグローブに触れたり、持ったり、手にはめてみたりしました。子どもたちは大喜びすると同時に大きな夢を持てたようです。

 大谷選手 本当にありがとうございます。

   なお、子どもたちが使っていない時は、玄関ショーケースに展示しておりますので、ご覧いただけます。

 

 

 

 

 

鼓笛隊オリエンテーション!

 4年生の新たなメンバーを加え、担当の先生にあいさつしたり、説明を受けたり、パート内で互いに抱負を発表したりしました。いよいよ新メンバーの鼓笛が始まります。6年生がしっかりと4・5年生に教えてくれることでしょう。下級生からの憧れの存在としてさらに磨きをかけましょう。

復旧工事報告~東階段工事終了~

 15日月曜日からは、昇降口からすぐに東側階段を使って2階・3階に上がることができます。頑丈な鉄骨も綺麗に塗装されました。一方、西階段は使えなくなりますが、あと1ヶ月で工事終了の予定です。これからも、コーンが置いてある場所などに注意して安全に生活しましょう。

土曜授業「団子さし」楽しかったよ!

 青少年健全育成会長で町内会長の佐藤久仁夫様、各町内会長の岡﨑善右エ門様、渡邉俊行様、大槻喜儀様、大槻正光様、婦人会長の石幡政子様、青少年健全育成会の吾妻和範様、保護者の皆様の御協力により、今年も子どもたちが楽しみにしていた団子さしを行うことができました。家庭科室で団子をこねたり、体育館でミズキの木に飾り付けをしたり、自分たちでつくった団子をさしたり、楽しい体験をたくさんすることができました。伝統を理解したり、ふるさとを愛する気持ちが育まれるきっかけになります。本当にありがとうございました。以下に活動の様子を紹介します。

 

朝のなわとび練習!

 12月から朝のなわとび練習が始まりました。始業前の10分間、低学年と高学年が交互に体育館で練習しています。いろいろな技に挑戦したり、どちらが長く跳べるか競い合ったりして体力向上に励んでいます。今朝は低学年の練習時間です。