2015年1月の記事一覧

星 卒業に向けて…(6年:学級活動)

 卒業まで46日、カウントダウンに入っている6年生は、学級活動の時間に卒業へ向けての様々な準備に取り組んでいます。
 今日は、グループごとに卒業文集の学級のページの内容を考えたり、お世話になった先生方へ執筆依頼の手紙を書いたりしました。また、「感謝の会」を開催するにあたり、どのような内容にするのかなどについても話し合っていました。
 卒業まで充実した小学校生活が送れるよう、全職員そして在校生で見守っていきたいと考えています。

鉛筆 考えた「わけ」を書こう…(2年:国語)

 4校時目、2年生は国語の授業を行っていました。今日は、考えた「わけ」を書く学習をしました。一枚の絵を見て、気づいたことや考えたことを書いていきます。そこでポイントになるのが、なぜそう思ったのかを理由づけるということです。ものを見る目や思考する力にもなっていきます。子どもたちは、真剣に絵を見つめ、なぜそう考えたのかを一生懸命に話して(書いて)いました。

星 2けたのかけ算の筆算…(3年:算数)

 2校時目、3年生は算数の授業を行っていました。内容は、2けたのかけ算の筆算の習熟問題です。かけ算の筆算は、学年が上がるにつれて、そして中学校へ行っても大切な技能の一つです。
 個別に指導したり、数多くの問題に取り組ませたりして、スピードと正確さを身に付けさせたいと考えています。

星 つないで、つないで…(1年:図工)

 1校時目、1年生は図工の授業を行っていました。今日は、「つないで、つないで…」という題材です。画用紙をつなげて、絵を作っていく学習です。まず一人一人が絵を描き、次にグループで絵をつなぎ合わせ、最後には学級全体でつないで完成させる、という流れです。それぞれの個性溢れる作品が、全体でつながるとどのようになるのか、出来上がりがとても楽しみです。

晴れ 授業参観、ありがとうございました!

 昨日は、3学期最初の授業参観・学級懇談会を行いました。ご多用中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
 いつもより張り切って発表する子、いつも通り集中して話を聞く子と様々ではありましたが、確実に成長している様子をご覧いただけたと思います。
 また、学級懇談会では、冬休み中の様子や学年のまとめ、進級・進学等について活発なご意見をいただきありがとうございました。出された意見等については、真摯に受け止め、改善できるよう努力していきたいと思います。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.105μSv/hです。

星 PTA本部役員会を行いました!

 学級懇談終了後、PTA本部役員会を行いました。話し合った内容は、学年末から学年始にかけてのPTA事業等の確認です。3月に行われるPTA総会に向けての準備・確認等も行いました。期間が短い中での準備、各専門委員会との連携等、よろしくお願いします。

会議・研修 保護者を対象に、「スマホ・ネットトラブル講座」

 授業参観後、6年生の保護者を対象として「スマホ・ネットトラブル講座」を行いました。は、講師には福島北警察署桑折分庁舎生活安全課の中平様をお迎えしました。
中学進学を控え、スマホ等の通信器機を購入する場合もあることから、スマホ・ネットトラブルの現状について具体例を交えながら、貴重なお話をいただきました。
 新聞やテレビ等での出来事となかなか現実視されないネットトラブルですが、実際に県内や県北地区での現状等もお聞きすることができ、身近な問題として捉えることができ、とても有意義な時間となりました。

花丸 授業参観、ありがとうございました!

 本日、3学期最初の授業参観を行いました。ご多用中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。
 新しい年を迎え、3学期のスタートをきった子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか。どの子も新たな目標に向かって、目を輝かせながら学習に取り組んでいました。
 また、引き続き行われた学級懇談会にも、多数の皆様に参加いただきありがとうございました。いただいたご意見等については真摯に受け止め、現学年のまとめの教育活動に取り組んでまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
  写真は、上段から左右2こまずつ、1年 道  徳 「わけっこしよう」 、2年 道  徳 「あとまわしおばけが出たぞ」、3年 算  数 「かけ算の筆算(2)」、4年 道  徳 「インターネットのルールとマナー」、5年  算 数 「一筆書きをしよう」、6年 学級活動 「スマホ・ネットトラブルについて」の様子です。

給食・食事 1月15日(木)今日の給食

 今日の献立は、「チャーハン、牛乳、もち米肉団子、中華スープ、茎わかめのサラダ」です。総カロリーは、628キロカロリーです。
 茎わかめは、文字どうりわかめの茎の部分で、わかめとは違い、コリコリとした食感が楽しめるのが特徴です。栄養や体への働きは、海の野菜といわれるわかめと同じように、アルギン酸というヌメリ成分が体の中の余分な塩分を外に出す働きがあり、血圧の上昇を抑え高血圧や動脈硬化の悪化を防ぎます。また食物繊維も豊富で便秘の解消、大腸がんの予防にも効果が期待できます。低カロリーですので、よくかんでたくさん食べましょう。

星 「長なわ」をはじめました…!(1年:体育)

 3校時目、1年生は体育の授業でした。1年生も3学期のはじめは、「なわとび」の学習が中心になります。今までは、個人の種目を中心に行ってきましたが、今日から「長なわ」も始まりました。間を空けずに跳ぶところまではいきませんが、一人一人がしっかりと跳ぶということを意識し、学年記録の更新に向けて練習を積み重ねるとのことです。

理科・実験 どのぐらい溶けるの???(5年:理科)

 3校時目、5年生は教頭先生の理科の授業でした。内容は、「もののとけかた」の学習です。
 今日は、食塩は水の温度によってどのぐらいの量が溶けるのかを調べる実験を行っていました。実験器具の正しい使い方についても教えていただき、理解を深めることができました。
 理科の実験用具等の使い方については、中学校の学習にも結びつくので、この時期にしっかり理解させていきたいと考えています。

花丸 自主的に走っています!

 今日は木曜日、業間は体力作りの時間になっています。3学期は、なわとび運動に取り組み体力作りを行う子が多いことから、「あぶくまマラソン」は自主的な取り組みで行わせています。今日は、3・5・6年生の子どもたちが周数を決めて走っていました。凍みどけもなく絶好のコンディションで、走るフォームも全体的にしっかりしてきたようです。

星 「団子さし」、飾りました!

 「団子さし飾り」を、昇降口と正面玄関に飾りました。学校全体が小正月の風情につつまれたようです。本日の授業参観時に見ていただければと思います。
 これからも伝統的な行事を体験させ、地域のよさにもふれさせていきたいと考えています。

晴れのち曇り 登校指導、ありがとうございました!

 今日は15日ということで地域の皆様に「朝の登校指導」を行っていただきました。寒い中、朝早くから本当にありがとうございました。見守っていただく際には、「寒いのに大変だね。」と子どもたちに声をかけていただき、子どもたちも元気をもらっていたようです。
 さて、今日は授業参観日です。新しい年になり、子どもたちも張り切っていますので、その様子をぜひご覧ください。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.125μSv/hです。

! 明日1月15日(木)は、授業参観日です!

 明日1月15日(木)は、3学期最初の授業参観日です。新しい年になり希望に満ちた子どもたちや授業中の様子などをご参観ください。
 また、6年生については、福島北警察署桑折分庁舎生活安全課より講師をお迎えし、「スマホ・ネットトラブル」についてお話をしていただく予定です。
 全学年とも学級懇談会も行います。学級懇談会では、大切な3学期の過ごし方や学年のまとめに向けた方針、生活習慣のアンケート結果等について担任から話をする予定です。ぜひ、ご出席くださいますようお願いいたします。
 日程と各学級で行う教科等・単元や題材についてお知らせしますので、参観の参考にしていただければと思います。
【日程】
◆13:10~13:55 授業参観 〈各教室等〉
◆14:05~15:00 学級懇談会〈1~5年〉
◆14:05~14:30 座談会「スマホ・ネットトラブル」について 〈6年〉
◆14:40~15:40 6年学級懇談会 〈6年〉
【授業案内】
○1年 道  徳 「わけっこしよう」 
○2年 道  徳 「あとまわしおばけが出たぞ」
○3年 算  数 「かけ算の筆算(2)」
○4年 道  徳 「インターネットのルールとマナー」
○5年  算 数 「一筆書きをしよう」
○6年 学級活動 「スマホ・ネットトラブルについて」
 
 ※ たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。

動物 3学期最初の外国語活動…(5・6年)

 今日の5・6校時は、3学期最初のバラミ先生による英語の授業がありました。今年初めて、そして6年生にとっては中学校へ向けてということもあり、子どもたちはやる気満々でした。
 5年生は、キーワードゲーム(キーワードが聞こえたら消しゴムを取り合うゲーム)を教えていただきました。単語を聞くことにも慣れ、真剣に学習に取り組んでいました。
 6年生は、将来の夢を英語で言う学習をしました。いろいろな職業を英語で教えていただきました。
 両学年とも、バラミ先生が子どもたちの興味関心を上手に引き出してくれて、意欲的に取り組めるように工夫して指導にあたってくださっています。

花丸 3学期最初の「ふれあいタイム」…

 今日のお昼休みは、3学期最初の縦割り班活動「ふれあいタイム」がありました。
 この時期にしては珍しく校庭の凍み解けもなく、サッカーや鬼ごっこ、ドッジボールなど体を動かす活動を楽しむことができました。
 この縦割り班で活動する機会も残りわずか、楽しい思い出をたくさん増やしていきたいと考えています。

星 3年生も本気です!(3年:体育)

 4校時目、3年生は体育の授業を行っていました。3年生も他の学年と同様なわとびを中心に学習していました。個人種目の練習後、長なわとびに挑戦しました。少ない人数でのチャレンジになりますが、先生が回し手になり少しでも負担を軽くする作戦のようです。縄を短くしやや速い速度での練習でしたが、新記録を目指して本気モードで取り組んでいました。

給食・食事 1月14日(水)今日の給食

 今日の献立は、「ソフトめん、牛乳、カレー南蛮、ゆでたまご、ブロッコリーサラダ、りんご」です。総カロリーは、726キロカロリーです。
 今日は、カレー南蛮です。みなさん、カレーうどんとカレー南蛮には、少し違いがある事を知っていましたか?一説によると、南蛮とは「唐辛子」や「ねぎ」のことを表しており、カレー南蛮には、ねぎが入っているようです。またカレーうどんでは、多くは玉ねぎを使って作ることが多いということで、ちょっとした違いがあるようです。給食のカレー南蛮はというと、栄養やおいしさを考えて実はねぎも玉ねぎも両方使っています。玉ねぎの甘みとねぎの香りどちらも楽しめるカレー南蛮をぜひ食べて下さい。

花丸 小正月行事「団子さし」を行いました!(1・2年:生活科)

 
 

 本日(1月14日)、2校時目に小正月の行事である「団子さし」の活動を1・2年生が体験しました。
 昔は、どの家庭でも行われていたはずの日本伝統行事も家庭の核家族化、社会の生活環境の激変により、すばらしい風俗風習が少しずつ消えつつあるのが現状のようです。
 昨年度に引き続き、青少年健全育成町民会議伊達崎部会が支援母体となり準備を進めていただきました。会長の平井光一様から、団子さしの由来等についてお話頂いた後、飾り付けや団子を丸める体験をしました。昨年度経験した2年生は、慣れた手つきで行っていました。初めて経験する1年生も、話をよく聞いて楽しく活動することができました。家に帰りましたら、活動の思い出話等をお聞きいただければと思います。
 また、今回の団子さしの活動では、お忙しい中、伊達崎婦人会の皆様にもご協力もいただきました。ありがとうございました。

星 「冬の山里」(4年:書き初め)

 1・2校時目、4年生は、教務の小野先生の書写の授業でした。今日は「書き初め」です。
 はじめに、書き初めの意味等について教わりました。1月2日に行われる日本の伝統行事であること、文字が上手に書けるように願いを込めて行われることなどです。
 4年生の課題は「冬の山里」。冬休み前に習ったことを生かして、そして冬休み中に練習してきた成果を発揮しながら、一字一字丁寧に書いていました。仕上がった作品は、来週の授業参観時には掲示してあると思いますので、楽しみにしていてください。

! 5年生から、6年生への「挑戦状」…!

 今朝、5年生担任から「校長先生、面白いことが始まるので6年生教室にきてください。」との話がありました。教室へ行ってみると、5年生が6年生へ「なわとび大会の挑戦状」を渡しているところでした。内容は三つ、①持久跳5分間を跳べた人数。②各種目で優勝した人数。③長なわの回数。この3種目で競うそうです。
 卒業へ向けていろいろなイベントを考えてくれている5年生、簡単には卒業させないという今までの感謝の気持ちも込められているようです。当然この挑戦を受けた6年生も、5年生の気持ちに応えるべく全力で戦うことを約束していました。「チーム・高学年」、伊達崎小学校の誇りです。

晴れ 暖かい朝です…

 今朝は、空気も澄み渡り、吾妻連峰もはっきりと顔を出し、この時期にしては暖かい朝になりました。北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りましたが、暖かさのためかあいさつもいつもより元気がありました。
 さて、本校でもインフルエンザの罹患がありました。空気も乾燥してきていますので、うがい・手洗いのさらなる励行、マスクの着用等で予防努めていきたいと考えていますので、ご協力よろしくお願いします。

花丸 3学期の委員会活動が、スタートしました!

 6校時目は、3学期最初の委員会活動がありました。今回は3学期のスタートということで、どのような活動を行っていくかなどの計画を立てている委員会が多かったようですが、中には体育委員会のボールの空気入れ、保健委員会のインフルエンザ予防ポスター作り、図書委員会の本の帯作りなど、実際の活動に入っている委員会もありました。
 3学期は、引継ぎの時期でもあります。6年生が築き上げてきたよりよい伝統を受け継ぎ、さらに素晴らしい児童会委員会活動にしていこうとする意気込みも感じられました。
 自主的自発的な活動により「さらによりよい伊達崎小学校に」、3学期の活動も楽しみです。

星 変わってきた人々のくらし(3年:社会科)

 5校時目、3年生は社会科の授業を行っていました。3学期最初の単元は、「変わってきた人々のくらし」です。この単元では、昔のくらしの様子を当時使っていた古い道具などをもとに考えていきます。今日は、教科書に載っていた「ランプ」をもとに話し合っていました。
 今後の学習の中で、各ご家庭にある「昔の道具」を調べることがあるかもしれませんので、その際はご協力をよろしくお願いします。

星 何かきまりがありそうな…(4年:算数)

 5校時目、4年生は算数の学習をしていました。「変わり方調べ」の単元です。
 正三角形の数と周りの長さには、どのような秘密があるのかを全員で考えました。一辺が1㎝の正三角形1個の周りの長さは3㎝、2個では4㎝、3個では5㎝…というような表から考えます。
 「正三角形が1個増えると、周りの長さは1㎝ずつ増えている。」とほとんどの子がすぐに気づくことができました。数字の規則性など、変わり方のきまりを見つける力も大切になってきます。身の回りから、このような事例にも目を向けさせていきたいと思います。

星 今年の抱負…(5年:書写)

 5年生の書写では、書き初めの学習をしました。書き初めの内容は、「今年の抱負」を漢字二文字か一文字で表すことです。漢字に思いを込めて、決意が伝わるように大きく・太く・勢いよく書いていました。
 「自覚」「実践」「本気」「歩」…などの言葉がならび、子どもたちの決意が伝わってきました。教室前廊下側に掲示してありますので、授業参観時にご覧ください。

星 故郷のよさを紹介しよう!(6年:国語)

 6年生の国語の学習では、「故郷のよさを紹介しよう!」の単元に入りました。この単元では、伊達崎(故郷)の歴史遺産・偉人・特産品(桃・王林・あんぽ柿)・自然・西根堰などを、写真や紹介文をそえてリーフレットなどにまとめる学習を行います。
 卒業を間近に控え、あらためて地域のよさに目を向けることもねらいの一つです。小学校のまとめにふさわしい内容になるよう指導していきたいと考えています。

給食・食事 1月13日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、とり肉のハーブ焼き、春雨スープ、大根サラダ」です。総カロリーは、591キロカロリーです。
 とり肉のハーブ焼きには、バジルというハーブを使っています。料理の主役のようにはなりませんが、ピザやパスタ、トマト料理などのイタリア料理には、かかせない食材の1つです。バジルの主な効能としては、胃腸の機能を促進させ、消化不良や食欲不振に効果があります。給食ではドライバジル(乾燥させたバジル)を使用しますが、生のバジルのほうが香りが強いです。加熱しすぎると風味が落ちるので、家庭では、料理の仕上げに使うとよいと思います。

星 学んだことを壁新聞に…(2年:生活科)

 4校時目、2年生は2学期の生活科の「町たんけん」で学んできたことを、壁新聞にまとめる学習をしていました。
 伊達崎地区にある公共施設等(幼稚園・公民館・JA・郵便局・派出所)を訪問して、見てきたことやお話を伺ったことなどをグループごとに自分たちの言葉でまとめます。イラストなどを取り入れて、分かりやすく書いていました。
 学んだことや調べたことを「まとめる力」は、中学年でも大切になってきます。これからも、この力が一人一人に身に付くよう指導していきたいと考えています。

ハート 命があって、よかった…(1年:道徳)

 4校時目、1年生は道徳の時間でした。今日は、先生が用意した紙芝居で、「命の大切さ」について考えました。紙芝居の読み聞かせでは、食い入るようにお話に聞き入っていました。
 たった一つしかない自分の大切な命、そしてそれを守るための家族(両親)の愛情、紙芝居の中からいろいろなことを考えました。一人一人の表情を見ていると、自分のこととして捉えることができたようです。これからも道徳の時間を大切にしていきたいと考えています。

了解 「ミズキの木」到着!

 今朝、明日の小正月行事「団子さし」で使用する「ミズキの木」が搬入されました。青少年育成町民会議伊達崎地区部会事務局で準備していただきました。
 今年度の「団子さし」も、青少年育成町民会議伊達崎地区部会の皆様の協力を得て実施します。低学年の子どもたちも、先週は飾り作りに夢中になって取り組んでいました。明日の開催が楽しみです。

晴れ 3連休は、いかがでしたか…?

 休み後の3連休は、いかがでしたでしょうか。各地では成人式が行われたり、スポーツのイベントもたくさん開催されたりしたようです。
 さて、連休も終わり3学期の学校生活が本格的にスタートします。今週は、低学年の小正月行事「団子さし」や授業参観などを予定しています。リズムを整え、充実した学校生活を送らせたいと考えています。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.117μSv/hです。

! 事故のない、楽しい連休をお過ごしください!

 
                        
                             霊峰・霊山からの朝日
 

 3学期が始まり二日間を過ごしただけですが、子どもたちは少しずつ学校生活のリズムを取り戻し、楽しく充実した日々を送ることができたようです。
 さて、明日から三連休になります。冬休み終了後間もないことから、疲れもあると思いますので事故等のないようご配慮いただき、楽しい連休をお過ごしください。
 お昼の時間に、生徒指導担当から次の3つの注意がありました。ご家庭でも確認をお願いします。
○ 飛び出しは絶対にしない。
 ※遊びに夢中になって。自転車でも。                      
 ※道路が凍っている場合や、積雪がある場合は自転車には乗らない。 
○ 帰宅時刻(午後4時30分)を守る。
 ※まだ日が短いため、午後4時30分には家にいる約束になっています。夕暮れ時の交通事故・不審者には十分に気をつけましょう。
○ 雪道を歩く時は、十分に気をつける。
  ※わざと滑ったり、転んだりしない。大きな事故につながります。

 風邪やインフルエンザの流行る時期でもあります。こまめなうがい・手洗いを行い、予防に心がけてください。約束を守り、楽しい連休をお過ごしください。

星 今年の目標を漢字で…(6年:書写)

 卒業まで50日間となった6年生、5校時目の書写の時間に「今年の目標」を漢字(熟語か一文字)で表現していました。卒業まででなく、中学校へ入学してからも含まれるということで、頭を悩ましていた子がたくさんいました。それだけ、この1年にかける思いがあるからこそだと思います。漢字が決まった子は、一画一画丁寧にそして思いや願いを込めて半紙に書いていました。来週の授業参観時に是非ご覧になり、励ましの言葉をかけていただければと思います。

星 学級の団結力で…(4年:体育)

 5校時目、4年生は体育の授業を行っていました。今日は、2月10日に行われる「なわとび大会」に向けて、初めて長なわ跳びの練習を行いました。今までの校内記録(現在の5年生が4年生の時に出した記録)を確認してから、現時点での自分たちの実力を知るために試しの記録をとりました。これから1ヶ月、学級の団結力で新記録を目指して頑張ってくれることでしょう。

花丸 3学期最初の清掃活動…

 今日は、3学期になって初めての縦割班による清掃が行われました。昨年度清掃指導の徹底を図ってから、どの清掃場所も、そして全校生一人一人が無言で真剣に取り組むようになりました。4月からも現在の6年生がその伝統を引き継ぎ、班長として、そして最上級生として模範を示してくれました。
 力を入れて床をみがく子、下級生にちりとりの使い方を教える上級生、トイレ掃除に熱心に取り組む姿など、清掃の時間には様々な場面で成長した子どもたちの姿を見ることができます。 
 「つなぐ3学期」、5年生は班長修業をしっかりと行い、さらにより良くしてくれると思います。

給食・食事 1月9日(金)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ソースとんかつ、中華コーンスープ、キャベツサラダ、デザート」です。総カロリーは、777キロカロリーです。
 洋食のつけ合わせの定番になっているせん切りキャベツ。外食でも食べる機会が多いですね。このスタイルは“とんかつ”のルーツにもなった有名な“ポークカツレツ”を考案した東京銀座の老舗「煉瓦亭(れんがてい)」が、そのカツレツにせん切りキャベツを添えたのが元祖。当初は手間のかかる温野菜を添えていたのが、日露戦争で人手不足になり、代わりに生のせん切りキャベツにされたようです。実はこのとんかつとキャベツの組み合わせが栄養的にも抜群。キャベツの食物繊維がとんかつの脂肪の吸収を抑え、またキャベツに含まれる胃腸を丈夫にする様々な成分が油による胃もたれを予防し、胃腸を優しく守ってくれます。
 今日の献立は、少しアレンジしましたが醸芳中学校2年2組が考えてくれた献立です。揚げ物ですが、消化吸収を助けてくれるキャベツのサラダ。いい組み合わせですね。揚げ物の付けあわせのキャベツは残さずに食べましょう。
 あと、みなさんは、一富士、二鷹、三茄子ということわざを知っていますか?江戸時代の頃から初夢に見ると縁起が良いものを表すことわざです。それにちなんで今日は、今年最初の給食ということで、デザートに一富士の富士山ゼリーをつけてみました。ゼリーを食べて今年1年が良い年となるようにしょう。ちなみにゼリーは、お皿に移してから食べてみてください。富士山の形になっています。

星 よりきめ細やかな指導で…(5年:算数)

 3校時目、5年生は算数の学習をしていました。内容は、百分率と割合についての導入部分です。割合の単元は、6年生や中学生に向けて重要であることや、一人一人に確実に理解させるために、2学期後半から教務の小野先生にも指導に入っていただき、担任とのティーム・ティーチングで授業を進めています。全体指導と個別指導のタイミングを図りながら、一人一人に確実に理解させると共にできた喜びを味わわせられるよう、きめ細やかな指導を行っています。

了解 発育測定が始まりました!

 今日から、学期に一度行う「発育測定」を実施しています。測定項目は、身長と体重です。今日は低学年、来週の火曜日が中学年、水曜日が高学年の予定です。前回は8月に実施しましたが、身長・体重とも順調に成長しているようです。
 自分の体格や体力についてしっかりと理解させ、健康教育についても力を入れていきたいと考えています。
※1年生の発育測定の様子です。ぐんぐん大きくなっています。お話の聞き方や待つ態度も立派になりました。

花丸 3学期も、ティーム・ティーチングで…(3年:算数)

 2校時目、3年生は担任と支援員の川名先生で算数の授業を行っていました。内容は、□(分からない部分)を求めるために、テープ図や線分図を書く学習です。今日は、テープ図からより簡単にかける線分図の書き方を理解させるために、二人で手分けをして確認と個別指導を行っていました。
 確かな学力を身につけさせるために、3学期もできる限りティーム・ティーチングの授業を取り入れていきたいと考えています。

星 空き箱を使って…(1年:図工)

 1校時目、1年生は図工の授業を行っていました。今日の題材は、「空き箱を使って、町をつくろう」です。グループごとに持ち寄った空き箱を使って、自分たちが住みたい町を自由な発想で作っていました。作業を分担したり、テープでとめるのを協力したりする友だちとの活動にも慣れ、楽しく学習に取り組んでいました。

星 おばあちゃんに聞いたよ…(2年:国語)

 1校時目、2年生は国語の授業を行っていました。今日から、「おばあちゃんに聞いたよ」という単元に入りました。この単元では、昔から伝わる言い方などを学習します。今日は、「十二支」と「春の七草」の言い方や覚え方について勉強しました。
 担任の先生から、おもしろい節回しや簡単に覚えられる方法なども教わり、楽しく学習していました。今夜にでもその成果をお子さんからお聞きください。

晴れ 生活のリズムを取り戻そう…

 今朝も風が強く、寒い朝になりました。7時現在の気温は、マイナス0.8度。子どもたちは、強風にも負けずにしっかりと集団登校していました。まだ、冬休み中の生活のリズムから学校生活へのリズムへと切り替わってないためか、眠そうな目で歩いている子もいましたが、元気のよいあいさつは2学期から引き続き実行できているようです。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.110μSv/hです。

期待・ワクワク 決意と最上級生に向けて…(5・6年)

 4校時目は、5・6年生がそれぞれの教室で「めあて」を立てていました。5・6年生ともなるとレベルアップされています。6年生は「決意」、そして5年生は「最上級生に向けて」という項目が加わっていました。6年生は、卒業までの51日間をどのように過ごして中学校への準備をしていくか、また5年生は、伊達崎小の最上級生になるために、この51日間で何をしなければならないのかを一人一人が真剣に考え、自分の言葉で書いていました。その姿を見て安心すると共に、指導する我々の責任の重さも痛感しました。

笑う 3学期の「めあて」は…?(1・2年)

 3校時目、1・2年生は早速「3学期のめあて」を立てていました。学習面・生活面・運動面など、それぞれの分野で自分が頑張ること(目標とすること)を考え、カードに書いていました。始業式で話した「習った漢字は、できるだけ使う。」という約束も守られていたようです。それぞれの目標が達成できるように、支援していきたいと考えています。来週の授業参観時には教室に掲示されると思いますので、確認し励ましの言葉をかけていただければと思います。

花丸 担任の先生方からのメッセージ…

 新しい年、子どもたちを迎える準備として、担任の先生方は教室の黒板にメッセージを板書していました。それぞれのメッセージを見てみると、先生方の「思い」や「願い」がぎっしりと詰まっています。
 登校した子どもたちは、黒板に釘付け。一人一人が気持ちを新たにしているようでした。
 ※写真上段左1年、右2年、中段左3年、右4年、下段左5年、右6年の順です。

花丸 第3学期始業式…

 子どもたちの歓声が学校に戻り、第3学期がスタートしました。冬休み中の出来事を楽しそうに話す子、宿題の自主学習を何ページもやってきて満足している子と、充実した期間を過ごすことができたようです。
 さて、始業式では校長から「今から始める」ということ、「まとめ、つなぐ」ということについて話がありました。やろうと決めたことは、すぐに取りかかるということと、現在の学年のまとめをしっかりと行い、次の学年・学校へつなぐ学期にする、という話です。
 3学期は授業日が51日間という短い学期です。一日一日を充実して過ごさ、しっかりと学年のまとめができるようと考えておりますので、2学期同様、各ご家庭でのご指導とご協力をよろしくお願いします。

晴れのち曇り 3学期がスタートしました!

 昨夜から明け方にかけての強風も収まり、穏やかな朝になりました。本日1月8日、第3学期がスタートしました。
 今日は、上上・下上方面と学校信号機前で登校の様子を見守りましたが、どの子も手にいっぱいの荷物を抱えながらも、寒さにも負けずに元気よくあいさつをしていました。
 教室の黒板には、担任の先生方からのメッセージが板書され(後で紹介します)気持ちを新たにしている子も多かったようです。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.102μSv/hです。