2014年4月の記事一覧

出張・旅行 家庭訪問 第3日目…下校後の事故には十分な注意を!

 家庭訪問は、本日第3日目を迎えました。14時05分通学班単位で一斉に下校しました。連休直前ということでの、子どもたちもやや浮かれ気味のようです。下校後の事故(特に道路への飛び出しと自転車乗り)には、十分気をつけるようご家庭でも一言声かけをお願いします。

体育・スポーツ 運動会、そして陸上大会に向けて…(6年:体育)

5校時目、6年生は体育の授業でした。今日は、運動会に向けてラジオ体操とリレーの練習を中心に行いました。どちらとも最上級生として手本とならなければならない種目です。きびきびとしたラジオ体操、そして流れるようなバトンパス、それらを目指しての練習でした。
リレーでは、今年に賭ける思いが伝わってきました。昨年度の町陸上大会、男女とも2位だった悔しさを今年にぶつけ、何としても1位に…。もうすぐ陸上の練習も始まります…。

給食・食事 4月25日(金)今日の給食

今日の献立は、「ごはん、牛乳、白身魚のみそマヨ焼き、すまし汁、切り干し大根の煮物」です。総カロリーは、623キロカロリーです。
切り干し大根とはどういう食材か知っていますか。切り干し大根は、大根を細く切り、天日に干して乾燥させた保存食です。干して太陽の光を浴びせることで、甘みが増し、栄養価も高くなります。通常の大根と比べカルシウムは約15倍、鉄は約30倍、ビタミンB1、B2などは約10倍と非常に多くなります。食物繊維も豊富に含まれ、便秘の解消にもつながります。大根のギュッと凝縮された甘みを味わって食べてください。

ひらめき 「お茶は、いかがですか?」(5年:家庭科)

5年生で新たに学習する教科、それは「家庭科」です。衣食住にかかわる実践的・体験的な活動を通して生活に必要な知識、技能(製作・調理等)を身につけることを主なねらいとしています。これからの社会生活において、男女を問わず大切になってくる教科でもあります。
 今日は、初めての実習で「お茶の入れ方」を行いました。はじめに、調理実習で使う用具について説明をしてもらいました。次に、実習の時の約束についても決めました。(これが一番大事)
 いよいよお茶を入れる実習です。お湯を沸かすこと・茶器を温めること・葉の量・残った茶の処理の仕方など、基本的なことを学びました。いよいよ待ちに待った実食。家庭科の調理実習の醍醐味です。今回はお茶にお菓子がつきました。とても美味しくいただきました。
 家庭科では、学んだことを生活に生かすことが何よりも大事です。家の人やお客さんにおいしいお茶を入れてあげる、これも立派な家庭学習です。ぜひ取り組ませてみてはいかがでしょうか。(今日の家庭訪問で実践する子がいるかも…。)
 これからも安全に留意し、楽しく実習ができるようにしていきたいと思います。

花丸 学校の中を探検したよ…!(1・2年:生活科)

 3校時目、1・2年生が生活科の学習で「学校探検」を行いました。2年生は、1年生と一緒にお兄さんお姉さんとして学校の様々な施設を案内し教える学習です。1年生と2年生で4~5人の班を編成し、楽しく学習しました。1年間を伊達崎小学校で過ごした2年生の案内は、まさに「さすが」の一言。1年間の成長には目を見張るものがありました。

お知らせ 分度器を使って…(4年:算数)

2校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在は、「角の大きさ」の単元を学習しています。今日は分度器を使って、その目盛りがどのようについているのかを調べる学習をしていました。分度器の目盛りの読み方につながる大切な学習です。実際に分度器を手にして、確認しながら授業をすすめていきました。
 基本をしっかりと理解し、繰り返し反復していくことが「技能」の習得に不可欠であると考えています。

鉛筆 国語辞典の使い方…(3年:国語)

 2校時目、3年生は国語の授業を行っていました。内容は、国語辞典の使い方について学習していました。
 国語辞典は、①言葉の意味を調べる。②漢字での表し方を調べる。③五十音順になっている。などを理解しました。
 また、一つの言葉でも、このようにたくさんの意味があることに子どもたちは驚いていました。日本人として、言葉を正しく遣うことはもちろん、美しい言葉遣いもこの学習を通して身につけられたらと思いました。

晴れ 今日も快晴…

 今朝も素晴らしい天気になりました。吉沼方面の登校班の様子を見守りましたが、半田山と桃の花のコントラスト、伊達崎の自然の美しさをあらためて感じました。
 新学期が始まり3週間、疲れが出てくる時期でもありますので、体調管理には十分気をつけていただきたいと思います。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.122μSv/hです。

花丸 「東北・夢の桜街道」…(3年:図工)

3年生は、「東北・夢の桜街道」に出品する桜の絵を描いていました。このコンクールは、福島の明日を担う子どもたちが、地元の桜を描くことで、自然を大切にする心、郷土を愛する心を育み、心豊かに成長できるようにすることを目的として行われています。
 桜の時期は過ぎてしまいましたが、素晴らしい天気で残り少ない桜の花びらを見ながら、名残を惜しむかのように「桜への思い」を表現していました。

給食・食事 4月24日(木)今日の給食

今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、チキンカレー、コーンサラダ、福神漬け、ヨーグルト」です。総カロリーは、692キロカロリーです。
カレーはインドが発祥で、インドのカレーをイギリス風にアレンジし、そのイギリスのカレーを日本風にアレンジしたものが今日本で食べられているカレーだそうです。給食のカレーには、肉、じゃがいも、にんじん、玉ねぎをたくさん使っているので、それだけでも栄養満点ですが、カレールウに使われている様々なスパイスには、血行を促進し、新陳代謝を高め、基礎代謝をあげ、免疫力を高める(病気になりにくくなる)効果があります。麦ごはんと一緒にモリモリ食べてください。

体育・スポーツ 「チーム・低学年」は、固定施設で…(低学年:体育)

 3校時目、1・2年生は合同で体育の授業を行いました。今日は、固定施設(鉄棒・雲梯・登り棒)を使っての学習です。担任の他に支援員の川名先生にも入っていただき、それぞれの場所でできる技を披露したり、できそうな技を助けてもらったりしていました。
 汗ばむぐらいの天気で、子どもたちはそれぞれの種目に楽しそうに取り組んでいました。

理科・実験 落ち着いて授業に…(5年:理科)

3校時目、5年生は教頭先生の理科の授業でした。今は、「天気の変化」について学習しています。今日は、まとめということで、今まで学習してきたことを確認しながらノートに整理していました。話の聞き方やノートのとり方、発表の仕方など学習訓練がしっかりとできていて、とても落ち着いて授業に取り組んでいました。

星 「あぶくまマラソン」が始まりました!

 今年度も毎週火曜日と木曜日、2校時終了後の休み時間に体力作りの一環として4月から11月まで「あぶくまマラソン(持久走)」を行います。各ブロック(低・中・高学年)毎に、時間を決めて自分のペースでトラックを走り、カードに色を染めていきます。1・2年生は「本宮」、3~6年生は「甲子温泉」を目指します。
 今日は第1回目だったので、担当の先生から説明を受けてから走りました。準備運動をしっかりとすること、自分のペースを守り無理をしないこと、服装なども今日のように暑い時には半袖・短パンで走ることなどです。
 安全に留意し、体力向上に努めていきたいと考えています。

虫眼鏡 いろんなお部屋があったよ!(1年:生活科)

2校時目、1年生は生活科の学習で校内探検を行っていました。正式な探検は、明日2年生と行う予定ですが、今日は下準備ということで3階の特別教室を見て回りました。音楽室・会議室・家庭科室・理科室・図工室…、いろいろな教室があることに驚いていました。明日の「校内探検」が、今からとても楽しみになりました。

花丸 先生が二人いると…。(6年:算数)

 1校時目、6年生は算数の授業を行っていました。教務の小野先生にも入っていただいてのT・Tでの授業です。
 今日の学習内容は、「円の面積」のまとめとして習熟問題に取り組んでいました。円の面積だけでなく、円周の求め方など復習問題も取り入れていました。一人一人が自力で問題に取り組んでいますが、どうしてもわからない場合は二人の先生に聞くことができます。「分からないことは、恥ずかしいことではない。分からないことを、そのままにしておくことが恥ずかしいことだ。」積極的に質問する姿が見られ、子どもたちの学習意欲の高まりが感じられました。一人よりも二人…、これからも可能な限り支援していきたいと考えています。

晴れ 春爛漫…

 今朝も素晴らしい天気になりました。桜が散った後の桃の花が、益々美しく咲き誇っています。まさに春爛漫…。
 今朝は、下上方面の登校班の様子を見守りました。朝から気温が上がってきているためか、少し元気がなかったようです。運動会の練習も本格的に始まりますので、半袖等気温に合わせて衣服を調整していきたいものです。

                        ※本日7時45分現在の空間線量は、0.129μSv/hです。

出張・旅行 家庭訪問 第1日目…家庭訪問期間中は、一斉下校です!

 本日より4月28日(月)まで、「家庭訪問」を実施します。保護者の皆様と担任との懇談を通し、子どもたちの理解をより一層深める機会にしていきたいと考えています。ご協力よろしくお願いします。
 期間中は全学年、14時05分の一斉下校になります。下校後の事故防止等、各ご家庭においても一言声かけをお願いします。

鉛筆 横画に気をつけて…(4年:書写)

5校時目、4年生は小野先生の書写の授業でした。今日は、毛筆で「羊」という文字を書いていました。ここでの目的は、横画(三画目・四画目・五画目)に気をつけて書くことです。三画と四画は同じ長さ、五画目は長くように練習していました。
3年生から始まった「毛筆」の学習ですが、これからも基本をしっかりと身に付けさせていきたいと考えています。

鉛筆 「つ・く・し」って書いたよ…!(1年:書写)

4校時目、1年生は「書写」の授業を行っていました。1年生の「書写」の学習の目的は、
○姿勢や筆記具の持ち方を正しくし、文字の形に注意しながら丁寧に書くこと。
○点画に気をつけて、筆順に従って文字を正しく書くこと。 です。
今日は「つくし」という文字をフェルトペンと鉛筆(書き方用の銀色鉛筆)書きました。それぞれ一画の文字ですが、空書きで始筆を確認してから実際に書いていました。姿勢と鉛筆の持ち方については、毎回担任と支援員が確認しています。入学期の大切な時期、基本をしっかりと身に付けさせたいと考えています。

給食・食事 4月23日(水)今日の給食

今日の献立は、「中華ソフトめん、牛乳、塩ラーメン汁、パオズ、こんにゃくと豆のサラダ、キウイフルーツ」です。総カロリーは、617キロカロリーです。
ラーメンとは日本式の中華そばのことで、中国からきた料理ではありません。ラーメンという名前は中国の「引きのばしめん」を意味する「ラーミエン」、「ラオミエン」からきたそうです。ラーメンを日本で初めて食べた人は、時代劇で有名な水戸黄門と言われています。その頃は「しなそば」と呼ばれ、そのあと「中華そば」とか「ラーメン」と呼ばれるようになりました。