2014年12月の記事一覧

会議・研修 台形の面積の求め方…(5年:算数)

 4校時目、5年生は算数の授業を行っていました。今日は、「台形の面積の求め方」についての学習です。
 前の時間に、一人一人が考えた方法(長方形や平行四辺形に変形して、三角形に分けて、複合図形に分けて)をもとに、公式を導き出す学習です。どの方法も、最終的には公式に結びつけられるということを確かめながらの話し合いは、考えを生かしてもらえたという自信につながったようでした。
 公式をただ暗記するのではなく、なぜその公式になるのか、これからもその過程を大切にし考える力を身に付けさせていきたいと考えています。

星 数え合い、刺激し合って…(3年:体育)

 4校時目、3年生は体育の授業を行っていました。現在の題材は、「サッカー」ですが準備運動には体力作りを兼ねて「なわとび」を継続して取り入れています。今日も、なわとびカードをもとにできる技を増やしたり、回数に挑戦したりしていました。二人一組での練習は、数えてもらうのも便利ですが、刺激し合うという面で効果を上げているようです。

星 いざ、真剣勝負…!(4年:国語)

 3校時目、4年生は国語の授業で百人一首に挑戦していました。五・七・五・七・七の上の句と下の句を両方詠んでもらう方法で行っていました。聞き慣れない昔の言葉に四苦八苦しながらも、言葉をたよりに何とかとることができていました。日本の伝統文化に触れながら、熱い戦いを繰り広げていました。

星 ボールリレーをやったよ!(1・2年:体育)

 3校時目、1・2年生は合同で体育の授業を行っていました。今日は、ボールリレーです。片手の掌にのせたボールを落とさずに走り、コーンを折り返してきます。走ることとボールを落とさないようにすることの二つに気をつかわなければなりません。初めはすぐにボールを落としてしまった子が多かったようですが、コツをつかむとバランス良く走ることができるようになりました。

晴れのち曇り 気持ちの良いあいさつで、一日が始まる…

 今朝は、舘沢・北沢方面の登校の様子を見守りました。子どもたちは集合場所へ着くと、お互いに「おはよう!」と元気なあいさつをかわしていました。また、様子を見に来ていただいている保護者の方にも元気よくあいさつをする姿も見られました。気持ちの良い「あいさつ」で、一日が始められるということは素晴らしいことだと思います。
 さて、今日から「年末年始交通事故防止県民総ぐるみ運動」が始まります。期間中は勿論ですが、子どもたちの交通事故防止には、継続して取り組んでいきたいと考えていますので、ご協力をよろしくお願いします。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.113μSv/hです。