2014年4月の記事一覧

給食・食事 4月11日(金)の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、春巻き、中華スープ、ホイコーロー」です。総カロリーは、644キロカロリーです。
米は、私たち日本人にとって欠かすことのできない食べ物です。米作りは中国・インド・ミャンマーなどで始まり、その後アジア地域に広がり日本にも伝えられました。日本で作られる米の代表的なものとして「こしひかり」や「ひとめぼれ」などがあげられますが、日本各地でその地域の特性を生かした米が作られていて、今では300種類ほどあるそうです。パンや麺を食べる機会が増えて、米を食べる機会が減っていますが、米はパンや麺に比べ脂質が少なく、太りにくい性質があります。また和・洋・中どんな料理の組み合わせにも合うので、毎日食べても飽きることがないと思います。パンや麺もいいですが、ごはんを中心にした食生活をすると健康的になるかもしれませんよ。

夜 PTA役員会、ありがとうございました!

4月10日(木)、午後6時30分から今年度最初のPTA役員会が行われました。全体会後、各委員会(学年・厚生・教養・環境)ごとに分かれて今年度の事業等の計画について話し合いました。来週行われる「全体集会」に向けて、熱心に話し合いを行っていただきました。役員の皆様、遅くまでありがとうございました。

学校 みんなの力で、よりよい学校に…!

 4月10日(木)、今年度最初の児童会委員会活動が行われました。「委員会活動」とは、学校生活をより良くするために行われる児童の係活動です。4~6学年の子どもたちが中心となり活動しています。
 今回は主に、前期の計画を立てました。昨年度の活動を振り返り、自分自身の考えを述べる子、今年度は、こんな活動も取り入れればよいのでは、と建設的な意見を述べる子など、どの委員会も活発に話し合いを行っていました。
 自分たちの手で学校生活をより良いものにしていく、伊達崎小の素晴らしい伝統だと感じました。これからの活動が、今から楽しみです。
 

晴れ 一週間が終わります…。

新学期が始まり、一週間が過ぎました。入学や進級の喜びも大きかったかと思いますが、緊張で疲れもあったことと思います。週末は、ゆっくりと休みエネルギーを蓄えてほしいと思います。
今朝は、吉沼方面の子ども達の登校の様子を見守りました。集合場所まで、家族の方に送られてくる1年生、班をまとめる6年生、1年生を気づかう4年生と優しさに満ち溢れていました。
本日7時50分現在の空間線量は、0.127マイクロシーベルトです。

会議・研修 雲の動きから「天気」を予想…?

 5校時目、5年生は教頭先生の理科の授業でした。内容は、「天気の変化」です。
今日は、雲の動きや場所が分かれば天気が分かるのではないか、という予想のもとパソコンで気象庁の衛星画像を見ながら学習をすすめていました。随時変化する画像を見て、子どもたちは驚きの声を上げていました。
 今年度も、子どもたちの興味関心をくすぐるような授業づくりに心がけていきたいと思います。

花丸 今年も、力を入れています!

4年生の体育の授業では、昨年度に引き続き主運動に入る前に必ず「運動身体づくりプログラム」を取り入れています。様々な動きを経験させることで、体力の向上とバランス感覚を養うことを目的としています。太鼓のリズムに合わせ、軽やかに体が動かせるようになってきました。昨年度一年間の積み重ねの成果だと感じました。

キラキラ 新しい班で、スタート!

 4月10日(木)、ふれあいタイムの時間に「縦割り班清掃活動」のオリエンテーションを行いました。
 本校では、清掃や集会活動など縦割り班を編成して実施しています。4月から新しい班になるので、顔合わせも兼ね、清掃の仕方の確認も行いました。1年生も参加し、昨年度までとは違った顔ぶれになり、さらに期待感が高まっているようでした。

新しい班での話し合い…。ドキドキ、ワクワク…。楽しみななぁー。

病院 定期健康診断が始まりました!

 本日から「定期健康診断」が始まりました。健康診断の内容は、次の通りです。
・保健調査配布(済み) ・結核健康診断問診票配布 ・身体測定〈身長・体重・座高〉 ・視力検査 ・聴力検査 ・内科検診 ・歯科検診 ・尿検査 ・ぎょう虫卵検査 ・心電図検査
 今日は、身体測定(全学年)と視力検査(全学年)・聴力検査(1、2、3、5年)を実施しました。
 検査結果をもとに、発育や健康状態を正しく理解し、よりよい健康生活を送らせるとともに、適切な事後措置(治療勧告、机・椅子の調整等)を行いたいと思いますので、各家庭でのご協力をよろしくお願いします。

 「1年生の身長・座高・体重測定の様子」       「2年生の聴力検査の様子」

ひと休み 4月10日(木)の給食

今日からいよいよ給食が始まりました。
今日の献立は、「ごはん、ふりかけ、牛乳、さばのみそ煮、けんちん汁、わかめ和え」です。そうカロリーは、636キロカロリーです。
桑折町学校給食センターでは、毎日「主食、主菜、副菜、汁もの」がそろった給食を提供しています。主食は、「ごはん、パン、めん等」のことです。(今日の給食でいうと「ごはん」です。)主菜は、「肉、魚、玉子、大豆等でできたおかず」です。(今日の給食でいうと「さばのみそ煮」です。)副菜は、「野菜を中心としたおかず」です。(今日の給食でいうと「わかめ和え」です。)汁ものは、「水分補給や足りない栄養を補うおかず」です。(今日の給食でいうと「けんちん汁」です。)これらが揃うことで栄養バランスが良くなります。家でも是非揃えられるようにしてみてください。

晴れ 気持ち良く、登校しています!

 春らしい朝になりました。今朝は、下上方面の登校班の様子を主に見守りました。班長を先頭に、1年生のペースで歩いてあげるなど、お互いに気を配りながら登校していました。途中、自転車通学の卒業生も大きな声であいさつをしてくれました。お互いのあいさつで、気持ち良く一日が   スタートできるように、これからも声をかけていきたいと思います。
 本日7時50分現在の空間線量は、0.122μSv/hです。

星 普段通りに…(6年:国語)

3校時目、6年生は国語の授業でした。内容は、「想像を豊かにして『語り』をしよう」という単元です。さすがは本校の6年生、15名一人一人が集中して授業に臨んでいました。また、ペアでの話し合いもスムーズに行われ、自分の考えを伝えるという力もついてきたように思います。
小学校生活最後の一年が、充実したものになるように担任を中心に指導していきたいと考えています。

会議・研修 復習から…(3年:算数)

3校時目、3年生は算数の授業を行っていました。内容は、「かけ算の復習」です。ゲーム感覚でできるように、九九の答えを線で結んでいくと図形になる問題を行っていました。基礎基本を大切にしながら、「考える力」も養えるように工夫して指導を行っていきたいと考えています。

 

花丸 「あ」の約束を守っています!(1年)

今日の大休憩は、天気も良く遊ぶには絶好のコンディションとなりました。その大休憩、校庭では1年生が伸び伸びと遊んでいました。入学式に約束した三つの「あ」の3番目、「あそぶ」を守ってくれたこと本当に嬉しく思いました。上学年の子どもたちも積極的に1年生に関わってくれて、本校のよさを改めて感じることができました。

晴れ あいさつも元気よく!

 今朝は、舘沢・北沢方面の登校の様子を見守りました。この方面の登校班には、4名の一年生がいますが、どの子も班長さんの指示に従って登校していました。
どの班の子どもたちも、畑仕事をしている地域の方や登校指導をしてくださっている方々に、元気よく「おはようございます。」とあいさつができていました。これからも続けさせていきたいと考えています。
 今日の午後は先生方が出張のため、全学年14時下校です。
 本日7時50分現在の空間線量は、0.131μSv/hです。

晴れ 校外子ども会を行いました!

交通安全推進員委嘱状交付式後のふれあいタイムの時間に、今年度最初の「校外子ども会」を実施しました。今回の目的は、次の二つです。
○集団登校の組織の確認と、安全に対する意欲を持たせること。
○集団登校の仕方について話し合い、協力して登校できるようにすること。
 
上記のねらいを踏まえ、班員・集合時刻・集合場所等の確認と、歩行時の約束などについて話し合いました。各地区の担当の先生からも、具体的に指導していただき安全に対する意欲をたかめました。
各ご家庭においても、家を出る時には「交通安全について一声」をかけていただければと思います。

花丸 交通安全推進員委嘱状交付(6年)

 本日4月8日(火)、6年生一人一人に「家庭の交通安全推進員委嘱状」が交付されました。交付式には、福島北警察署桑折分庁舎交通課から本田巌交通第三係長においでいただき、委嘱状の交付と交通事故防止についてのご講話をいただきました。
 代表で委嘱状をいただいた6年生の斉藤彰吾さんをはじめ、推進員に任命された6年生の引き締まった表情が印象的でした。各ご家庭でも、交通安全について引き続き、実践とご指導をよろしくお願いします。

動物 1年生は、手洗い場の確認…

 3時間目、1年生は「手洗い場」の確認を行いました。1年生が使う手洗い場は、どこなのか、そして手洗いやうがいの仕方も教えてもらいました。幼稚園でも行ってきましたが、小学校の手洗い場はやや高いので、その高さにも慣れさせる目的があります。
一つ一つのことを丁寧に指導し、楽しい学校生活を送ることができるようにしていきたいと考えています。

動物 2年生は、ノートの確認…

 
3校時目、2年生はノートの確認を行っていました。新しいノートに、ワクワクドキドキ、担任の勉先生から何の教科に使う物なのかを教えてもらいました。
とにかく文字を書くことが大好きな2年生、ノートの正しい使い方をしっかりと覚えで、たのしく授業に取り組んで行きます。

星 伊達崎幼稚園入園式

 今日の午前10時より開催された伊達崎幼稚園の入園式に出席していきました。今年の年少組の園児数は、5名でした。年々園児数が少なくなり、少し寂しい感じがしましたが、担任の先生から呼名を受けて元気な返事をする姿は、とても立派でした。
 伊達崎幼稚園の3年間の保育で立派な成長を遂げて、毎年よい子が小学校に入学していきます。本当によい子ばかりです。幼小連携、学びをつなぐことを大切にして、9年間を見通した教育を行っていきたいと思います。