2015年9月の記事一覧

星 バトンの重み…(陸上練習より)

 5・6年生の子ども達が参加する町小学校陸上競技大会の最終競技「4×100Mリレー」の練習が、昨日から本格的に始まりました。5・6年男女各1チームの4チームがエントリーする予定です。
 子どもたちは、学校の代表として、朝と種目練習が終わってからの放課後、黙々とバトンパスの練習に取り組んでいます。陸上競技の中で、唯一の団体競技といっていい「リレー」。そのバトンの「重み」(責任・信頼など)を感じ取りながらの練習です。練習の過程を大切にしながら指導していきたいと考えています。

病院 通学班 班長会議を行いました!

 朝の時間、定例の「通学班班長会」を行いました。今日は、2学期第1回目ということで各班で困っていることなどの確認をしました。
 
 全体指導では、特に班長に次の3点を確認しました。
○ あいさつは、班長が率先して行うこと。
○ 一列歩行を守ること。
○ 集合時間を確認し、遵守すること。
 各班で困っていること等については、個別に指導していく予定です。
 
 引き続き、各ご家庭での指導・声かけをよろしくお願いします。

晴れのち曇り 久しぶりに…

 今朝の登校の時間帯には、久しぶりに雲の間から太陽が顔を出しました。湿気が多く、蒸し暑い朝でしたが、久しぶりの太陽はエネもギーに満ち溢れていました。
 舘沢・北沢・下下方面の登校班の様子を見守りましたが、畑仕事をしている地域の方にも元気にあいさつをしていました。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.108μSv/hです。

花丸 広島平和記念式典派遣児童報告会…

 本日、午後3時30分から桑折町役場応接室しにおいて、広島平和記念式典派遣児童報告会が行われました。
 子どもたち一人一人が自分の目で見てきたこと、そして考えたことを、児童の言葉で高橋町長に報告しました。
 本校から派遣された、6年生の石幡希美さんも素晴らしい報告をしてくれました。9月10日(木)に行われる本校の意見発表会でも紹介したいと思います。

学校 第2学期の児童会委員会活動がスタートしました!

 6校時目は、2学期最初の児童会委員会活動がありました。今回は2学期のスタートということで、どのような活動を行っていくかなどの計画を立てている委員会が多かったようですが、話合い後には、実際の活動に入っている委員会もありました。
 
 自主的自発的な活動により「さらによりよい伊達崎小学校に…」、2学期の活動も楽しみです。

星 比を簡単にする…(6年:算数)

 4校時目、6年生は算数の授業を行っていました。現在は、「比と比の値」の単元を学習しています。今日は、比を簡単にすることについて考えていました。比を簡単にするというのは、できるだけ小さい整数の比に直すことです。分数や小数の場合でも比を簡単にすることができることを、友だちと話し合いながら考えていました。自分の考えを相手に説明する力が、しっかりと身に付いてきていると感じました。

ハート これでいいのかな…(2年:道徳)

 4校時目、2年生は道徳の時間でした。今日は、「これでいいのかな」という読み物資料て゛生き物の気持ちになって考えていました。先生の発問に対して、積極的に自分の考えを述べる子がたくさんいて、授業に活気がありました。

給食・食事 9月1日(火)今日の給食

 今日の献立は「ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、青菜のみそ汁、五目きんぴら、黒豆」です。総カロリーは、685キロカロリーです。
 9月6日(日曜日)は、「9」と「6」で黒豆の日。今日は、少し早いのですが、「黒豆」をつけてみました。
 大豆には、みなさんが良く知っている白(黄)色の大豆以外に、青色、赤色、そして黒色の大豆があります。黒豆というとお正月のおせち料理を思い浮かべる人が多いと思います。おせち料理の黒豆は、「邪気を払い災いを防ぐ」「健康で長生きができる」と言った思いがこめられて食べられたりしています。今日の黒豆を食べて2学期も元気に過ごせるようにしましょう。

笑う 公倍数を見つけよう!(5年:算数)

 3校時目、5年生は算数の授業を行っていました。2学期からは、「偶数と奇数、倍数と約数」の単元を学習しています。今日は、「2と3と4」の公倍数の求め方を考えました。自分が考えた方法を友だちに説明することで、お互いに理解を深められるようにしていました。学び合う姿が、自然にできるようになってきました。

ノート・レポート 書き手の工夫は…?(3年:国語)

 3校時目、3年生は国語の授業を行っていました。現在は、「書き手の工夫を考えよう」の単元を学習しています。今日は、二つの「ほけんだより」を読み比べ、書き手がどのような工夫をしているのかを考えました。注目したのは、何度も繰り返し出てくる言葉です。伝えたいことを強調するために何度も使われていることに目を向けました。友だちと話し合ったり、自分でアンダーラインを引いたりしながら真剣に取り組んでいました。