桑折町立伊達崎小学校 写真日記

星 小数のわり算…(4年:算数)

 3校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在は、「小数のかけ算とわり算」の単元を学習しています。今日は、「6.3÷7」の筆算の仕方について考えました。ポイントは、1の位にその数が入っていないときは「0」を立てるということです。自力解決後の先生の説明に、「なるほど」と納得し理解していました。その後の練習問題も、スムーズに解くことができたようです。

音楽 卒業に向けて…(6年:音楽)

 3校時目、6年生は小野先生の音楽の授業でした。3学期の音楽の授業では、卒業式で歌う歌の練習も入ってきます。
 今日は、別れの言葉の中で歌う曲の練習をしました。ピアノ伴奏・低音・高音のパート毎に練習をし、気持ちを込めて、聴く人の心に響くように…など、いろいろなアドバイスがありました。主役である6年生16名、卒業までまだいろいろなことをこなしていかなければなりません。頑張れ、6年生!

ハート もったいない ばあさん…(1年:道徳)

 2校時目、1年生は道徳の時間でした。今日は、「もったいない ばあさん」という資料を使って物を大切にすることについて考えました。「もったいない ばあさん」とは、もったいないことをすると注意するばあさんです。身の回りのもったいないことについて、友達と話し合い考えを深めることができました。

星 目盛りを読み取る…(2年:算数)

 2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。2年生の重要単元「かけ算」の学習も終わり、3学期からは、「4けたの数」を学習しています。今日は、数直線の目盛りの読み取りを行いました。ここで大切なことは、前後の数値から一目盛りがいくつになっているのかを正確に読み取ることです。支援員の荒井先生にも入っていただき、確実に身に付けられるように指導していきたいと考えています。

曇り 冷え込みました…

 午前7時現在の太陽光パネル設置点の気温は、マイナス4.2℃。(現在は小雪も舞い始めています。)今朝も厳しい冷え込みになりました。北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りましたが、西根堰沿いの道路は、まだ凍結している箇所が多く足元に気をつけて歩く様子が見られました。
                               ※7時45分現在の空間線量は、0.111μSv/hです。

花丸 感謝の気持ちを…(2年:国語)

 5校時目、2年生は読み聞かに来ていただいた講師の先生に、一人一人が感謝の手紙を書いていました。内容を見てみると、感動したことなど普段の授業では味わえない喜びが綴られていました。その表現は、学年に応じて素直に表されていて、読み手の心を打つ内容でした。
 日常の国語の学習をはじめ、作文や家庭での日記の積み重ねの表れだと思います。「生かせる学力」の育成をこれからも目指していきたいと考えています。

星 電気をつくろう!(6年:理科)

 5校時目、6年生は教頭先生の理科の授業でした。今日は、手回し発電機を使って発電を行い、できた電気で簡易オルゴールを聴いたり、簡易扇風機を回したりしました。2学期の出前授業で、その仕組みを理解したためか意欲的に学習に取り組んでいました。

笑う あいさつ運動を…(代表委員会)

 お昼休み、代表委員会を行いました。今回の議題は、「あいさつ運動をしよう」です。最近寒くなりあいさつに元気がなくなってきたことが提案の理由です。「あいさつと返事の伊達崎」、この素晴らしい伝統を受け継いでいくためにも、もう一度あいさつについて全校生で見直していきたいと考えています。

給食・食事 1月19日(火)今日の給食

 今日の献立は、「チャーハン、牛乳、パオズ、わかめスープ、ナムル、ヨーグルト」です。総カロリーは、703キロカロリーです。
 今日はデザートにヨーグルトがつきます。ヨーグルトは、乳酸菌などにより、良い菌をふやし腸(お腹)の調子を整える働きがあることはよく知られています。しかし食べ方を注意しないといけないようです。お腹が空いた状態でヨーグルトを食べるとせっかくの乳酸菌が胃の中で溶けてしまうようです。食後のデザートとして食べることで、多くの乳酸菌を腸まで送ることが出来るようです。また、腸のゴールデンタイム(腸が活発に動く時間帯)とよばれる時間が寝てから4時間後と言われています。できるのなら夜にヨーグルトを食べて腸に菌を届けるのが良いそうです。今日もデザートなので最後に食べてほしいですが、家でヨーグルトを食べる場合は夜に食べてみてください。

鉛筆 物語から広がる世界(5年:図工)

 4校時目、5年生は図工の授業を行っていました。今日の題材は、「物語から広がる世界」です。自分が選んだ物語の心が動いた場面や、想像を広げた場面などを絵に表現するという学習です。馴染みがある物語を選んだ子もいれば、あまり知られていない物語を選んだ子もいます。豊かな想像力と自分らしい感性で表現していってほしいと思います。

笑う ローマ字入力は、完璧?(3年:総合学習)

 3校時目、3年生は総合学習をコンピュータ室で行っていました。今日は、ローマ字入力の復習です。昨日の出来事を、短文にして入力していました。促音などがやや苦手のようでしたが、2学期までに身に付けた技能を駆使し、楽しく入力することができました。これからは、コンピュータに触れる機会を多くし、慣れさせていきたいと考えています。

ノート・レポート 本の世界へタイムスリップ…(低学年:読み聞かせ)

 今年も読み聞かせサークルの「ホットケーキ」さんにお願いし、低学年の子ども達を対象に「読み聞かせ会」を開催しました。
 低学年の子ども達の発達の段階に応じた読み物を準備していただき、子どもたちは、「どんなお話しかな?」など、楽しみにしていたようです。
  またこの活動は、子どもたちの国語力の向上にもつながっており、文章を読み取る力がついてきた子も増えてきています。

虫眼鏡 冬の動植物…(4年:理科)

 2校時目、4年生は小野先生の理科の授業を行っていました。今日は、「冬の動物や植物について」の学習です。生活経験から、冬の動物や植物はどのように過ごしているのかを話し合っていました。自然豊かな伊達崎に育った子ども達ですが、意外とその生態等については知らないようで小野先生のお話に驚きの連続でした。興味関心を持たせることが、学習意欲の向上へつながってくると感じました。

星 99より大きい数(1年:算数)

 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、「99より大きい数」の学習です。10のまとまりが、10個できると「100」ということを習いました。教科書のペンギンを数えたり、電子黒板で確認したりしました。数に対する概念をしっかり身に付けさせたいと考えています。

晴れのち曇り 所々、注意が必要です!

 今朝は、根岸・北郷・中郷・南郷方面の子どもたちの登校の様子を見守りました。通学路の雪は氷に変わり、とても滑りやすくなっていました。大変危険で転ぶ子がいないかと、ドキドキしながら見守りましたが、慎重に歩く姿に安心しました。しかし、転んだひょうしに車道に…、ともなりかねませんので十分に気をつけさせたいと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.092μSv/hです。

笑う 息を合わせて…(4年:体育)

 4校時目、4年生は体育の授業でした。内容は、「なわとび」です。はじめに、各個人種目の練習を行いました。冬休み中に練習を重ねてきた子も多く、級に合格する子もいました。
 そして3学期からは、「長なわ跳び」に挑戦です。大会種目にもあるので、全員が息を合わせて頑張らなければなりません。回し手の合図で、リズムよく跳べるように練習していました。そして今年度こそは「大会新記録」が更新できるように練習から本気モードで取り組んでいました。本番が楽しみです。

音楽 鼓笛引継ぎ式に向け、練習開始!

 今日の昼休みから、2月下旬に行われる「鼓笛隊引継ぎ式」に向けての練習が本格的に始まりました。新しいパートも決まり顔合わせをした後、いよいよ練習開始です。現3年生から5年生による編成となります。各パートの練習の様子を見に行くと、現6年生が中心になって、優しく教えていました。下級生も張り切って、気持ちよく練習ができたようです。「鼓笛」というバトンをしっかりと引き継ぐために、約1ヶ月間の練習に自主的に取り組ませたいと考えています。

卒業に向けて…(6年:別れの言葉)

 3学期も第3週目に入り、6年生の卒業への準備も少しずつ始まってきました。今日は、式の中で行われる「別れの言葉」の分担を行いました。一人一台詞以上を予定していますが、台詞は子ども達の希望を優先し決定しています。希望が多い台詞については、オーディションを行い決めていました。卒業まで残り2ヶ月、充実した日々を過ごさせたいと思います。

給食・食事 1月18日(月)今日の給食

 今日の献立は、「うぐいす豆パン、牛乳、ミートオムレツ、ケチャップ、コーンポタージュスープ、こんにゃくと豆のサラダ、オレンジ」です。総カロリーは、597キロカロリーです。
 うぐいす豆とは、完熟させた青えんどう豆を甘く煮詰めたもののことを言います。うぐいす豆には、食物繊維が豊富に含まれているのが特徴で、便秘の予防、大腸がんの予防につながります。また、コレステロールを減らす働きもあり生活習慣病の予防にも効果が期待できます。今日はパンにうぐいす豆を練り込んでいるので、ほんのり甘みを感じることができると思います。味わって食べましょう。

星 的に当てるコツは…(1年:体育)

 3校時目、1年生は体育の授業を行っていました。今日は、「ボールをける運動」です。ゴール型ゲームのサッカーに結びつく運動の一つです。5~10メートル離れた場所に的を置き、ボールを蹴って当てるゲームを行いました。上手にできる友達に手本を見せてもらうなど、楽しく活動していました。