2015年8月の記事一覧

笑う 上手に投げられたよ…(1年:体育)

 3校時目、1年生は体育の授業を行っていました。今日は、ボール遊びを行いました。先生も入り、輪を作ってボールを友だちに投げる練習をしました。最初は下から投げましたが、輪を大きくしていって片手で上から投げるようにしていきました。体育の授業に限らず、学校生活の中でいろいろな動き等を経験させ、計画的に体づくりを行っていきたいと考えています。

会議・研修 自由研究発表会…(5年:理科)

 5年生は、理科の時間に「自由研究発表会」を行いました。自由研究とは、夏休み中、身近なところからテーマを見つけ、観察をしたり実験をしたりして課題を解決していく学習です。
 今日は、自分が取り組んできたことをみんなの前で発表していました。研究の動機や流れ、結果などを上手に話すことができました。夏休みにしかできない学習で、調べることのおもしろさに触れることができたようです。

にっこり 10000より大きい数(3年:算数)

 3校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、「10000より大きい数」について調べました。書き方や読み方等です。一通り理解した後、練習問題で習熟を図り、先生に確認してもらいました。夏休み中もしっかり学習に取り組んできたためか、授業にも集中して取り組んでいました。

ハート 「おんぶしてくれ」(2年:道徳)

 3校時目、2年生は道徳の時間でした。今日は、「おんぶしてくれ」という資料を使って「家族のあたたかさ」についてみんなで話し合いました。資料中の登場人物の言動と自分を比べながら考え、積極的に手を挙げて発表していました。

曇り 元気よく登校しています!

 2学期第3日目、今朝もスッキリとしない曇り空ですが、朝の登校の様子は1学期と変わらず班長を中心に整然と歩いていました。地域の方々へのあいさつも元気にしています。今日も荷物が多かった子がいますが、上学年の子がそっと手を差しのべて手伝ってあげるなど、微笑ましい光景も見られました。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.111μSv/hです。

笑う 学級のまとまりは…「バッチリ!」

 今日のお昼休みの「ふれあいタイム」は、学級毎の時間でした。芝生での外遊びを楽しみにしていましたが、あいにくの雨で全学年とも室内での活動になりました。椅子取りゲーム・フルーツバスケットなど。どの学年も自分たちで遊ぶ計画を立てたようです。6年生は、明後日行う「校内水泳大会」のエントリーを自分達で話し合って決めていました。
 学級全員で遊んだり、話し合ったりすることより、学級のまとまりもさらに良くなっていると思います。2学期のスタートにあたり、とても良い時間になりました。

給食・食事 8月26日(水)今日の給食

 今日の献立は、「中華ソフトめん、牛乳、塩ラーメンかけ汁、しそぎょうざ、ナムル、小魚」です。総カロリーは、653キロカロリーです。
 今日の小魚には、カシューナッツが入っています。カシューナッツには、ビタミンB1が豊富ですので、夏休み明けで、まだまだ体がなまっている人、疲れている人はしっかり食べて疲れた体を回復させてほしいです。また、カシューナッツにはオレイン酸という脂質が豊富です。脂質ですので、太りやすいと思われがちですが、体の中のコレステロールを排出する働きや、血液をサラサラにする働きがあります。しかし食べ過ぎはやはりよくないので、今日の小魚に入っている位にしましょう。

雨 あいにくの雨でしたが…

 今朝の登校時間帯は、あいにくの雨。車で送られて登校する子が多いのかと思われましたが、いつも通り班長を先頭に雨の中を歩いてくる子がほとんどでした。夏休みが終わり、さらにたくましくなっているようです。
 
 北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りましたが、昨日よりもあいさつに元気が出てきたようです。2学期が始まって2日目ですが、学校生活のリズムを取り戻せるようにしていきたいと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.111μSv/hです。

給食・食事 芝生の上で…

 今日は、お弁当の日でした。1・2年生の子ども達は、芝生の上にビニールシートを広げてお弁当を食べました。少し肌寒かったですが、ピクニック気分で楽しくお弁当を食べました。芝生の効果は、いろいろな所ででているようです。

花丸 4年の時を超えて…

 平成23年6月…、たった1年ではがされた芝生。当時を知る5・6年生は、とてもがっかりしていたとのことでした。しかし今日、6月に再度植えた芝苗が定着し、その上で思いっきり遊ぶことができました。裸足になって走り回る子、寝転がってその感触を味わう子、Jリーガーになった気分でサッカーをする子など、その様子を見ていて本当に芝生にして良かったと感じました。
 今日は、芝苗を植えたときに取材していただいたFCTの方も再度取材に来てくださいました。取材に対応する子ども達もニコニコ顔でした。芝生化された校庭で、さらに教育活動を充実させていきたいと考えています。
 保護者の皆様、地域の皆様、そして現在もその手入れ等に携わっていただいている芝生見守り隊、伊達崎地区消防団の皆様、本当にありがとうございました。
 なお、取材された内容は、本日(8月25日火曜日)、午後6時15分頃「ゴジてれChu」の中で放映される予定です。是非ご覧いただきたいと思います。

花丸 町水泳競技大会の表彰を行いました!

 始業式に引き続き、7月21日(火)に行われた「桑折町小学校水泳競技大会」の入賞者全員に、賞状・メダル・トロフィーを授与しました。まさに「伊達崎旋風」の言葉通り、18種目中9種目で総合1位を獲得するなど、子ども達の努力が実を結んだ大会となりました。一人で何種目ものメダルを獲得した子もいます。また、5・6年生全員が自己記録を更新するなど、練習の成果を十分に発揮してくれた大会でした。
 来月は「陸上競技大会」も予定されています。一人一人の子どもたちが、満足できるような結果を残せるように引き続き指導していきたいと考えています。

花丸 第2学期始業式!

 子どもたちの歓声が学校に戻り、第2学期がスタートしました。夏休み中の出来事を楽しそうに話す子、宿題の自主学習を何ページもやってきて満足している子と、充実した期間を過ごすことができたようです。
 さて、始業式では校長から三つの話をしました。一つ目は、大阪の中学生の事件を受け、「命の大切さ」について、二つ目は、2学期頑張って欲しいこととして、「聴くこと」、そして三つ目は、感謝の気持ちを持って、「芝生の上で伸び伸びと活動しよう」という話です。テレビの取材も入りましたが、子ども達は真剣に聴いていました。
 2学期は授業日が80日間という長い学期です。一日一日を充実して過ごさせたいと考えておりますので、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。

曇り 第2学期がスタートしました!

 8月25日(火)、第2学期がスタートしました。朝夕は大分涼しくなり、今朝も秋を思わせるような涼しさでした。子どもたちは、たくさんの荷物を持ち、大変そうでしたが、顔には充実した夏休みを送れたことと、2学期への希望が満ち溢れていました。
 体調を崩して数名の欠席者はいましたが、大きな事故やけがもなかったようです。保護者の皆様、37日間、本当にありがとうございました。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は。0.109μSv/hです。

! 明日8月25日(火)は、第2学期始業式です!

 37日間の夏休みが終わり、明日8月25日(火)は、第2学期始業式です。
 2学期は、学習面や運動面などにじっくりと取り組むには、とてもよい時期です。残暑が厳しく熱中症等も心配されますので、生活のリズムを整え、充実した学校生活が送れるよう配慮していきたいと考えておりますので、ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。
 明日の日程等についてお知らせしますので、ご確認をお願いします。

8月25日(火)第2学期始業式◆ 〈弁当持参〉
 ・登校      通常通り通学班で 
 ・ 8:05 ~    健康観察等
 ・ 8:25 ~ 8:55 第2学期始業式
 ・ 9:00 ~ 9:45 2校時 授業(教科)
 ・ 10:10 ~10:55 3校時 授業(教科)
 ・ 11:05 ~11:50 4校時 授業(教科)
 ・ 11:50 ~12:25 昼食〈お弁当〉   
          〈※1・2年生下校 13:00〉
 ・ 12:45 ~13:30 5校時 授業(教科)
          〈※3~6年生下校 13:45〉
※ 弁当持参日になります。その他の持ち物等については、1学期終業式に各学年毎に配付されました「学年だより」等でご確認ください。
※ 芝生化された校庭で活動する子ども達の様子を取材するために、福島中央テレビ(FCT)が来校する予定です。

花丸 水泳指導、無事終了!(第10回水泳指導)

 本日で夏休み期間中の「水泳指導」が終了しました。曇り空ではありましたが、38名の子どもたちが参加しました。プールサイドの気温は24度、水温は26度とちょうど良い気候の中、全員が最後の水泳指導を満喫していました。
 夏休み中10回の水泳指導を予定していましたが、一度も中止になることなくなり、10回全て実施することができました。参加した子どもたちは、のべ420人余です。水泳の技能を向上させた子もたくさんいたようです。
 期間中、指導にあたってくださった町からの指導員の皆様、監視にご協力をいただきました保護者の皆様、暑い中本当にありがとうございました。
 さて、今年度の学校での水泳学習ですが、8月28日(金)には高学年が、9月1日(火)には低・中学年が各ブロックごとに校内水泳記録会を行う予定です。

汗・焦る 真っ黒に日焼けして…(第9回水泳指導)

 今日の午前中は、第9回目の水泳指導を行いました。本日の参加者は41名、昨日よりは少なかったものの毎回たくさんの子どもたちがプールに通っています。中には今回まで皆勤賞の子どももいて、その真っ黒に日焼けした姿には逞しささえ感じます。
 いよいよ明日が水泳指導の最終回、夏休みの宿題の追い込みもあると思いますが、たくさんの子がプールに来て体を鍛えてほしいと思います。

晴れ 順調です…!

 昨日の夕方と本日の朝にかけて、芝刈りを行いました。所々、根づいていない箇所もありますが、概ね順調に生長しているようです。見守り隊の皆様、そして地域の皆様本当にありがとうございます。夏休みも残り一週間、2学期には芝生の上で笑顔で活動する子ども達の様子が目に浮かぶようです。

花丸 芝生見守り隊の皆様、ありがとうございます!

 本校職員からの話ですが、朝5時ごろ、畑や花壇に水やりに来たとき、芝生見守り隊の方が校庭の草むしりをしてくださっていた、とのことでした。夏休みに入り、何度もその姿を目にしているということです。「伊達崎地区の憩いの場に…。」芝生見守り隊の皆様、本当にありがとうございます。

晴れ 今日も、気持ち良く…!(第6回水泳指導)

 午後、第6回目の水泳指導が行われました。13時30分の気温は37度・水温34度でした。
 今日も水泳連盟の指導員の先生から、楽しく水泳を教えていただきました。また、指導員の先生から伊達崎小の子ども達の靴の揃え方とあいさつが素晴らしい点を褒めていただきました。
 夏休みの水泳指導で、その楽しさに気づいた子も多く、確実に上達しているように感じました。