2016年2月の記事一覧

期待・ワクワク 身近なところから…(高学年:外国語活動)

 今日の5・6校時は、バラミ先生による英語の授業がありました。今回は、身近なところから英語に親しんでもらえるような工夫がありました。
 5年生は、「What do you want?」電子黒板に映し出された食べ物などの絵を見ながら、友達と一緒にコミュニケーションを楽しみながら発音の仕方にも気をつけて学習しました。
 6年生は、「Are you free?」友達を誘って1週間の予定を決める学習です。子ども達の日常にも目を向けて、習い事など実際の自分の予定と照らし合わせられるようにしていました。
 バラミ先生は、子どもたちの興味関心を上手に引き出してくれて、毎回楽しく学習に取り組むことができています。

星 「桑折町立志式」が行われました!(醸芳中学校)

 本日(2月10日水曜日)、午後1時20分から醸芳中学校体育館において桑折町健全育成町民会議主催の「桑折町立志式」が行われました。対象は、醸芳中学校の2年生です。
 立志証書の授与、健全育成町民会議会長(桑折町長)の式辞、桑折地区部会長等からの励ましの言葉、町から記念品(川島隆太博士著『元気な脳が君たちの未来をひらく』)も授与されました。その後、代表者が誓いの言葉を述べ全員で立志への決意を新たにしました。
 本校の卒業生も立派な態度で式に臨んでいました。

給食・食事 2月10日(水)今日の給食

 今日の献立は「ソフトめん、牛乳、肉みそうどんかけ汁、五目厚焼き玉子、キャベツの浅づけ、おさつスティック」です。総カロリーは、654キロカロリーです。
 今日の「肉みそうどんかけ汁」には、ごぼうが使われています。「ごぼう」という名前を使った料理名があまりないので、料理の主役になるような食材ではないですが、実は隠れた主役であり、給食では今日のような汁物のほか、炒めものや煮物、などいろいろなメニューに欠かせない食材なのです。食物繊維が豊富で便秘の改善、大腸がんの予防などの効果が期待できるほかに、「タンニン」「クロロゲン酸」といったポリフェノールも豊富で風邪の予防、老化の予防にも効果があるといわれています。かみごたえのある食感が特徴ですので、よくかんで食べて下さい。

笑う 「はこ」を作ろう!(2年:算数)

 2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、「はこを作ろう」というめあてで図形の学習を行いました。図形の学習では、子ども達に体験と操作を行わせることが大切になってきます。今日は、サイコロの形(立方体)を工作用紙で作ることにチャレンジしました。実際の立方体を観察させ(一人に一つずつ持たせていました。)、面が6個あることや正方形の形をしていることに気づかせ、工作用紙に書き切り抜いてセロテープで貼り合わせていました。定規・はさみ・セロテープなど、いろいろな道具の使い方も大切になってきます。これからもいろいろな操作活動を取り入れながら、学習に興味を持たせていきたいと考えています。

星 まとめ方を工夫して…(4年:国語)

 2校時目、4年生は国語の授業でした。内容は、自分たちの生活について調べたことをポスター発表で報告する学習です。グループ毎に「読書調べ」や「食生活調べ」などの項目を立て、アンケートをとり、その結果をポスター形式で発表するというものです。
 今日は、模造紙にアンケートで調べた結果やそれについての考察などを書く作業を行っていました。グループの中で分担をし、話し合いながら行っていました。高学年に向けて、見やすいように表にまとめたり、原稿を考えたりと今までの学習が生かされる内容なので、しっかりと行わせたいと考えています。