2016年2月の記事一覧

笑う 見やすく整理しよう!(3年:算数)

 2校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、「見やすく整理しよう」の単元です。データを表やグラフで表すと見やすくなることを学んでいきます。
「耳→目→書く」の一連の流れで、先生がデータを「正」の印でチェックしていきました。集中して取り組んでいたので、間違ってチェックする子はいませんでした。「学びに使える道具」が、また一つ増えました。

鉛筆 お手紙を書いたよ…(1年:国語)

 2校時目、1年生は国語の授業で「お手紙」を書いていました。相手は、先週「心の先生」でお世話になった、佐藤洋子先生です。当日の様子を思い出すために、映像などで振り返ってから書きました。国語の勉強の一つなので、習った漢字などもしっかりと使っていました。

晴れ 高学年なわとび大会は、延期します!

 先程、一斉メールでもお知らせしましたが、本日予定していました高学年のなわとび大会は、インフルエンザ罹患者が増えつつあるため、来週以降に延期します。実施日は、追って連絡いたします。
 2月10日(水)のインフルエンザの罹患者及び風邪等による欠席状況は、次の通りです。インフルエンザ(1年…2名、5年…1名、6年…2名)、風邪等(4年…1名、6年…2名)。
 学校では、マスクの着用、うがい手洗いの励行を引き続き実施してまいります。ご家庭でも、休日は人混みに行かない等の予防をお願いします。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.113μSv/hです。

笑う 今年度最後のクラブ活動…

 6校時目は、今年度最後のクラブ活動を行いました。クラブ毎に反省をし、次年度以降どのようにしていけば良いのかも話し合いました。その後、通常の活動を行いました。6年生との活動も最期になるので、今までのお礼を言ったり別れを惜しんだりしながら交流を深めていました。
 6年生のみなさん、今まで本当にありがとう・・・。

笑う 国民の「権利と義務」(6年:社会科)

 5校時目、6年生は社会科の授業を行っていました。現在は、「日本国憲法」について学習しています。今日は、国民の「権利と義務」や「○○の自由」について復習をしていました。身近な事象から発表し、様々な権利や義務、そして自由があることを確認していました。やがて社会人となるために、知識としてしっかりと身に付けさせたいと思います。

星 最終調整…(5年:体育)

 5校時目、5年生は体育の授業を行っていました。明日行われる「なわとび大会」に向けて、長なわの最終調整を行っていました。今日の低・中学年の「長なわ」の様子を耳にした5年生も、プレッシャーがかかる中、記録更新を目指して頑張っていました。学級の団結力と集中力、5年生の意地とプライドの見せ所です。

音楽 初めての全体練習(鼓笛引継ぎ)

 今日の昼休みの時間に、鼓笛隊の初めての全体練習(トランペットは除く)を行いました。今まではパート毎に練習を行ってきましたが、初めてパートが集合しての練習となりました。
 3・4年生が新メンバーとして加わった新鼓笛隊ですが、初めてにしてはなかなかの仕上がり具合だったようです。合間に6年生が指導にはいる場面もあり、全体的な意識も高まっているようです。本番まであと2週間、今後の練習でさらに磨きをかけてほしいと思います。

給食・食事 2月9日(火)今日の給食

 今日の献立は「ごはん、牛乳、ぎょうざ、豆腐とえびのチリソース煮、ホイコーロー、ポンカン」です。総カロリーは、746キロカロリーです。
 ポンカンは、インドが原産のミカンの仲間です。日本で主に作っているのは、愛媛県、鹿児島県、熊本県など比較的暖かい地域です。12月頃に収穫し、その後しばらく貯蔵することで、味がよくなります。ミカンに良く似ていて、大きさもミカンと同じ位かそれより少し大きいくらいです。栄養面では、ビタミンCやクエン酸が豊富で、疲労回復、美肌、風邪の予防に効果的です。中の薄皮もミカンと同じように食べることができます。薄皮には、おなかの調子をよくする働きがありますので、食べられる人はぜひそのまま食べてみてください。

花丸 校内なわとび大会(中学年)

 3校時目は、中学年の「なわとび大会」を行いました。
 3年生の子どもたちは、低学年の時よりも難しい種目に挑戦しましたが、今までの練習の成果を発揮し、たくさんの新記録が生まれました。日々の努力が実を結んだ結果だと思います。また、4年生で圧巻だったのは団体種目である長なわです。今までの大会記録を大幅に上回る330越えの大記録です。体育の時間はもちろん、休み時間なども学級全体で取り組んできた成果だと思います。
 さて、明日はいよいよ高学年の挑戦です。

花丸 校内なわとび大会(低学年)

 2校時目は、低学年の「なわとび大会」を行いました。3学期から本格的に練習に取り組み、その成果を発表する場です。
 個人種目と団体種目で競い合いました。今までの練習の成果を十分に発揮し、個人種目や団体種目で数多くの新記録が出ました。
 特に団体種目の長なわでは、1・2年生とも大会記録を更新する素晴らしい記録を樹立しました。この大会を通して、学級の仲間との絆をさらに強いものにしたようです。大会が終了しても、体力作りのために継続して取り組ませていきたいと考えています。

晴れ いよいよ、なわとび大会!

 今朝も、厳しい冷え込み、降雪も予想されましたが桑折町でも山沿いだけだったようです。
 さて今日から、いよいよ「なわとび大会」が始まります。個人種目と団体種目と練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。今日は、低(2校時)・中学年(3校時)、明日は、高学年(3校時)の大会を予定しています。応援に来ていただくことも可能です。体育館へ直接お越しください。(本日のインフルエンザの罹患者は、2名です。)
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.117μSv/hです。

笑う 最後のなわとび練習(2年:体育)

 5校時目、2年生は体育の授業を行っていました。今日は、いよいよ明日に迫った「なわとび大会」へ向けての最後の練習です。本番と同じように、一つ一つの種目ごとに行っていました。毎日少しずつ練習を積みかさねてきたので、跳べる回数が増えた子がほとんどです。最後には、団体種目の「長なわ」の練習も行いました。跳ぶ位置をチェックしたり、励ましの言葉をかけたりと本番に向けて最終調整を行いました。
 明日の本番では、自己ベストが出せるように励ましていきたいと考えています。

音楽 素晴らしい歌声…(4年:音楽)

 5校時目、4年生は音楽の授業を行っていました。最初は、卒業式で在校生が歌う式歌の練習を行いました。その歌声には、素晴らしいものがありました。町の音楽発表会で練習を積みかさねてきた成果だと思います。伸びのある、そして力強い歌声で在校生をリードしてくれると感じました。

笑う 6年生がいなくても、上手にできたよ!(清掃活動)

 今日は午後から、6年生は醸芳中学校の体験入学がありました。そのため清掃は、5年生が中心となって班ごとに行いました。うまくいくか心配されましたが、さすがは5年生、そのリーダーシップのもと下級生を上手にまとめ清掃をすることができました。担当の先生からも、お誉めの言葉をいただきました。
 しっかりとした「つなぎ」が出来ている、清掃からも感じ取ることができました。

晴れ 間もなく、折り返し…

 今朝7時現在の気温は、マイナス7.2℃、とても厳しい寒さでした。車のフロントガラスを解かすのに一苦労された方も多かったと思います。
 さて、早いもので、1月8日に3学期がスタートしてから1ヶ月が過ぎました。新しい目標に向かって様々なことに挑戦しようとする子どもたち、この1ヶ月間はそんな様子を見ることができました。
 今週末で3学期も折り返し地点、学年のまとめをしっかりと行わせるとともに、次年度へしっかりとつなげられるようにしていきたいと考えています。(本日のインフルエンザの罹患者は、1名です。)
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.099μSv/hです。

にっこり 紹介したいことを、「リーフレット」に!(5年:国語)

 5校時目、5年生は国語の授業を行っていました。「伝えよう、委員会活動」という単元で学んだことを生かして委員会活動の様子をリーフレットにして作っていました。教科書の例を参考に、自分達が実際に行っている委員会活動の様子を紹介したり、自分の考えなども入れたりしていきます。
グループで作成することにより、自分の考えや友達の考えも織り交ぜながらまとめる力もついてきました。

理科・実験 電熱線の太さを変えると…(6年:理科)

 6年生は、理科の授業で電熱線に電流を流し、発泡スチロールを切る実験を行いました。電熱線に電流を流すと発熱し、発泡スチロールをきれいに切ることができます。0.2㎜と0.3㎜の二本の電熱線を使い、それぞれ切れるまでの時間を比べました。結果は、太い電熱線の方が早く切れました。子ども達の予想通りだったようですが、実際に実験をしたことにより知識として定着したと思います。「百聞は一見にしかず」、毎時間の積み重ねを大切にしていきたいと考えています。

給食・食事 2月5日(金)今日の給食

 今日の献立は「ごはん、牛乳、さばのみりん風味やき、なめこ汁、五目豆」です。総カロリーは、614キロカロリーです。
 今日の給食の五目豆には角切りにした昆布が入っています。昆布はみそ汁や煮物などの「だし」をとることができるうま味の宝庫です。ですが、だしをとるだけでなく、食べてもおいしく栄養が豊富です。カルシウムは牛乳の約6倍、食物繊維はごぼうの約5倍も含まれているといわれています。昆布だけでもおいしさがつまっていますが、五目豆にはさつまあげやとり肉なども入っていて一緒に食べることでよりおいしさがアップします。よく噛んで食べて下さい。

にっこり 本番さながらに…(低学年:体育)

 3校時目、1・2年生は合同体育の授業でした。担任の他に、支援員の荒井先生にも入っていただき、「なわとび」の学習を行いました。
 今日は、来週に迫ったなわとび大会に向けて本番さながらに記録をとっていました。 「前とび」「後とび」「かけ足とび」「後かけ足とび」「あやとび」など、自分が参加する種目で二人組になり数をかぞえました。前回よりも跳べる回数が増えた子も多く、大会が待ち遠しい様子でした。
 最後は、長なわとびを合同で行い、入るタイミングや出るタイミングを声をかけ合いながら練習していました。当日も十分に力が発揮できるように支援していきたいと考えています。

音楽 「パフ」…(3年:音楽)

 3校時目、3年生は音楽の授業を行っていました。今日は、「パフ」という曲で重なり合う楽器の音の響きを感じ取りながら歌ったり演奏したりしました。少ない人数ですが、3年生の歌声には迫力が感じられます。町音楽発表会での合唱・合奏が、日常の授業でも生かされ自信につながっているようです。

虫眼鏡 構図を工夫して…(4年:図工)

 3校時目、4年生は図工の授業を行っていました。現在は、構図を工夫した絵画に取り組んでいます。画用紙の平面をいかに立体的に見せるか、描く角度などを考えながら取り組んでいました。友達の作品を参考にしながら、自分の作品にも積極的に技法等を取り入れている様子も見られました。

鉛筆 「漢字大会」、終わる…る

 教室に響く鉛筆の音、宙を見つめ必死で思い出そうとしている子、何度も見直しをしている子、それぞれの教室の今年度最後の「漢字大会」の様子です。特に6年生は、小学校最後ということで、その意気込みには目を見張るものがありました。
 さて、小学校で習う漢字は6年間で1006字あります。1年生では80字、2年生では160字、3年生では200字、4年生では200字、5年生では185字、6年生では181字です。各学年を修了(3月)するまでに書けるようにすることが最低条件ですが、なかなかそうもいかないのが実情です。そのために、年間を通しての「漢字大会」の時だけではなく、日記や作文などを書くときに「習った漢字(現学年までの)を使う習慣をつける」などの取り組みが大切だと考えています。(第3学期の始業式には、登校班の反省や委員会の反省を書く際も習った漢字は使うように話しました。)漢字練習帳に書くばかりではなく、テストの時だけではなく、日常で使えるようにしていきたいと考えています。

晴れ 暖かい朝です…!

 とても暖かい朝になりました。明け方の雨(山沿いでは雪)のため、湿気も十分でより暖かく感じたのかもしれません。
 今朝は、吉沼からライスセーターへの通学路を確認しましたが、登校する子ども達も気持ち良く歩いていました。3学期が始まり1ヶ月、なわとびや学年のまとめの学習にと充実した学校生活が送れるように支援していきたいと考えています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.118μSv/hです。

花丸 マイ本棚、見事に完成!(6年:森林環境学習)

 3・4校時目、6年生は「森林環境学習」の一環として「本棚作り」を行いました。講師を務めていただいたのは、2校時目の5年生同様「もりの案内人」の蓮沼昇先生と菅野一先生です。2時間で仕上げるために、木を切り揃える所まで準備していただき、釘を打って組み立てる学習が中心になりました。完成した本棚を前に、子どもたちは「中学校の参考書や問題集を入れよう。」と言っていました。(漫画を入れようなどと考えていた子は、いなかったはずです…?)
 木に触れ、人にふれることにより、身近な自然の大切さ、森林の尊さについて再認識できた貴重な時間となりました。

音楽 こぐまの 二月…(2年:音楽)

 3校時目、2年生は音楽の授業を行っていました。今日は、「歌声と楽器の音を聞き合いながら」というめあてで、「こぐまの二月」という曲を歌と鍵盤ハーモニカで演奏しました。歌が大好きな2年生は、きれいなハーモニーで元気よく歌います。鍵盤ハーモニカの技能も高まってきていました。4月からは3年生、町音楽祭のデビューが楽しみです。

給食・食事 2月4日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ビビンバごはん、牛乳、ポークシュウマイ、わかめスープ、大根サラダ、韓国のり」です。総カロリーは、606キロカロリーです。
 韓国語で「ビビン」が「まぜる」、「バ」が「ごはん」の意味をあらわし、「ビビンバ」とは、「まぜごはん」という意味になります。ごはんの上にいろいろな具(給食ではぶた肉、人参、もやし、小松菜、たまご、ぜんまい)をのせて食べます。本場の韓国では、20種類ほどの具がのることもあるそうです。そして食べる時は、スプーンでよくまぜて食べます。今日は韓国風にスプーンで食べてみるのもいいかもしれませんね。またごま油を使った韓国のりもつけました。ビビンバに散らして食べてみると一味違った食べ方になると思いますよ。

眼鏡 作って遊ぼう!(3年:理科)

 2校時目、3年生は理科の授業を行っていました。今は、「作って遊ぼう」の単元を学習しています。この単元のねらいは、風やゴムの力で動く車、豆電球、磁石、物の重さを利用して…など、今まで学習してきたことを生かしていろいろなものを作ることです。
 今日は、ゴムを基本動力にしたおもちゃなどを作りました。学習したことを思い出しながら、楽しく取り組んでいました。

期待・ワクワク 打倒!6年…?(4年:体育)

 2校時目、4年生は体育の授業を行っていました。4年生も来週のなわとび大会に向けて、長なわの最終チェックを行っていました。4年生は、少ない人数ながらテンポの良い跳び方をしコンスタントに300回(大会記録は、現6年生の268回)を超えています。昨日、6年生が350回を超えたことを聞いて闘争心に火がつきました。「打倒!6年!!」を合言葉に、一致団結です。

笑う 何時何分…(1年:算数)

 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、「時計の学習」です。
 先生が言った時刻を、時計で表します。長針と短針を正確に動かさなければなりません。○時59分の時の短針の位置なども確認していました。
 生活にも直接結びつく大切な学習、この時期にしっかりと身につけさせたいと考えています。

星 森林環境学習…(5年:総合学習)

 2校時目、5年生は「森林環境学習」を行いました。講師を務めていただいたのは、「もりの案内人」の蓮沼昇先生です。内容は、紙芝居を通して自然を守るための森林の役割について教えていただきました。
 身近な自然の大切さ、森林の尊さについて再認識できた貴重な時間となりました。

鉛筆 今年度最後の「計算大会」、終わる…!

 先ほど、本年度最後となる第4回計算大会が終了しました。
 各教室を回って、子どもたちが頑張っている様子をを見てきました。どの子も今回が最後、そして今の学年の内容をしっかりと身につけなければならないということを自覚しているようで、教室には鉛筆の音とピーンと張り詰めた真剣な雰囲気が漂っていました。
 結果については後日担任からお知らせがあると思いますが、本大会で計算についての苦手な部分を再度確認し、しっかりと復習させて次年度へ「つなぎ」たいと考えています。

晴れ 今日は、「立春」…。

 今日2月4日は「立春」。暦の上では、春を迎えます。しかし今朝は、小雪の舞う寒い朝になりました。日中は、気温が上がってくるとの予報も出ていますが、寒暖差により体調を崩すことがありますので、体調の管理には十分に気をつけさせたいと思います。
 本校児童の欠席状況ですが、インフルエンザの罹患者は1名です。引き続き、うがい・手洗いの励行し予防に努めていきたいと思います。
                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.107μSv/hです。

花丸 心の先生、ありがとう…(下学年:道徳)

 1~3年生は、2~4校時に道徳の時間として、命の大切さについて学習しました。毎年この道徳の授業では、長く助産師の仕事をされてきた佐藤洋子先生をゲストティーチャーにお招きし、赤ちゃんの「へその緒」を通して親子の絆や命の大切さについて考えを深めています。また、赤ちゃんの人形を抱っこした時の一人一人の笑顔が、とても印象的でした。
 この授業を通して、お父さんお母さんの気持ち、命の尊さ、そして「自分」を見つめることができました。
 講師の佐藤洋子先生には、助産師の長い経験にもとづく貴重なお話をしていただき本当にありがとうございました。

星 報告します!みんなの生活(4年:国語)

 3校時目、4年生は国語の授業でした。内容は、自分たちの生活について調べたことをポスター発表で報告する学習です。グループ毎に「読書調べ」や「食生活調べ」などの項目を立て、アンケートをとり、その結果をポスター形式で発表するというものです。
 今日は、それぞれ自分たちでとったアンケートを集計する作業を行っていました。見やすいように表にまとめたり、原稿を考えたりと今までの学習が生かされる内容です。発表会が楽しみです。

了解 2年生も熱くなってきました!(2年:体育)

 3校時目、2年生は体育の授業でした。2年生も、来週のなわとび大会に向けての「長なわ」の練習に熱く取り組んでいました。
 今までの練習では、昨年度までの大会記録を大幅に更新している2年生ですが、本番では何が起こるかわかりません。19名が集中して取り組むこと、そして跳ぶ順番等を確認しながら全員で声を出しながら調整していました。本番が楽しみです。

給食・食事 2月3日(水)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、いわしの南蛮漬け、とりごぼう汁、和風サラダ、節分まめ」です。総カロリーは、707キロカロリーです。
 今日2月3日は、節分です。節分とは立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをいいますが、冬から春に変わる立春(2月4日)の前日は、1年の境目として重要な日とされ、現在では節分というと2月の立春前日のことをさすようになってきています。節分の日には、炒った大豆をまいたり、自分の年の数だけ豆を食べることで、鬼(病気などの悪い気)を追いはらい、1年間の無病息災(むびょうそくさい:病気をしないで、健康であること。)を願います。また、いわしの頭を玄関や台所にかざり、鬼を家に入れないようにする風習も昔からあります。今日の給食では、節分メニューとして、いわしをつかった南蛮漬け、節分福豆を出しました。残さず食べて今年一年風邪などをひかないようにしましょう。

笑う 5年生による、「豆まき」!

 4校時目、5年生の子どもたちが、校長室・職員室・保健室に「豆まき」に来てくれました。
 年男・年女の5年生、元気よく「鬼は外、福は内」のかけ声のもと災い等を追い出し、福を呼び込んでくれました。また、自分の追い出したい「心の中の鬼」も発表してくれました。
 この後、各学級毎に「豆まき」を行う予定です。

音楽 365日の紙飛行機…(6年:音楽)

 3校時目、6年生は音楽の授業を行っていました。卒業を間近に控え、学級全体で取り組んでいるのは。「合奏」です。曲目は、「365日の紙飛行機」。NHK朝の連続テレビ小説「あさが来た」の主題歌です。リコーダーと鍵盤ハーモニカで、さわやかな曲調を表現できるように、一人一人が熱心に練習に取り組んでいました。

興奮・ヤッター! 「心の鬼」を追い出すぞ!(1年:生活科)

 1校時目、1年生は今日の「節分」に因んで、「自分の心の中にいる」を追い出すためにお面を作りを行っていました。カラフルな鬼もいれば、むし歯を持った鬼もいます。そして一人一人が自分の心の中に潜んでいる「追い出したい」も書きました。楽しく豆まきを行い、しっかりと退治してほしいと思います。

晴れ 今日は、「節分」!

 今日は、2月3日「節分」です。学校で年男・年女である5年生が職員室・校長室・保健室をまわり豆をまいてくれる予定です。その後、各学年ごとに豆まきを行います。薄れがちになっている年中行事ですが、行事の由来等について、機会を捉えしっかりと伝えて行きたいと思います。
                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.118μSv/hです。

笑う 着々と進行中…(2年:生活科)

 5校時目、2年生は生活科の授業を行っていました。今日も「おもちゃ教室」に向けての準備で、おもちゃ作りを行いました。自分達だけではなく、いろいろな人達を招待するので種類や数を豊富にしなければならないので、とても忙しく作業に取り組んでいました。3年生(中学年)へのステップアップにもつながっているようです。

星 帯分数・仮分数・真分数…(4年:算数)

 5校時目、4年生は算数の授業を行っていました。今日は、支援員の先生にも入っていただきティーム・ティーチングで行っていました。内容は、「分数」です。仮分数を帯分数に直したり、帯分数を仮分数に直したりする問題を行いました。不安なときや分からない時などは、積極的に挙手して先生方にアドバイスをもらっていました。

期待・ワクワク 今まで学習してきたことを生かして(3年:書写)

 5校時目、3年生は書写(毛筆)の授業を行っていました。今日は、今まで学習してきたことを生かして「水」という文字を書きました。3年生になり初めて学習した毛筆、「はね」「はらい」などいろいろなことを学んできました。今日が清書ではありませんが、学習してきたことを思い出しながら真剣に取り組んでいました。

給食・食事 2月2日(火)今日の給食

 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、かぼちゃカレー、もやしときゅうりのサラダ、福神漬け、ヨーグルト」です。総カロリーは、706キロカロリーです。
今日のカレーには、じゃがいもの代わりにかぼちゃを使っています。かぼちゃには、ビタミンAやビタミンCが豊富ですので、まだまだ寒く風邪のひきやすい今の時期は食べてほしい食品です。給食では出せませんがかぼちゃのタネにも栄養が豊富です。特に血液中のコレステロール(脂分)を抑えるリノール酸、オレイン酸という栄養が多く含まれています。かぼちゃの種を良く洗い乾燥させてから、フライパンで炒めて、殻を割って食べることが出来ます。家で出来る人はやってみてください。

笑う 「屋内遊び場」オープニングセレモニー

 本日午前10時から、イコーゼの「屋内遊び場」のオープニングセレモニーが行われました。髙橋町長のあいさつ・テープカットにつつぎ、醸芳幼稚園と半田醸芳幼稚園の園児たちが、アトラクションとしてキビタン体操を披露しました。その後、園児達は様々な遊具等が設置された屋内遊。び場で思う存分活動していました。イコーゼに行った際は、ぜひご利用ください。

会議・研修 2月もティーム・ティーチングで…(5年:算数)

 1校時目、5年生は担任と教務の小野先生で算数の授業を行っていました。内容は、円周の長さと円の直径の関係を考える問題です。作図などもしっかりと行わせるために、二人で手分けをして確認と個別指導を行っていました。
 確かな学力を身につけさせるために、そして6年生に向けてできる限りティーム・ティーチングの授業を取り入れていきたいと考えています。

晴れ なわとび大会まで、残り1週間…

 週末の雪がまだ残り、歩道などでは凍った状態になっている所が多くありました。今朝は、根岸・北郷・中郷・南郷方面の登校班の様子を見守りましたが、班長を先頭に滑らないように気を付けて歩いていました。遠く吾妻連峰まで響き渡るような大きな声であいさつをする班もありました。
 さて、学校では来週に迫ったなわとび大会に向けて、個人種目・団体種目(長なわ)の練習が盛んに行われています。残り1週間、悔いが残らないように取り組ませていきたいと考えています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.105μSv/hです。

にっこり 調子が上がってきたようです!(6年:体育)

 5校時目、6年生は体育の学習で「なわとび」に取り組んでいました。
 前半は、個人種目の練習で、一回旋一跳躍の持久跳び、選択種目の二重跳び、ハヤブサなど本番さながらに記録をとっていました。
 後半は、学級全体で取り組む「長なわ跳び」。先週は、プレッシャーなどからやや停滞気味でしたが、先生からアドバイスをいただいたり、自分達で話し合ったりしたためか調子を取り戻し声をかけ合いながらリズム良く跳んでいました。
 小学校最後の「なわとび大会」に向けて、視界良好のようです。

にっこり 地球儀を使って…(1年:国語)

 5校時目、1年生は国語の授業を行っていました。現在は、「歯がぬけたらどうするの」の単元を学習しています。内容は、世界のいろいろな国で「歯が抜けたらどうするか」を書いた説明文です。中国やイギリス、メキシコ、バングラデシュの例が書かれています。今日は、それらの国々がどこにあるかを地球儀で確かめました。日本から遠く離れた国々を知って、学習への意欲も高まったようです。