2015年1月の記事一覧

会議・研修 分かりやすく説明しよう!(2年:国語)

 5校時目、2年生は国語の授業を行っていました。現在は、「分かりやすい説明の仕方」について学習しています。
 今日は、自分が作った「おもちゃ」の作り方や遊び方について、おもちゃを作りながら説明する文章を書いていました。説明する文を書くときのポイントは、順序よく書くことです。「はじめに…。次に…。最後に…。」というような書き出しの方法についても習いました。発表会が楽しみです。

音楽 旋律が重なる面白さ…(4年:音楽)

 5校時目、4年生は音楽の授業を行っていました。今日は、旋律が重なる面白さを味わう学習です。「パレード・ホッホー」という曲を歌うことを通して重なる感じを楽しみました。隣の人と組になり、重なる部分は自分のパートを歌うようにしました。最初は、つられてしまうことがありましたが、次第に慣れて上手なハーモニーになっていました。

花丸 ふれあいタイムは、学級ごとに…

 今日のお昼のふれあいタイムは、学級毎の時間でした。校庭の凍みどけも東側が乾き、久しぶりに外で遊べるようになりました。
 1・3・4・5年生は鬼ごっこ、2年生は教室で宝探し、6年生は体育館でドッジボール、と思い思いの計画で楽しく遊ぶことができました。

音楽 いよいよ本格的に…(鼓笛引継ぎ練習)

 今日から、いよいよ本格的に6年生から指導を受けながら鼓笛の練習が始まりました。引継ぎ式は、2月25日(水)に行われます。この鼓笛引継ぎ式については、子どもたちもとても大事なセレモニーだと思っているらしく、指導する6年生も、指導を受ける3~5年生の子どもたちも本気になって臨んでいます。まだパート練習の段階ですが、新メンバーとなった3年生も、一生懸命鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。

給食・食事 1月21日(水)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、納豆、すき焼き煮、たくあん和え」です。総カロリーは、628キロカロリーです。
 今日は、納豆ですが、今、みなさんが食べている納豆は、納豆を作り続けて60年、国見の納豆屋さんの納豆です。国産大豆を使っており、粒も大きく食べごたえがあります。納豆は粒が大きい方がおいしいです。「納豆食う人、色白美人」とことわざがあるように、腸の調子を整えてくれたり、栄養がたくさん詰まった食べ物です。お家でも食べるようにしましょう。

理科・実験 ホウ酸が水に溶けると…(5年:理科)

 3校時目、5年生は教頭先生の理科の授業でした。今日は、ホウ酸を水に溶かす前と溶かした後の重さを比べる実験を行いました。溶かす前のホウ酸の粒の様子も虫眼鏡で観察しました。グループでの実験の分担、実験用具の扱い方等高学年らしい進め方ができるようになってきています。

星 かけ算の工夫…(3年:算数)

3校時目、3年生は算数の授業を行っていました。現在は、「2けた×2けたの筆算」の学習をしています。今日は、「86×30」の筆算を工夫して行う学習をしました。「0」の計算を省いても(0×6と0×8)一の位に0を書くだけで答えは同じになることを実際に確かめました。この考え方を身に付ければさらに簡単に計算ができるというものです。その後、何問かの練習問題で習熟を図りました。

理科・実験 電気の力はすごい…!(6年:理科)

 2校時目、6年生は教頭先生の理科の授業でした。現在は、「電気とわたしたちのくらし」の単元を学習しています。今日は、細い電熱線と太い電熱線にそれぞれ電流を流し、どちらがより発熱するのかを発泡スチロールの切れ味で確かめる実験を行いました。発泡スチロールが簡単に切れていくことを体験し驚いていました。

笑う 時計回りを覚えたよ…(1年:算数)

 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。現在は、「なんじ なんぷん」の単元を学習しています。今日は、一人一人が時計を使って10時31分の長針と短針の表し方を行いました。長針が1周すると短針が1時間進むことや、時計回り(右周り)に動かすことも実際に体験しました。実際の活動や経験を大切にして、知識として身に付けさせたいと考えています。

晴れ 班長を先頭に、整然と…

 今朝は、北沢・舘沢・下下方面の子どもたちの登校の様子を見守りました。集合時刻を守り、整然と一列で登校していました。現在の班長は2月いっぱいまで、3月からは、新しい班長のもと登校するようになります。鼓笛同様、通学班でも引継ぎが大事な時期になってきました。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.098μSv/hです。

星 挑戦状…その後…(5年:体育)

 5校時目、5年生は体育の授業でした。先週、6年生になわとび大会での挑戦状をおくった5年生ですが、「長なわ」は、現在絶好調のようです。今日は、その長なわのコツをつかみに1年生が見学にきました。(写真にはありませんが…)1年生の見ている前でも「よいお手本」としてリズムよく跳んでいました。1年生からは歓声があがり、ますますテンポがよくなりました。おもちゃ祭りの2年生、長なわの5年生、1年生には、たくさんのお手本がいます。
 さて、長なわに引き続き個人種目の練習にも余念がありませんでした。持久跳びからスタートして、様々な種目に取り組んでいました。

会議・研修 「書き損じハガキ」を集めます!(代表委員会)

 今日の昼休み、児童会代表委員会の話し合いで、ボランティア活動の一環として、書き損じはがきを集めをすることになりました。年賀状の当選番号の発表も終わりましたので、各家庭でも書き損じの年賀状やハガキがありましたら、子どもたちの活動にご協力をお願いします。
 なお、学校での回収日は、1月21日(水)~1月23日(金)の3日間です。

笑う 工夫して活動しています!(放送委員会)

 昨日からのお昼のテレビ放送は、「冬休みの思い出発表会」を行っています。これは、放送委員会の子ども達の企画で実施したものです。昼の放送を、全校生に楽しんでもらうために、そして一人一人に発表をしてもらいたいという気持ちから行ったそうです。
 今日は、1~3年生の代表2名ずつが行いました。(昨日は、4~6年)発表する子も、ノー原稿で行ったり、原稿は持っているもののできるだけ見ないようにして行ったりと、自分のペースで行っていました。企画してくれた放送委員会の皆さん、ありがとう…。

星 「じゃんけんやさん」を開こう…(1年:国語)

 4校時目、1年生は国語の学習で発表会を行っていました。発表会の内容は、「じゃんけんやさん」です。自分たちで考えたじゃんけんを、友だちに教えるというものです。二人一組になって考えたオリジナルのじゃんけんを、絵を見せながら説明しました。最後には、全員でそのじゃんけんをやって楽しみました。順序よく説明する力が少しずつついてきたと感じました。

給食・食事 1月20日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグてりやきソース、かき玉汁、りっちゃんサラダ、みかん」です。総カロリーは、618キロカロリーです。
 給食では、今日のかき玉汁などのように、主に汁物に卵を使っていることが多いですが、家庭では、卵焼きや、目玉焼き、茹で卵など、給食とは別な食べ方で食べていることが多いかと思います。卵は、ビタミンC以外の栄養をほぼそろえている万能な食材です。また、卵の卵白に含まれるリゾチームという成分は、体に害を及ぼすウィルスを溶かす働きがあり、殺菌効果が期待できます。風邪をひきやすいこの時期には食べてほしい食品です。卵をしっかり食べて風邪をひかないようにしましょう。

星 量の単位のしくみ…(6年:算数)

 3校時目、6年生は算数の授業を行っていました。現在は、「量の単位のしくみ」について学習しています。今日は、身近な長さを表すものを別の単位で表記し、それは何を表しているのかを考える学習(例えば、飛行機の飛ぶ高さは、367㎞、1800㎝、10000mのどれか)をしました。考えるポイントは二つあります。一つ目は、単位をそろえて考える方法。二つ目は、生活経験から考える方法です。一つ目の方法がこの単元の目標ではありますが、生活の場面を考えると明らかに違うということにも気づかせたいものです。子どもたちは、ペアの話し合いで自分の考えを相手に伝え練り上げていました。

星 学習したことを生かして…(4年:社会科)

 3校時目、4年生は社会科の授業を行っていました。現在は、福島県の産業について学習しています。今日は、「林業」について学びました。教科書から、「福島県の森林の面積は、全体の約7割である…。」との記述から、「約」や「7割」を用いて算数の復習に発展しました。文章を読み取っていく中で、他教科の学習内容を生かしていくことはとても重要だと思います。子どもたちは、一生懸命に手を挙げて答えるなど、テンポよく授業がすすめられていました。

星 大休憩も猛特訓!(3年)

 3年生は2校時の体育に引き続き、大休憩の時間も「長なわ」の猛特訓を行っていました。本格的に練習を開始して2週間余り、その上達ぶりには目を見張るものがありました。回し手のリズムの取り方、縄に入るときの片足のリズムなど細かい部分まで担任の先生から教えられているようです。集中が切れてしまうのを克服すれば、新記録も夢ではありません。

1ツ星 確実に理解するまで…(2年:算数)

 2校時目、2年生は算数の授業でした。内容は、「かけ算名人の力をつける問題」で、かけ算のさらなる習熟に取り組んでいました。支援員の川名先生にも入っていただき、忘れている所やつまずいている所などを見ていただきました。
かけ算は、これからの算数の学習で大切な道具になってきますので、繰り返し復習し、学習内容をしっかりと定着させたいと考えています。

晴れ 今日は、「大寒」…。

 今日1月20日は、「大寒」です。暦の上で一番寒い日とされています。実際、この日から2月4日の「立春」までが、毎年寒くなるようです。今朝も昨夜からの強風で、体感温度はずっと低かったように思います。登校時に帽子を飛ばされた子も数名いました。飛び出しの原因にもなりますので、しっかりとあごひもを付けさせたいものです。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.121μSv/hです。