2015年9月の記事一覧

花丸 さすが、伊達崎っ子…!(代表委員会より)

 昼休みの時間を利用して、代表委員会が行われました。代表委員会とは、3年生以上の学級の代表が集まって学校のことについて話し合う会議です。今日の議題は、「芝生の草むしりボランティアをしよう。」です。先日のPTA奉仕作業に参加した6年生の鈴木諒さんが自分達にもできることはないかと提案してくれました。そして話し合いの結果、満場一致で全校生で行うことが決まりました。さすが伊達崎っ子、地域の方や保護者の方の努力をよく見ていると思いました。自分達の学校・自分達の芝生、それを未来に残していくために…。頼もしい限りです。

笑う 「おじいちゃん・おばあちゃんへ」(2年:国語)

 2年生は国語の時間を利用して、明後日の祖父母参観日に渡す「おじいちゃん・おばあちゃんへ」の手紙を書きました。日頃からお世話になっている、おじいちゃん・おばあちゃんへの感謝の気持ちを伝えるものです。おじいちゃん・おばあちゃんの様子を思い浮かべながら、心を込めて書いていました。また、表紙には楽しい絵もたくさん描いていました。明後日を楽しみにしていてください。

給食・食事 9月8日(火)今日の給食

 今日の献立は「ツナごはん、牛乳、えびシュウマイ、中華コーンスープ、ナムル、ラフランスゼリー」です。総カロリーは、621キロカロリーです。
 ラフランスとは、西洋(ヨーロッパ)の梨のことで、日本の梨とちがい、トロリとした滑らかな食感があるのが特徴です。ドイツやイギリスで作られはじめ、日本では、福島県の隣、山形県のものが特に有名です。ラフランスは収穫してから少しおいておき、完熟させてから食べるようになります。今日の給食ゼリーは、山形県産のラフランスを使ったゼリーです。あまり出す機会が多くないので、よく味わって食べて下さい。

笑う 漢字練習は、リズムが大事!(3年:国語)

 3年生は、国語の授業で新出漢字の練習を行いました。3年生では、漢字練習をリズムにのって行っています。素早い空書き、実際に書く、同じ部首の漢字を発表する…、このリズムで新しい漢字を覚えているようです。今までに習った漢字も発表できるので、復習にもなっているようです。

鉛筆 書く力がついてきています!(1年:国語)

 4校時目、1年生は国語の授業を行っていました。今日は、短い文を書く学習をしました。先日
校外学習で十六沼公園へ行ったときのことなどを書いていました。一文一文先生に確認してもらいながら、正しい鉛筆の持ち方で自信を持って書いていました。「書く力」が確実に成長していると感じました。

雨 今日も雨…

 登校の時間帯は降っていなかった雨も、今はしとしとと音を立てて降っています。先週からなかなか外遊び(高学年の陸上の練習も)ができないので、子ども達にはストレスをためないように工夫して過ごさせたいと考えています。
 今朝は、根岸・南郷・北郷・中郷方面の登校班の様子を見守りました。一列歩行、元気なあいさつがとても良く守られていました。ご家庭での指導、ありがとうございます。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.105μSv/hです。

花丸 町小学校演劇教室を行いました!

 本日の午後、醸芳小学校体育館において「町小学校演劇教室」が行われました。町内の4つの小学校全児童571名が一同に会し、劇団あとむの「あとむの時間はアンデルセン」を観劇しました。アンデルセンのお話の4本立てで、楽しく鑑賞することができました。震災前の平成22年度までは毎年開催されていて、5年ぶりに復活しました。町内全小学生が集まるのは久しぶりということで、子ども達も楽しみにしていたようです。今日の演劇教室により、感性や表現力がさらに引き伸ばされる良い機会となりました。

給食・食事 サラダ、美味しかったよ…(1・2年:生活科)

 4校時目に2年生が作ったサラダを、お弁当の時間に「サラダパーティー」と称して低学年で試食しました。
 ちょっぴりお兄さん・お姉さんになった気分の2年生、出来上がりは彩りもよく、とても美味しそうでした。招待された1年生も、来年は自分たちが…という気持ちで美味しくいただいていました。「チーム低学年」、この学年の連携も素晴らしいです。

音楽 和音を確実に…(5年:音楽)

 4校時目、5年生は音楽の授業を行っていました。今日は、「和音」の学習です。何種類かの和音を、鍵盤ハーモニカで吹き確実に習得できているかを確認していました。11人全員が、上手に和音を奏でることができていました。日頃の練習をしっかりと行ってきた成果だと思いました。

理科・実験 閉じ込めた空気の感じは…?(4年:理科)

 3校時目、4年生は理科の授業を行っていました。現在は、「とじこめた空気と水」の単元を学習しています。今日は、大きなビニール袋にパンパンに空気を入れ、どんな感じがするかを体感していました。生活経験と学習を上手に結びつけることができるように、これからも支援していきたいと考えています。

笑う 2学期のめあては…(1年)

 3校時目、1年生は「2学期のめあて」を立てていました。今回は、ひらがななども習ったのでカードに書きました。学習面・生活面・運動面など、頑張ればできそうな目標を先生と話し合って決めていました。2学期終了時には、それぞれのめあてが達成できるように支援していきたいと考えています。

音楽 「全校合唱」の練習を行いました!

 朝の時間、体育館で今週木曜日の祖父母参観で発表する全校合唱の練習を行いました。曲目は「校歌」と「小さな世界」です。
 教務主任の小野先生と音楽主任の倉島先生の全体指導のもと、歌はもとより歌う姿勢や入退場なども行いました。当日は、しっかりと気持ちを込めて「思い」や「願い」が伝わるように発表したいと思います。

雨 スタートは、雨…

 1週間の始まり…。しかし、今週もスタートは雨になってしまいました。さらに週間予報では、金曜日まで雨マークがならんでいるようです。気温も平年よりは低い日が多いようなので、健康管理には十分に気を付けさせたいと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.110μSv/hです。

花丸 プール納め…

 この夏、子どもたちが熱心に取り組んだ、プールでの水泳学習が本日で終了しました。高学年の町の水泳競技会、夏休み中の水泳指導、幼稚園への開放など、充実した水泳学習ができました。(残念ながら、夏休み後は低温のため低・中学年においては正式な水泳記録会を実施することができませんでした。)
 今日、最後のプールのエンディングをつとめたのは、低学年と中学年の子どもたち、記録会はできませんでしたが、今シーズンの自分の水泳の記録の伸びは確認することができました。そして楽しくプールで水泳の学習ができたことにありがとう、そして来年またお願いしますという感謝の気持ちで授業を終了しました。
 子どもたち一人一人については、当初の目標に対してどれだけの成果をあげたか、来年度の目標は何か、等まで振り返らせ、次の学年や中学校へ繋げたいと考えています。

給食・食事 9月4日(金)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ソースとんかつ、大根の味噌汁、和風サラダ、小魚」です。総カロリーは、683キロカロリーです。
 今日のソースとんかつに使っているぶた肉には、「疲労回復のビタミン」ともよばれるビタミンB1が豊富に含まれています。まだ、夏休みの疲れが取れない人は今日のソースとんかつをしっかり食べてほしいと思います。また、今日は、ブタのヒレ肉という部分の肉を使ったとんかつです。ヒレ肉は、ぶた肉のいろいろな部位の中でもビタミンB1が最も多く含まれている部分と言われてます。脂身も少なくヘルシーですので、よく噛んで残さず食べて下さい。

病院 避難訓練を実施しました!

 3校時目、地震から火災が発生したという想定で、今年度2回目となる避難訓練を実施しました。講師には伊達地方消防組合西分署から2名の消防士(大沼さんと仲野さん)をお迎えし、具体的なご指導をいただきました。
 今回の大きな目的は、突然の地震への対応と火災になった場合の避難の仕方です。事前に各学級毎に突然地震が起きた場合の身の守り方や避難の仕方・経路等を確認してからの実施となりました。先生の話をしっかりと聞く、机の下にもぐり手で机の脚をしっかりと持つ、煙を吸わないように口にハンカチをあてる等です。
 避難後の全体会では、地震や火災の恐ろしさについて消防署の方からお話をしていただきました。その後、なかなか経験することのできない起震車(福島県には1台だけ)での大きな揺れ(最大震度7までで関東大震災など過去の大きな地震の揺れも再現できる)を全員が体験しました。(その恐ろしさに顔が青ざめる子も…)
 
「訓練でできないことは、本番でもできない。」
「自分の命は、自分で守る、」

この合言葉を再確認するよい機会となりました。

笑う くぎ打ち名人を目指して!(3年:図工)

 2校時目、3年生は図工の授業を行っていました。3階の図工室から「トントン…。」と音が聞こえてきます。今日は、金槌を使って釘の打ち方を練習していました。初めて経験する子もいたようで、その手つきにはドキドキしましたが、けがをすることもなくできました。どんな作品に仕上がるかとても楽しみです。

会議・研修 理科自由研究発表会(4年:理科)

 4年生は、2校時目の理科の時間に「自由研究発表会」を行いました。自由研究とは、夏休み中、身近なところからテーマを見つけ、観察をしたり実験をしたりして課題を解決していく学習です。
 今日は、自分が取り組んできたことをみんなの前で発表していました。研究の動機や流れ、結果などを上手に話すことができました。また、聴いている友だちは、友だちの発表の良い所や感想をメモにとっていました。夏休みにしかできない学習で、調べることのおもしろさに触れることができたようです。

晴れのち曇り 落ち着いた雰囲気の中で…

 夜半からの雨も上がり、気持ちの良い朝となりました。2学期がスタートして10日余り、子どもたちの朝の様子にもリズムが出てきました。
 着替えを済ませると、動植物の世話、委員会の活動、リレーの練習、読書等先生方の指示がなくても、自主的に取り組む姿を数多く見ることができるようになりました。このよいリズムのまま、1時間目の授業へと移行していきます。学校全体が落ち着いており、集中できる環境になっています。
                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.109μSv/hです。