2014年5月の記事一覧

音楽 鼓笛隊は、隊形を最終確認!

昼休み時間、4~6年生で編制する鼓笛隊は、隊形の最終確認を行いました。午前中とは打って変わって太陽が顔を出し、暑い中での練習になりましたが、全体指導者の小野先生の指揮のもと一人一人が真剣に隊形の確認を行っていました。昨年度の3学期から取り組んできた鼓笛、本番まであとわずかです。

給食・食事 5月13日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さばの塩焼き、みそ汁、たけのこのおかか煮」です。総カロリーは、643キロカロリーです。
 たけのこは、春を代表する食べ物で、3月頃から5月頃までが旬です。食物繊維が豊富で、おなかの調子をよくする働きが期待できます。またコレステロールの吸収を抑える働きや、塩分を体の外に排泄する働きがあり、動脈硬化や高血圧といった病気の予防に効果があるといわれています。独特の歯ごたえがあるのも特徴的です。きょうのおかか和えにはたくさんのたけのこがはいってますので、よくかんで食べましょう。

花丸 初めての全体練習…

 3校時目、初めての全体練習を行いました。内容は、入場行進・開・閉会式・ラジオ体操です。
 各学年でそれぞれ練習を重ねてきたためか、本番さながらの素晴らしい出来映えでした。本校では、体育的行事の意義をしっかりと捉え、集団行動にも力を入れて練習に取り組んでいます。今日は「姿勢と動きにメリハリをつけること」をめあてとして行いました。全体の手本となる6年生を中心に、緊張しながらも頑張っていた1年生と全学年の子どもたちが有意義な全体練習を行いました。


OK 下学年、紅白リレーの練習…

 2校時目は、下学年(1~3年生)の綱引きと紅白リレーの練習を行いました。運動会に初めて参加する1年生にとっては、どのように動いたらよいか迷う場面もありますが、2・3年生のリードで一生懸命練習に取り組んでいました。全員参加の「紅白対抗リレー」の練習では、入退場から走り方、バトンのもらい方など、先生方の指示をよく聞き練習に参加していました。今日の練習では、白組が勝ちましたが本番では接戦が予想されます。

鉛筆 「たんぽぽのちえ」(2年:国語)

 1校時目、2年生は国語の「たんぽぽのちえ」の単元の学習に取り組んでいました。この単元では、書いてあることを正しく読み取ることを目的とし、後の説明文の学習に繋げていきます。
 段落ごとに、「たんぽぽ」の様子や仕組みについて、文章に即して読み取っていきます。隣の友だちと意見を交流させる場面もありました。運動会練習の疲れなども感じさせず、授業に集中していました。

晴れのち曇り 程よい、お湿りで…

 昨夜の雨で、校庭にも程よいお湿りがありました。今日は全体練習を予定しているので、絶好のコンディションになったようです。
 今朝は、根岸・南郷・中郷・北郷方面の登校班の様子を見守りました。交通量が多い場所ですが、班長を中心に一列歩行や安全に留意した横断ができていました。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.139μSv/hです。

花丸 運動会を自分たちの手で…(高学年)

 本日放課後、係児童(5・6年生)への運動会種目説明会を行いました。それぞれの係ごとに、担当の先生から話を聞いて、役割を確認しました。去年も係として参加した6年生、今年初めて経験する5年生と、それぞれやる気に充ちた表情で参加していました。
 運動会は、先生方だけで運営できるものではありません。高学年児童の協力が必要になってきます。また、高学年として中学生・高校生になることを考え、自分たちで運営する力をつけていってほしいとも思っています。
 子どもたちには、行事を通して学んでほしいことがたくさんあります。一つ一つとして考えるのではなく、学校生活や将来と大きく捉え、リンクさせながら指導にあたりたいと思います。

花丸 竹取物語と紅白リレー(上学年)

 運動会の恒例の種目になっているのでお分かりだと思いますが、5校時に上学年種目の「竹取物語」と「紅白リレー」の練習を行いました。少ない練習回数で方法をマスターしなければなりませんので、子どもたちの目は真剣そのものでした。今日は、竹取物語は紅が勝ち、紅白リレーは引き分けでした。当日も接戦が予想されます。
 さて、今年も先生に説明にわかったら必ず返事をすることを指導しています。個人の場合もそうですが、全体指導の中で先生の指導に対してきちん返事が返ってくるとぐっと集団が引き締まります。「挨拶と返事」が気持ちよくできる子どもにすることは、今年も大切な目標です。

 

給食・食事 5月12日(月)今日の給食

 今日の献立は、「切り目入りコッペパン、牛乳、ウィンナーチリソースかけ根サラダ、アスパラとベーコンのスープ」です。総カロリーは、591キロカロリーです。                                 
 アスパラガスは、色が緑色のグリーンアスパラガスと白色をしたホワイトアスパラガスがあります。太陽の光をたくさん浴びせて育てるとグリーンアスパラガスに成長し、太陽の光を浴びせないで育てるとホワイトアスパラガスになります。                             どちらもおいしいと思いますが、太陽の光をたくさん浴びたグリーンアスパラガスのほうが、ビタミンやミネラル、タンパク質などをバランスよく含んでいて栄養があるようです。今日のソテーはグリーンアスパラガスを使っています。栄養たっぷりですので、残さず食べてほしいです。

星 260度の角を工夫して書こう!(4年:算数)

2校時目、4年生は算数の授業でした。今日は、「260度の角を工夫して書く」学習です。今までに学習してきたことをもとに、180度より大きい(分度器で測れる上限)角を工夫して書かなければなりません。
 
子どもたちが考えた方法は、①180度に80度を加えて書く方法、②360度から100度を引いて書く方法でした。実際に両方の方法で260度を書いてみました。技能プラス考え方をこれからも意図的に取り入れ、身に付けさせていきたいと考えています。

鉛筆 ことばあそび(1年:国語)

1校時目、1年生は国語の授業でした。内容は、「ことばあそび」です。絵を見て、しりとり形式に空いている言葉を入れていきます。「きって→①□□□□→ろば→②□□□…」(※①は手袋の絵、②はバッタの絵)
 この問題は、どのような決まりになっているのかを発表することもできました。黒板に出て、説明をする子もいました。運動会の練習期間ですが、授業にも集中して取り組んでいます。

花丸 「運動会の歌」全体練習!

 本日の朝の時間は、全校生が体育館に集い、発表集会を行いました。
今回の内容は、「運動会の歌」の全体での練習でした。今まで各学年毎には練習してきましたが、全体では初めての練習となりました。月曜日の朝ということもあり、前半は元気がありませんでしたが、歌っていくうちに絶好調に…。今日の練習では声の大きさや大きな動作など、白組やや優勢のようです。紅組の巻き返しに期待します。
 
 土曜日の運動会に向けて、よいよいラストスパートです。

晴れ 奉仕作業、ありがとうございました。

 昨日は、早朝よりPTA奉仕作業にご協力をいただきありがとうございました。校庭等の除草、プールの高圧洗浄機での清掃等、日頃学校ではできない作業を行っていただき、今週末に行う運動会に向けて環境を整えることができました。当日は、整った環境のもとで子どもたちが伸び伸びと各競技に活躍してくれるものと思います。

 
                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.127μSv/hです。

晴れ PTA本部役員会を行いました!

奉仕作業終了後、校長室においてPTA本部役員会を行いました。協議した内容は、本年度のPTA事業についての確認です。今度の土曜日に行われる運動会から3学期までの行事について見通しを持つことができました。奉仕作業後お疲れのところ、ありがとうございました。

花丸 PTA奉仕作業、ありがとうございました!

 5月11日(日)、朝6時よりPTA奉仕作業を行いました。快晴のも、汗ばむ陽気の中での作業となりましたが、会員の皆様のご協力により実施することができました。
 今回は、校庭の除草の他に、プールの清掃を高圧洗浄機で行っていただきました。ありがとうございました。
 17日(土)には運動会が予定されています。素晴らしい環境のもとで実施出来ますこと、心より御礼申し上げます。また、潤いのある環境により子どもたちの豊かな心も育んでいきたいと考えています。
 お休みのところ、そして早朝よりご協力いただき本当にありがとうございました。

! 休養を、しっかりと…

 連休明けの週(登校日は3日間)でしたが、子どもたちは疲れた様子を見せることもなく、運動会の練習に取り組んでいました。どの子も、着実にたくましく成長していると感じました。ただ、連休中の疲れや、気温の変化等で体調を崩しやすい時期でもありますので、この週末はしっかりと休養をとり、来週の運動会に備えさせていただければと思います。
 また、県内では、交通死亡事故多発警報が発令されています。交通事故(特に飛び出しと自転車乗り)については、学校でも十分に指導はしていますが、ご家庭でもさらなる注意を呼びかけていただきたいと思います。
 明後日5月11日(日)は、朝6時からPTA奉仕作業が予定されています。お休みのところ恐縮ですが、学校の環境美化整備のためにご協力をよろしくお願いいたします。

給食・食事 5月9日(金)今日の給食

 今日の献立は「ごはん、牛乳、とり肉のあまみそかけ、のっぺい汁、おかか和え」です。総カロリーは、664キロカロリーです。
 のっぺい汁は、日本各地で食べられる郷土料理の1つです。とり肉や里いも、ごぼう、人参、こんにゃく、とうふなどいろいろな具材を入れ、塩としょう油で味つけをします。地域によって汁にいれる具材も少し違うようですが、最後に「とろみ」をつけるのは、どの地域ののっぺい汁も同じようです。「のっぺ」とか「ぬっぺい汁」ともいいます。のっぺいとは、「こいトロリとした汁がかかっている」という意味です。具だくさんで、食べごたえがあり、栄養満点の料理です。

音楽 運動会に向けて(上学年:鼓笛パレード)

 4~6年生で行う「鼓笛パレード」、今日の4校時は校庭での練習が行われました。風がやや強く大型の楽器やフラッグを担当する子どもたちは少し大変のようでした。
 担当の先生から、演奏よりも行進と隊形の作り方を中心に指導がありました。初めて鼓笛パレードに加わる4年生も、指示にしっかりと耳を傾け、懸命に練習に取り組んでいました。
 本番まで一週間。演奏にもさらに磨きをかけ、当日は「伝統」の鼓笛パレードを披露してくれると思います。

鉛筆 授業には、落ち着いて取り組んでいます!

 運動会を来週に控え、練習も佳境に入っていますが、授業にはどの学年も落ち着いて取り組んでいます。1年生と6年生の様子を紹介します。
【1年】算数「なんばんめ」(写真上)
 指定されたアヒルが、前から何番目か、後ろから何番目かを発表する授業。数の概念が少しずつ身に付いてきました。
【6年】国語(説明文)「イースター島にはなぜ森林がないのか」(写真下)
 自分の考えを明確にしながら読む授業。段落毎に立候補読み(自主的に立って読む)を行っていました。家庭学習での音読の成果が表れていました。



体育・スポーツ 運動会に向けて(中学年:団体競技)

 3校時目、3・4年生は、団体競技「ちびっ子タイフーン!」の練習を行っていました。三人一組で長い棒を持ち、カラーコーンを回ったり足元や頭上を通したりしながらリレーをしていく競技です。単純そうに見えますが、なかなか作戦が重要になってきます。各組ごとに作戦を立てながら練習に取り組んでいました。
 中学年の子どもたちの「頭脳」に注目です。

花丸 運動会に向けて(低学年:玉入れ)

 1校時目、1・2年生は、団体競技「紅白玉入れ!」の練習を行っていました。運動会の恒例の種目である玉入れ、1年生にとっては初めての経験です。単純そうに見えますが、上へ投げるという経験が少ない子どもたちにとっては、なかなか大変な競技です。各組ごとに2年生がリーダーシップを発揮し練習に取り組んでいました。
 低学年の子どもたちの「集中力」に注目です。

花丸 朝の応援練習、気合いが入っています!

  朝の自主活動の時間、体育館から勇ましい声が聞こえてきました。体育館に行って見ると、5・6年生の運動会応援団6名が応援合戦の練習をしていました。「応援合戦」とは、伝統的に開会式の中で行われるものです。全校生や各組をまとめ上げ、運動会の士気を高める大事な役割です。6年生の団長を中心に、昨日完成したばかりの応援旗を持って頑張っていました。
 6年生にとっては、小学校最後の運動会。自分たちの思い出作りはもちろん、学校のリーダーとしての活躍が期待されます。

晴れ 目に青葉…

新緑が眩しい、生物が躍動する季節になりました。今朝は、吉沼・下下方面の登校班の様子を見守りました。毎日、プール前の信号機で見守ってくださっている方に声をかけていただき、子どもたちは笑顔で挨拶を返していました。毎日ありがとうございます。

                        ※本日7時45分現在の空間線量は、0.132μSv/hです。

学校 運動会に向けて、着々と…

 来週土曜日(5月17日)に予定されている運動会へ向けての準備が、着々と進められています。毎年6年生の伝統のなっている「紅白応援旗の作製」が終了しました。「打倒・紅組」「絶対勝利」6年生の子どもたち全員で考え、練習の合間を縫って作製しました。(写真参照)最後の運動会へ向けて、ボルテージも上がってきているようです。
 また、校庭には「入場門」が立てられました。トラックのラインも引かれ、全体練習もいよいよ始まります。

花丸 今年度最初のクラブ活動…

 6時間目には、今年度最初のクラブ活動を行いました。
 4年生から6年生で同好の児童の集団によって行われるもので、子どもたちが楽しみにしている活動の一つです。この活動では、望ましい人間関係の形成、個性の伸長、集団の一員としての協力性や自主性を育てることを目標として行われています。
 このクラブ活動の時間には、伸び伸びと活動する様子や、自分の好きなことにじっくりと取り組む姿など、日頃学級の中では見られない姿も見ることができます。今日は各クラブとも、組織作りや活動計画について話し合いました。6年生のリーダーシップのもと、スムーズな話し合いができていたようです。
 今年度設置されたクラブは、模型・工作クラブ(写真左上)・科学クラブ(写真右上)・運動クラブ(写真左下)・料理・手芸クラブ(写真右下)です。

給食・食事 5月8日(木)今日の給食

 今日の献立は「ごはん、ふりかけ、牛乳、やきぎょうざ、中華スープもやしサラダ」です。総カロリーは、597キロカロリーです。
 
今日のサラダはもやしが入っています。白く細長い姿かたちが特徴的です。最近は工場で作られるため1年を通して食べることができます。もやしの成分は、ほとんどが水分で、カロリーは低く、タンパク質、炭水化物、カルシウム、ビタミンC、食物繊維などバランスよく含まれています。シャキシャキとした食感も特徴的ですので、よくかんでサラダを食べてほしいです。

 

晴れ いよいよ本格的に…

今朝は、下上方面の登校班の様子を見守りました。入学から1ヶ月、1年生の子どもたちもすっかり登校にも慣れ、足取りも軽やかに歩いていました。
運動会を来週の土曜日にひかえ、各学年(ブロック)の練習も本格的に行われます。汗をかくことがあるかと思いますので、ハンカチの他にタオル等も準備していただければ幸いです。

                        ※本日7時40分現在の空間線量は、0.122μSv/hです。

学校 運動会、そしてプール清掃に向けて…

 放課後、運動会の放送器機の設営と5月11日(日)の奉仕作業時に行う予定のプール清掃に向けての排水の確認を行いました。
 昨年度、放送設備を新しくしていただいたので、配線等も簡単に行うことができマイクやスピーカーの調子も万全でした。また、プール水については明日から排水を行い清掃に備えたいと考えています。

理科・実験 電池のつなぎ方を変えると…?(4年:理科)

現在、4年生の理科では「電気のはたらき」について学習しています。今日は、電池のつなぎ方(プラスとマイナスを入れ替える)を変えると、プロペラの回る向きが変わるのはなぜか、というテーマで実験に取り組んでいました。
一人一人が購入した教材(簡単なモーターの先にプロペラをつけたもの)に検流計を取り付け、電気の流れる向きを調べることから予想を立てました。同じ実験装置で一人一人が確かめられるということで、興味関心はもとより意欲を持って実験に取り組んでいました。

了解 How Many…(5年:外国語活動)

今日は水曜日、高学年は午後からバラミ先生の英語の授業がありました。
 5校時目、5年生は「How Many…」(ハゥ メニー…)の言い方を学習しました。How Manyとは、日本で言う「いくつありますか?」です。ジャンケンゲームを通して、勝った数を言うようにしていました。二人組になり、楽しく活動していました。ゲームを通して、今まで学習した数の単語や発音の復習にもなったようです。

音楽 3拍子のリズムで…(2年:音楽)

5校時目、2年生は音楽の授業でした。今日は、「3拍子」の学習をしました。「たぬきの太鼓」という題材を使って、3拍子のリズム(タ・タ・タン)の打ち方を手拍子で行いました。全体ではできても、一人でやってみるとなかなか上手く打てませんでした。何度も繰り返し練習をしていくうちに、リズムをとることができるようになりました。繰り返しが大切であることを、身をもって経験した時間でした。

給食・食事 5月7日(水)今日の給食

 今日の献立は「ごはん、ふりかけ、牛乳、あじの塩焼き、大豆のいそ煮きゃべつのみそ汁」です。総カロリーは、602キロカロリーです。 
 あじは、昔から日本で食べられてきた魚の1つで、5月から7月頃が食べ頃です。特に夏場のあじは、脂がのってうまみが多くおいしいと言われています。
あじは、北海道から九州まで全国的にとれますが、温かい海が好きなためか、日本で一番あじがとれるのは、九州の長崎県だそうです。これからがあじの旬になりますので、給食だけでなくおうちでも食べてほしいと思います。

ハート 「美しいわたしの花…」(6年:図工)

3校時目、6年生は小野先生の図工の授業でした。今日は、「美しいわたしの花」という題材で、身の回りに咲いている花で、生け花を作る学習です。生け花を挿す入れ物も自分で工夫しました。校庭で草花を摘み取り、自分で表現したいように生けていきます。6年生らしいアイディア豊かな作品に仕上がりました。

虫眼鏡 事前の準備は…(3年:社会科)

 3校時目、3年生は新しく学習している社会科の授業を行っていました。今日は、校外学習へ行くための心構え等を学習していました。
 昨年度までは、生活科等で校外学習を経験していますが、社会科の学習になり見てくる視点もレベルアップしてきます。今日は、「探検メモ」のとり方などを学習しました、道の両側の様子、交通の様子、土地の様子などのメモをとることが学習へと結びつくことを教わりました。2年生までとは違い、ポイントを押さえたメモのとり方なども身に付けさせていきたいと考えています。

鉛筆 「ひらがな」の練習をしたよ…(1年:国語)

 2時間目、1年生は国語の「ひらがな」を書く勉強をしました。「み」や「の」が入った言葉を何度も何度もプリントで練習しました。書けたら二人の先生に見ていただき丸をつけていただきました。「書く」ということは思考へも繋がり、学習内容の深まりにもなります。時間を確保し、丁寧に取り組ませていきたいと考えています。

晴れ 活気が戻ってきました!

 大型連休後半が終了し、学校に活気が戻ってきました。今朝は、北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。やや疲れ気味のようでしたが元気よく挨拶等をすることができました。
 連休中は、子どもたちの事故等もなく有意義に過ごすことができたようです。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
 今週から運動会の練習も本格的に行われます。気温の変化等で体調を崩すことのないよう十分お気をつけください。
 

                         ※本日7時45分現在の空間線量は0.130μSv/hです。

! 事故のない、楽しい連休をお過ごしください…。

 明日からゴールデンウイークの後半部分が始まります。事故等のないよう、楽しい連休をお過ごしください。
 各学級毎に担任から次の三つの注意がありました。ご家庭でも確認をお願いします。
○ 飛び出しは絶対にしない。
○ 自転車乗りのきまりを守る。(特に坂道は乗らない)
○ 子どもだけでお店には行かない。
 本日は教職員の研修(教育講演会)があるため、13時10分に一斉下校になります。下校後の過ごし方についてもよろしくお願いします。

花丸 自分の体力を知ろう!(全学年:ミニ体力テスト)

  本日全学年で「ミニ体力テスト」を行いました。これは、走・跳・投の基本的な運動を年2回(5月・9月)測定し、自分の体力について関心を持たせること、児童の運動能力について実態を把握し授業に役立てるをねらいとして実施しています。(昨年度は立ち幅跳びでしたが、今年度はシャトルランに変更)
 種目は「50メートル走」「ソフトボール投げ」「シャトルラン」の3種目です。1年生もチャレンジしました。体力の低下が心配されていますが、本校では先に紹介した「あぶくまマラソン」などと共に、年間を通して積極的に体力作りに取り組み、土台である健康教育も推進していきたいと考えています。
 

  1年:50メートル走        2年:ソフトボール投げ      3年:ソフトボール投げ
   4年:50メートル走          5年:シャトルラン        6年:ソフトボール投げ

音楽 音楽のお勉強は、楽しいよ…!(1年:音楽)

2校時目、1年生は音楽の授業でした。今日は、友達と握手をしながら歌ったり踊ったりして楽しみました。リズム感はもちろんですが、握手をすることによって友達とのふれ合いも目的とした内容です。幼稚園でも色々なことを経験してきたためか、ノリも良く楽しく学習に取り組むことができました。

会議・研修 2けたのたし算(2年:算数)

 1校時目、2年生は算数の授業を行っていました。現在学習しているのは、2けたのたし算の筆算です。例題をもとに、全員でやり方を確認してから3問の筆算に挑戦しました。問題を解くスピードには差がありましたが、全員が根気強く取り組んでいました。

鉛筆 ヤドカリとイソギンチャク(4年:国語)

1校時目、4年生は国語の授業を行っていました。現在学習しているのは、説明文「ヤドカリとイソギンチャク」という単元です。ここ単元は、段落のつながりを考えながら読み取ることをねらいとしています。今日は、ヤドカリがイソギンチャクを貝殻に付けている理由について読み取る学習をしていました。ノートに表を書き、文章に即して整理していきました。読み取る力とともに、文章を整理していく力も少しずつつけていかなければなりません。他の学習にも生かすことができるように、しっかりと身に付けさせたいと考えています。

晴れ 五月晴れ…

 今朝は、まさに「五月晴れ…」。素晴らしい天気になりました。吉沼・下下方面の登校班の様子を見守りましたが、天気と同じように気持ちの良い挨拶ができていました。
 今日は午後から先生方の研修会があるため、13時10分に一斉下校(家庭訪問時同様、通学班ごとに)になります。下校後は、交通事故等に気をつけて安全に過ごせるようよろしくお願いします。

                        ※本日7時45分現在の空間線量は、0.122μSv/hです。

花丸 児童会委員会活動、本格的にスタート!

 昨日、児童会委員会の前期活動発表会がありましたが、今日の6校時目は、早速それぞれの委員会が活動に入りました。どの委員会も6年生が中心となって、ポスターを書いたり、用具等を整えたりと活発に活動していました。これからも自主的な活動になるように支援していきたいと考えています。

給食・食事 5月1日(木)今日の給食

今日の献立は、「たけのこごはん、牛乳、カツオの南蛮漬け、すまし汁、おひたし、柏餅」です。総カロリーは、675キロカロリーです。
5月5日はこどもの日、それにちなんだ献立にしました。たけのこごはんの竹の子は、「竹の子のようにすくすく元気に育つ」、魚のカツオは、「どんなことにも打ち勝つ」という意味があります。柏餅の柏の葉は、ずっと枯れずに葉がしげっているので、「家庭がいつも明るく栄えるように」という意味をこめ、餅を柏の葉に包んで食べるようになったと言われています。すくすくと元気に成長し、どんなことにも打ち勝つことができるように、竹の子やカツオをしっかり食べましょう。また、家族みんなが明るく暮らせるように柏餅もしっかり食べましょう。

学校 避難訓練を実施しました!

 本日3校時目に、火災を想定した避難訓練を実施しました。講師には伊達地方消防組合西分署の佐藤様と西島様をお迎えし、具体的なご指導をいただきました。
 今回の大きな目的は、いかなる状況でも整然とした避難ができるようにすることと、避難経路の確認です。あいにくの雨のため、校庭へは避難せず避難経路を確認した後は、体育館でご指導をいただきました。
 事前に各学級毎に火災が発生した場合や、突然地震が起きた場合の身の守り方や避難の仕方・経路等を確認してからの実施となりました。先生の話をしっかりと聞く、ハンカチで口をふさぎ煙を吸わないようにする、地震の場合は、机の下にもぐり手で机の脚をしっかりと持つ、等です。避難する際は「お・は・し」(おさない・はしらない・しゃべらない)の約束を徹底しました。
 また全体としては、「自分の命は自分で守る」こと、自分自身の勝手な行動が全体の規律を乱し、大惨事に繋がるおそれがあること、練習でできないことは、本番でもできないこと、等を話しました。
 署員の方からは、学校で先生がいない場合はどうすればよいか、家でもし火災や地震がきた場合はどうすればよいか、などを分かりやすくご指導していただきました。
 最後は各学級毎に担任から反省等を行い、避難訓練は終了しました。「学校は安全な所」とこれからも思えるよう高い危機管理意識を持って、取り組んでいきたいと考えています。

雨 今日から5月…

 今朝は、登校途中から急な雨が降り出し濡れてしまった子もいたようです。下上方面の登校の様子を見守りましたが、傘のない低学年の子に高学年の子が傘を貸して(自分は濡れながら)あげるなど優しい姿を見ることができました。
 さて、今日から5月。一日ということで、地域の皆様方に登校指導や挨拶運動を行っていただきました。雨の中、本当にありがとうございました。

                        ※本日7時45分現在の空間線量は、0.130μSv/hです。