2014年9月の記事一覧

動物 What □□□ do you like?(5年:外国語活動)

 今日は水曜日、高学年は午後からバラミ先生の英語の授業がありました。
 5校時目、5年生は「What □□□ do you like?」(あなたは、□□□の中で何が好きですか?)という会話練習を行いました。□□□ の部分には、色・動物・ゲームなどを入れ友だちに質問するという学習です。二人一組になり、楽しく活動していました。会話ゲームを通して、今まで学習した単語や発音の復習にもなったようです。

花丸 チャボとのふれ合い…(飼育・栽培委員会)

 給食後の昼休み時間、飼育・栽培委員会の子ども達の企画で、「チャボと遊ぼう」を行いました。鶏小屋の近くに、チャボとふれあえるスペースを作り、自由に観察できるようにしました。動物が大好きな1年生の子どもたちがたくさん集まってきました。動植物とのふれ合いを通して、命の大切さにも目を向けさせたいと考えています。

給食・食事 9月10日(水)今日の給食

 今日の献立は、「中華めん、牛乳、しょう油ラーメンかけ汁、シュウマイ、茎わかめのサラダ、オレンジ」です。総カロリーは、599キロカロリーです。
 今日のしょう油ラーメンかけ汁には「なると」が入っています。「なると」は、かまぼこの一種で、魚肉から作られています。そのため体を作るタンパク質が豊富で、肉などに比べて低カロリーな食べ物です。見た目もうず巻いている形がかわいいなるとは、ラーメンの具材でよく使われ、味とともに色どりを添える食材です。そのまま食べてもおいしいなるとですが、なるとを作る時には塩も使っていて食べ過ぎると塩分のとりすぎになるので注意しましょう。

星 洗濯実習を行いました!(6年:家庭科)

 4校時目、6年生は家庭科の授業で洗濯実習を行いました。自分の靴下を、実際に手洗いをするという方法で行いました。一人一人がたらいの中で洗います。洗剤の量にも気をつけなければなりません。福島議定書で、環境問題に取り組んでいる6年生にとっては、洗剤や水の使いすぎも大きな問題になってきます。今回の実習を通して、環境や洗濯をしてくれている家の人達の苦労についても考えることができたようです。

ハート 「こまったさんを さがせ!」(2年:道徳)

 3校時目、2年生は道徳の授業を行っていました。今日は、「こまったさんを さがせ」という題材で、ルールや迷惑行為について考えました。道徳の副読本の挿絵を見て、どのような行為が迷惑なのかを見つけました。実際に絵を見ることによって、自分の日頃の行為も振り返ることができました。授業中のおしゃべり、食事(給食)の時のマナー、独り占めなど、自分勝手なことはしていないかを考える良い機会となったようです。

昼 店で働く人…(3年:社会科)

 2校時目、3年生は社会科の授業を行っていました。現在は、「店で働く人」という単元を学習しています。
 今日は、3年生の子どもたちが「よくいく店」について発表していました。ベニマル・コープマート・ブイチェン・ダイユー8・ウィールシアなどがあげられていました。そのような店の特徴として、駐車場が広いことなどに気づきもありました。身近なところからの学習で、子どもたちも興味を持って取り組んでいました。

鉛筆 かぞえうた…(1年:国語)

 1校時目、1年生は国語の授業を行っていました。現在学習しているのは、「かぞえうた」の単元です。物を数えるときの単位(枚・台・匹・本・頭…など)を正しく理解する学習です。
 今日は、動物や車、皿などを例にどのように数えるか子どもたちから発表してもらいました。いつもながら活発に発表する1年生ですが、少しずつ「理由」も述べられるようになってきました。日々成長している姿が実感できます。

晴れのち曇り 秋の気配が…

 今朝は、北沢・舘沢方面の登校班の様子を見守りました。少しずつ秋の気配が漂い始めた道を、班長を先頭に一列で歩くことができていました。集合場所で見送るお母さんにも、元気にあいさつをすることができていました。9月も半ばを迎え、過ごしやすい時期になってきます。充実した学校生活が送れるように支援していきたいと考えています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.124μSv/hです。

花丸 4年生も体験、陸上練習!

 6校時目は、5・6年生の陸上練習を行いました。今日は4年生も来年度を見据えて、種目練習を体験させてもらいました。走り幅跳び・ソフトボール投げ・長距離走、それぞれの種目に挑戦しました。実際に体験してみると、思った以上に大変であらためて5・6年生の凄さを感じたようでした。これからも定期的にチャレンジさせていきたいと考えています。

会議・研修 節電・節水に取り組もう!(代表委員会)

 
 今日の昼休みは、代表委員会を行いました。今回の議題は、福島議定書の地球温暖化防止を受け、本校でできることとし「どのように節電・節水に取り組むか。」でした。
 3年生以上の各学級で話し合った結果(付箋紙にたくさんの意見を書いてきた学年もありました。)を受け、学校全体で取り組むことを決めました。具体的な実践例も出され、有意義な会となりました。

音楽 いよいよ体育館で…(3・4年:音楽祭)

 3・4年生の伊達地区音楽祭に向けてのの体育館での練習が、今週からスタートしました。楽器の配置や、合唱のパートの位置等をきめました。
 広い体育館での練習で、心配された音や声の大きさですが、心配には及びませんでした。楽器の音も歌声もボリューム満点、体育館に響き渡っていました。

給食・食事 9月9日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さんまの甘露煮、のっぺい汁、たくあん和え、梨」です。総カロリーは、658キロカロリーです。
 9月に入り、1週間が過ぎました。みなさん夏休み気分はすっかり抜けましたか?夏休み中は自由な時間がたくさんあり、夜遅くまでおきて朝なかなか起きられず朝ごはんをきちんと食べれなかった人もいたのではないでしょうか?1日の生活リズムを整えるためには、早寝早起きをして、朝ごはんをしっかり食べることが大切です。まずは「早寝、早起き、朝ごはん」を心掛けましょう。また、朝ごはんも「ごはんだけ」、「パンだけ」などではなく、おかずもしっかり食べましょう。忙しい人は、今日の給食のように汁ものに具材を多くいれたり、簡単に食べられる果物を朝食にとりいれるだけでも体への栄養が違いますので、ぜひ試してください。

鉛筆 祖父母参観に向けて…(6年:国語)

 3校時目、6年生は国語の授業で明後日行われる「祖父母参観」に向けて、おじいちゃん・おばあちゃんへの手紙を書いていました。
 同居している祖父母の方から、遠くに住んでいる祖父母の方と様々ではありますが、感謝を伝えたいという気持ちはどの子も同じようです。子どもたちの心のこもった手紙…、当日のご来校をお待ちしております。

大雨 台風シーズンをむかえ…(5年:理科)

 3校時目、5年生は教頭先生の理科の授業を行っていました。現在は、「台風と天気の変化」という単元を学習しています。今日はパソコンでデジタル教材を使い、台風の特徴についてクイズ形式で理解を深めていました。これから本格的に到来する台風、事前にしっかりとした知識を身に付けておけば被害も最小限に止められることも理解しました。

体育・スポーツ いろいろな動きを通して…(1年:体育)

 2校時目、1年生は体育の授業でした。昨日は2年生と合同で行いましたが、今日は単独での授業となりました。「いろいろな動き」を通して、体づくりを行いました。「くま」「ラッコ」など、ちょっと聞き慣れない動きを表す言葉ですが、写真を見ればなるほどと思うはずです。
 様々な動きを経験させることにより、体の調整力を高めていくねらいがあるようです。

鉛筆 落ち着いて取り組んでいます!(2年:算数)

 1校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、文章問題で三つの数のたし算の学習です。文章を読み取り、立式、そして計算、それぞれの段階で一人ひとりが問題にじっくりと向き合っていました。落ち着いた学習態度こそが理解と思考の深まりにつながっていきます。

晴れ 涼しくなりました…。

 朝夕はとても涼しくなり、秋の気配を感じるようになりました。夏の疲れや急激な気温の変化等により、体調を崩しがちな時期になりますので、健康管理には十分気をつけさせたいと思います。
 
今朝は、根岸・南郷・中郷・北郷方面の登校班の様子を見守りました。どの班も一列になり整然と歩くことができていました。ご家庭での声かけ、ありがとうございます。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.119μSv/hです。

花丸 「みんなのキュウリ」栽培日記完成!(4年)

 この夏、4年生が協力して育ててきた「キュウリ」の栽培日記が完成しました。このキュウリの栽培は、福島民報社の募集に応募したもので、その栽培記録を同社に提出することになっています。今日は、その記録(写真参照)が完成したということで校長室に見せに来てくれました。
6月6日の苗植え、6月27日の結実、キュウリの上手な取り方などもイラストつきでまとめてありました。夏休み中も、担任の先生を中心に水くれを欠かさず行いました。(夏休み中にできたキュウリは、先生方で美味しくいただきました。)おすすめの食べ方(採れたてをそのまま・味噌マヨでなど)も紹介してあります。4年生の努力が上手にまとめられていました。今日、担任の先生が民報社に届けてくれるとのことです。

ひと休み 昼休みでリフレッシュ…

 2学期が始まり2週間、今日は月曜日ということもあり子どもたちもやや疲れ気味のようです。
 しかし、遊びの天才たちは、上手にリフレッシュしています。低学年は、夢中になって砂遊び、中学年は、体育館でボール遊び、そして陸上の練習に取り組んでいる高学年は筋肉痛も何のその、サッカーや鬼ごっこと、各学年毎に束の間の休息で午後の授業に臨んでいました。