2014年9月の記事一覧

給食・食事 9月8日(月)今日の給食

 今日の献立は、「黒糖パン、牛乳、ハンバーグソースかけ、コーンスープ、ゆで野菜、お月見デザート」です。総カロリーは、678キロカロリーです。
 9月8日は十五夜でお月見です。お月見とはすすきを飾り、だんごや収穫されたばかりのいもやお米をお月様に供え、食べ物がたくさんとれたことに感謝する行事のことをいいます。秋は「実りの秋」といい、たくさんの作物が成長し、収穫される時期になります。そのため、日本中で収穫を祝うお祭りごとが開催されています。近頃、食べ物はお金さえあればいつでも手に入り、いつでも食べられる時代になっています。とても便利な時代ではありますが、食べ物への感謝の気持ちが薄れてきているようにも思えます。食べ物がどれほど時間をかけて作られ、いろいろな人たちの手間がかかっているかを、今日のお月見を通して改めて考えてみましょう。また自然の恵み、作物を育ててくれている多くの人への感謝の気持ちをもってお月見をしてみましょう。

病院 避難訓練を実施しました!

 3校時目、地震から火災が発生したという想定で、今年度2回目となる避難訓練を実施しました。講師には伊達地方消防組合西分署から4名の消防士(伊達崎小学校出身の消防士〈岡﨑さん〉の方もいました)をお迎えし、具体的なご指導をいただきました。
 今回の大きな目的は、突然の地震への対応と火災になった場合の避難の仕方です。事前に各学級毎に突然地震が起きた場合の身の守り方や避難の仕方・経路等を確認してからの実施となりました。先生の話をしっかりと聞く、机の下にもぐり手で机の脚をしっかりと持つ、煙を吸わないように口にハンカチをあてる等です。
 避難後の全体会では、地震や火災の恐ろしさについて消防署の方からお話をしていただきました。その後、火災で一番恐ろしい煙について、スモークマシーンで煙(訓練用の害がない煙)を充満させたテントの中を二人一組で歩く訓練を全員が行いました。予想以上の視界の悪さに、本当の火事だったら…と子どもたちもびっくりしていました。
 最後に、地震や火災の場合、一人でいたらどうするか、下校時に地震が起こったどうするかなど、具体的にご指導をしていただきました。子どもたちは、一人ひとりが自分のこととして捉え、真剣な態度で聞くことができました。
「練習でできないことは、本番でもできない。」
「自分の命は、自分で守る、」

この合言葉を再確認するよい機会となりました。

星 「ボールリレー」をやったよ!(1・2年:体育)

 2校時目、1・2年生は体育の授業を行っていました。先週で水泳の学習が終了し、今週からは体つくりの運動とボールを使った運動に入りました。
 今日は、体のバランスをよくする運動と、ボールリレーを行いました。水泳の学習で全身運動をこなしてきたためか、どの子も体の動きに切れがでてきたようです。

音楽 「全校合唱」の練習を行いました!

 朝の時間、体育館で今週木曜日の祖父母参観で発表する全校合唱の練習を行いました。曲目は「校歌」と「小さな世界」です。
 教務主任の小野先生と音楽主任の倉島先生の全体指導のもと、歌はもとより歌う姿勢や入退場なども行いました。当日は、しっかりと気持ちを込めて「思い」や「願い」が伝わるように発表したいと思います。

晴れ 今日は、「中秋の名月」…

 中秋の名月とは、十五夜とも呼ばれ、旧暦8月15日に見える月を意味します。旧暦で秋は7~9月となっており、その真中の日が旧暦の8月15日になるため「中秋」と呼ばれます。

秋は、最も空が澄みわたり月が明るく美しいとされていたため、平安時代から十五夜には観月の宴が開催されてきました。江戸時代には、その宴と秋の収穫を感謝する祭事が合わさって一般に広まり、今の「お月見」が形成されて行ったようです。

「十五夜」と言うからには、15日が中秋の名月だろうと思ってはいませんか?しかし実際は、毎年9月中旬~10月上旬の間に旧暦の8月15日がやってきます。これは、旧暦と現在の暦の数え方の違いから。なので毎年日にちが違うんですね。

今年以降の中秋の名月の日程は以下のようになっています。

  • 2014年(平成26年):9月8日
  • 2015年(平成27年):9月27日
  • 2016年(平成28年):9月15日
  • 2017年(平成29年):10月4日
  • 2018年(平成30年):9月24日
  • 2019年(平成31年):9月13日
  • 2020年(平成32年):10月1日

 さて、今朝は前屋敷・道林・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りました。月曜日にもかかわらず、どの班も元気の良いあいさつができていました。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.123μSv/hです。


! 「学校だより」第13号を発行しました!

 本日9月5日(金)、「学校だより」第13号を発行しました。
 左側「メニュー」の「学校だより」の項目をクリックすると、本日分も含め、今までの学校だよりも見ることができます。
こちらは、カラーでご覧になれます。
                       ※写真は、朝のリレーの練習の様子です。

汗・焦る プール納め…

 この夏、子どもたちが熱心に取り組んだ、プールでの水泳学習が本日で終了しました。高学年の町の水泳競技会、全学年で実施した水泳記録会、夏休み中の水泳指導、幼稚園への開放など、充実した水泳学習ができました。
 今日、最後のプールのエンディングをつとめたのは、低学年と中学年の子どもたち、そして幼稚園の年長組です。楽しくプールで水泳の学習ができたことにありがとう、そして来年またお願いしますという感謝の気持ちで授業を終了しました。
 子どもたち一人一人については、当初の目標に対してどれだけの成果をあげたか、来年度の目標は何か、等まで振り返らせ、次の学年や中学校へ繋げたいと考えています。

花丸 自分たちの手で、美しい学校に…

 2学期が始まって2週間、清掃活動にも力が入ってきました。無言清掃の徹底に加え、一人一人が清掃に対して真剣に、そして学校を綺麗にしようという態度で取り組むようになってきました。
 力を入れて床をみがく子、下級生にちりとりの使い方を教える上級生、トイレ掃除に熱心に取り組む姿、机を協力して運ぶ姿など、清掃の時間には様々な場面で成長した子どもたちの姿を見ることができます。

給食・食事 9月5日(金)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ソースとんかつ、大根のみそ汁、キャベツのサラダ」です。総カロリーは、713キロカロリーです。
 「カツ丼」といば、パン粉など衣をつけて油で揚げたトンカツを卵でとじてごはんにのせた料理を思い浮かべるとおもいます。しかし福島県の会津地方では「カツ丼」といば「ソースかつ丼」を思い浮かべるようです。「ソースかつ丼」とは、ごはんに生のキャベツをのせ、その上にソースをたっぷりしみこませたトンカツをのせた料理です。今日は、「ソースかつ丼」のようにごはんとともにソースとんかつをたくさん食べて下さい。また、みそ汁の大根やサラダのキャベツには、消化を助ける働きがあるので、それらもしっかり食べて下さい。

会議・研修 日本の「米作り」を考える…(5年:社会科)

4校時目、5年生は社会科の授業を行っていました。5年生の社会科では、「日本の産業」について学習します。今日は、食料生産について「米」を窓口に考えていました。米農家の現状から、生産者の立場・消費者の立場、消費拡大のための対策など様々な視点で考えていきます。伊達崎地区でも農家が多いことから、子どもたちは自分たちのこととして捉え、真剣に考えていました。

星 廃木材を利用して…(4年:図工)

 3校時目、4年生は小野先生の図工の授業を行っていました。今日は、廃木材を利用した木工作です。図工室にストックしてある廃木材から、自分が作りたいものの材料になるような木材を選び、のこぎりで切ったり、ボンドでくっつけたりしながら作っていきます。組み合わせは無限に広がっているので、子どもたちの創作意欲をかきたてていました。

星 「ひまわり」を描いたよ…(1年:図工)

 2校時目、1年生は図工の授業を行っていました。今日は、画用紙に伸び伸びと「ひまわり」を描きました。クレヨン・水彩絵の具を上手に組み合わせ、カラフルなひまわりがたくさん描けました。ひまわりの上にのって遊んでいる自分を描いた子もいます。豊かな発想をこれからも伸ばしていきたいと考えています。

ひらめき かげはどのようにしてできるの…?(3年:理科)

 2校時目、4年生は小野先生の理科の授業を行っていました。今日は、「かげは、どのようにしてできるのか。」について学習しました。
 まず、校庭に出て自分のかげを確認しました。ちょうど太陽が照った瞬間だったので、自分のかげを確認することができました。
 次に、教室でかげのでき方について自分なりにノートに予想を書いてみました。(写真)日頃はあまり考えてもいないことなので、どのように書いたらよいか迷っている様子でしたが、小野先生からのアドバイスで気づくことができたようです。
 体験・経験を重視し、日常の様々な事象にも目を向けさせていきたいと考えています。

曇り 元気な、あいさつ…

今朝は、吉沼と学校前信号機の所で登校の様子を見守りました。登校を見守ってくださっている地域の方に、「おはようございます。」と、しっかりと元気よくあいさつをしていました。一時元気がなかったということですが、上学年の子どもたちが積極的にあいさつをしているので、下学年の子どもたちも自然とできるようになっています。素晴らしい伝統です。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.125μSv/hです。

星 学童の子どもたちも落ち着いています!

 放課後学童クラブの子どもたちは、図書室で落ち着いて学習等に取り組んでいました。今日は、クラブ活動があったため1~3年生の子どもたちだけでしたが、各学年の宿題を行っていました。上学年の子どもたちがいなくても、自分たちで過ごせるようになってきたとのことで成長を感じることができました。

花丸 2学期最初のクラブ活動…

 6校時目は、4~6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。
 運動クラブでは、2チームに分かれてバスケットボールを行いました。フルコートで行ったゲームは迫力がありました。
 その他のクラブも、物作りを中心に行っていました。一つのことにじっくりと取り組む姿は、まるで職人のようでした。
2学期も楽しく活動できるように、工夫していきたいと考えています。

給食・食事 9月4日(木)今日の給食

 今日の献立は「菜飯、牛乳、なすの和風グラタン、すまし汁、海藻サラダ」です。総カロリーは、627キロカロリーです。
 グラタンに使われている「なす」は、夏から秋にかけて旬です。もともとはインドで作られ、日本には中国から伝わってきました。今ごろがおいしいので、なすを入れたグラタンにしてみました。なすの皮のむらさき色は「ナスニン」というもので、ガンというこわい病気や血管の病気を予防してくれる働きがあります。また「なす」には、体を冷やす働きもあるので、夏から秋にかけての暑いじきにふさわしい野菜ですね。料理としては、油との相性がよいので、油で揚げて煮びたしにしたり、揚げたなすに甘辛い田楽みそを漬けて食べるのもおいしいと思います。

 ◎なすの和風グラタン◎
 <材料:1人分>
 〇なす・・・25g  〇豚ひき肉・・・25g  〇玉ねぎ・・・15g
 〇にんじん・・・10g〇しょう油・・・0.5g 〇みそ・・・3g
 〇砂糖・・・0.5g 〇マヨネーズ・・・8g  〇とろけるチーズ・・・5g
 〇ドライパセリ・・・0.3g  〇油・・・適量

<作り方>
①玉ねぎ、にんじんは粗みじん切り、なすは1cmくらいの幅の半月切り、またはイチョウ切りにする。(なすは切ったあと水にさらしあく抜きする。)
②フライパンに油をひき、豚ひき肉をよく炒める。たまねぎ、にんじんも加えさらに炒める。
③なすを入れて軽くなすに火が通ってきたら、調味料(しょうゆ、みそ、砂糖、マヨネーズ)を加えて炒めながら混ぜる(焦げ付かないように注意)。
④炒めた具材を、アルミ皿、耐熱容器などオーブントースターに入れても大丈夫なものにいれて、とろけるチーズをふりかけ、焼く。(焼き時間は給食センターでは4分くらいですが、ご家庭ではチーズなどの焦げ具合など様子を見ながら焼いてください。)
⑤焼きあがったものに、ドライパセリをふりかけ出来上がりです。

星 コンテを使って…(2年:図工)

 3校時目、2年生は図工の授業を行っていました。今日は、「楽しかったよ、あの時…」という題材で絵を描きました。下書きには初めてコンテ(クレヨンのようなもの)を使いました。プールでの活動の様子を描いた子が多かったようです。楽しさが伝わるように、丁寧に仕上げていました。また、友だちの作品を見合う姿も見られ、学級全体で楽しく取り組んでいました。

鉛筆 ラインマーカーを上手に使って…(6年:国語)

 2校時目、6年生は国語の授業を行っていました。単元は、「資料を活用して書こう」です。呼びかける文章の書き方や資料の活用の仕方を工夫して意見文を書く学習です。
 今日は、教科書の例文をもとに、どのような構成になっているのかをラインマーカーを使って整理していました。ポイントを絞ってサイドラインを引いている姿は、さすが6年生です。