2014年4月の記事一覧

学校 今年度のPTA活動がスタートしました!

 授業参観後、PTA学年委員会主催の制服リサイクルバザーとPTA全体集会が体育館で行われました。
 全体集会では、蓬田PTA会長様のご挨拶・校長挨拶(職員紹介を含む)後、議事が行われ、本年度の役員紹介と事業計画及び予算案についての説明がありました。満場一致で承認されました。いよいよ本年度のPTA活動のスタートです。一年間よろしくお願いします。

花丸 初めての授業参観…

【1年】
 小学生になって、初めての授業参観。お家の人たちもいっぱい…。でも、算数のお勉強を一生懸命頑張ったよ。桜の木と花びらは、どっちが多いか比べたんだよ。手もいっぱい挙げたよ。ドキドキしたけど、楽しかったよ。
【2年】
 漢字の筆順と音読の勉強をしました。筆順は間違えずにできたけど、音読は恥ずかしくて手を挙げられないときもあったよ。たくさんの家の人に見てもらえて、うれしかったです。

【3年】
2年生で習った「かけ算九九」を見直す学習。最初は、ジャンケンゲームからスタート。これにはねらいが…。かける数やかけられる数が「0」の時は、どうなるのかな?家の人に見られて、いつもより緊張しました…。

【4年】
 去年の「町音楽祭」で自信をつけた4年生。今日は音楽の授業を見てもらいました。楽器の演奏はもちろん、楽譜なども読めたり書けたりするようになってきました。立派に上学年の仲間入りです。

【5年】
5年生は、世界に目を向けていました。世界の中で日本はどのような位置にあるのかを説明する授業です。主要大陸や海洋(太平洋・大西洋等)などを白地図に書き込んでからそれらをもとに日本の位置を説明していきます。4年生の時の学習が生かされていました。

【6年】
表現活動に力を入れている6年生。6年生最初の授業参観は、国語の学習を見てもらいました。「詩」などから、優れた表現方法を学び取っていきます。学んだだけではなく、自分のものとして使いこなす、これが最後の1年間のテーマでもあります。

花丸 6年生、ありがとう…(6年)

4校時が終わってからお弁当までのわずかの時間、6年生の子どもたちはPTA全体集会の会場作りを行ってくれました。パイプ椅子を揃え、テーブルを出し、それらを雑巾で拭いてくれました。その時間わずか10分足らず。全員で協力してテキパキと働く姿は、本校の最高学年にふさわしい立派な態度でした。下級生のお手本にもなっています。
 
 6年生のみならず、お弁当後(授業参観のため全体での清掃はないため)には5年生が自主的に昇降口や正面玄関、一階の廊下を掃除してくれました。
 本当に素晴らしい高学年児童の活躍です。ありがとうございました。

体育・スポーツ 逆上がり、猛特訓中…(3年)

 大休憩、3年生の子どもたちは、鉄棒に夢中になっています。徳に逆上がりができるようにと・一生懸命練習に取り組んでいます。
 

 手のひらを見てみると、皮がむけてきている子もいました。逆上がりは今のうちに身に付けないと後からではなかなかできるようにはなりません。額に汗をかき、手の痛みをこらえて頑張っていました。出来たときの喜びを味わうために…。

キラキラ 学校花壇、見頃です…

「子どもたちに潤いのある環境のもとで、学校生活を送らせたい。」という願いで、学校の花壇を充実させてきました。冬の間に植えたチューリップの球根、パンジーの苗など、今が見頃となり綺麗な花を咲かせています。授業参観の際には、ぜひご覧になってください。

曇り 授業参観、お待ちしております!

 今日は、昨日までとはうってかわって肌寒い朝となりました。吉沼・下下方面の登校班の様子を見守りましたが、集合場所まで家族の方が見守ってくださるなど、地域の温かさを感じました。
 さて本日4月18日(金)は、今年度最初の授業参観日です。子どもたちもお家の方に見ていただけるということで、朝からワクワクしているようです。授業後、リサイクルバザー・PTA全体集会・学級懇談会も行われますので、ぜひご出席ください。たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。

 本日7時45分現在の空間線量は、0.119μSv/hです。

! 明日4月18日(金)は、今年度最初の授業参観日です!

 明日4月18日(金)は、今年度最初の授業参観日です。入学・進級したお子様の成長や授業中の様子などをご参観ください。また、PTA学年委員会による制服リサイクルバザー・PTA全体集会及び学級懇談会も行います。学級懇談会では、学級経営の方針等について担任から話をする予定です。ぜひ、ご出席くださいますようお願いいたします。
 日程と各学級で行う教科等・単元や題材についてお知らせしますので、参観の参考にしていただければと思います。
【日程】
◆13:10~13:55 授業参観 〈各教室〉
◆13:55~14:10 リサイクルバザー〈体育館〉        
◆14:15~14:45  PTA全体集会 〈体育館〉
◆15:00~16:00 学級懇談会 〈各教室〉
【授業案内】
○1年 算  数 「なかまづくり と かず」 【1年教室】
○2年 国  語 「かくれんぼ」 【2年教室】
○3年 算  数 「九九を見なおそう」 【3年教室】
○4年  音  楽 「楽譜を読もう」 【音楽室】
○5年 社会科 「世界の中の国土」 【5年教室】
○6年 国  語 「表現をくふうして書こう」 【6年教室】
 
 

 ※ たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。

花丸 4年生も、「音読発表会」!(4年:国語)

3校時目、4年生は国語の授業を行っていました。内容は、「音読発表会」です。物語「こわれた千の楽器」を場面の様子や人物の気持ちが表れるように工夫して音読します。友達の発表を聞いて、良い部分を点数化するなど意欲を持って取り組めるようにしていました。
6年生に負けじ劣らす、素晴らしい音読を聞かせてもらいました。ぜひ、ご家庭でも聞いてみてください。

虫眼鏡 「顔」を描いたよ…!(2年:図工)

3校時目、2年生は図工の授業でした。今日は、2年生に進級した自分ということで、「自分の顔」を描いてみました。画用紙いっぱいに伸び伸びと表現した子、目の部分に別な素材をつけて立体的に表現した子、自分をロボットに見立てて表現した子、と思い思いに造形活動を楽しんでいました。これからも表現する楽しさを味わわせていきたいと考えています。

給食・食事 4月17日(木)今日の給食

今日の献立は、「麦ごはん、味つけのり、牛乳、とりのから揚げ、春雨スープ、ナムル」です。総カロリーは、688キロカロリーです。
今日のごはんには、麦が一緒に入っています。麦には、食物繊維がたくさん含まれていて、精白米(普通のお米)と比べても約20倍くらい多く含んでいるといわれます。そのため、麦を食べることでおなかの中(腸)をきれいにし、体の中の余分なものを体の外に排出する働きがあります。そのほかにもコレステロールを下げる働きもあり、生活習慣病の予防にもつながります。学校給食では月に数回出ますので、よく噛んで食べてください。

会議・研修 「語り」発表会…(6年:国語)

2校時目、6年生は国語の授業を行っていました。内容は、「語り」の発表会です。物語「風きるつばさ」の中で、自分が好きな部分をノー原稿で「語り」ます。担任からは、次のようなポイントがあげられていました。
○声の大きさ、速さ、強弱、間
○口調、表情、視線
数名の子どもたちの「語り」を聞かせてもらいましたが、さすがは自慢の6年生、聞く人に感動を与えるような「語り」ができていました。ぜひ、ご家庭でも聞いてみてください。

星 おはじきを使ったよ…!(1年:算数)

 2校時目、1年生は算数の授業でした。今は、「なかまづくり と かず」という学習をしています。数の概念を身に付ける内容です。
 今日は、算数セットの「おはじき」を初めて使いました。とても小さい道具なので、先生から一つ一つ約束を決めてもらい、正しい使い方を教わりました。教科書の図と同じようにおはじきを並べていく活動では、話をしっかりと聞いて正しく置くことができたようです。
 少しずつ本格的な学習へと移行していきます。楽しく学べるように工夫して指導していきたいと考えています。

花丸 初めての外国語(英語)活動…(5年)

 5・6年生では、小学校学習指導要領に基づき「外国語活動(英語)」の授業を実施しています。各学年とも年間35時間、担任とALT(バラミ先生)によるティーム・ティーチングで授業をすすめています。
 外国語活動は、言語や文化について体験的に理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度や外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養うことを目的としています。
 本校は、原則として毎週水曜日がALTの派遣日となっています。(今年度もアメリカ出身のバラミ先生です。)昨日4月16日(水)は、5年生の子どもたちが初めての外国語の授業に取り組みました。教室をのぞいてみると、自己紹介などを活発に行っていました。
 中学生、さらには大人になってからも役立てられるよう、より充実させていきたいと考えています。

晴れ お互いに、あいさつは気持ち良く…

 今朝は、下上方面の登校班の様子を見守りました。入学して間もなく2週間が過ぎようとしている1年生も、しっかりとした足取りで歩いていました。
 こちらの方面を歩いていると、よく中学生とすれ違います。現在中3の生徒は、修学旅行中ということで1・2年生だけですが、その立派なあいさつは小学生の手本になっているようです。さすが本校の卒業生、この伝統は受け継いでいきたいものです。

本日7時50分現在の空間線量は、0.131μSv/hです。

給食・食事 4月16日(水)今日の給食

今日の献立は、「野菜ピラフ、牛乳、オムレツ、ケチャップ、白菜スープ、キャベツのサラダ」です。総カロリーは、557キロカロリーです。
学校給食には、毎日牛乳がつきます。それは、日本人にとって不足しがちな栄養の一つである「カルシウム」を摂るためです。また、カルシウムは小魚や野菜などからも摂れますが、牛乳が体に1番吸収されやすい性質であることも牛乳がつく理由といえます。子どもの頃からカルシウムを摂って体に蓄えておかないと将来大人になってから「骨粗しょう症」という骨が折れやすい病気になることもあります。毎日でてきて飽きてしまうこともあるかもしれませんが、健康にとって大切な飲み物でもあるので、一口でも多く飲んでほしいです。

花丸 3年生も本格的です!(3年:体育)

 4校時目、3年生は体育の授業でした。今日は、トラック半周約100メートルを走る学習でした。ただ走るだけではなく、スタートの仕方、中間走、ゴールの仕方など、陸上運動に結びつくようなポイントで教えていただきました。
 3年生になり、一回り大きくなった子どもたち。その走りには力強ささえ感じました。

星 係を決めたよ…(1年)

3校時目、1年生は「係決め」を行っていました。係は学級での生活をより良くするためにあるもので、その係活動を通して自主性や責任感などを身に付けさせるようにしていきます。
たくさんの係があったり、やりたい係が友達と重なってしまったりすることもあったようですが、先生が進行役をつとめ、上手に決めることができたようです。1年生にとっては、初めての係活動。やる気満々です。

理科・実験 燃えるのに必要なものは…?(6年:理科)

 2校時目、6年生は理科の授業でした。今年は石幡教頭先生に教えていただきます。今日は、「ものの燃え方と空気」について実験を行っていました。集気びんの中に、火のついたローソクを立て口を塞いでいくと火はどうなるか、つまりものが燃えるためには空気が必要であることを確かめる実験です。グループ毎に、手際よく実験に取り組み結果をノートにまとめていました。実験を通して、科学的思考も身に付けさせていきたいと考えています。

星 早速、始まりました!(5年:体育)

 2校時目、5年生は体育の授業でした。準備運動をのぞいてみると、勇ましい太鼓の音に合わせ体力作りに取り組んでいました。高学年になり、町の水泳大会と陸上大会にデビューする5年生、大会に向けての練習が早速始まったようです。
 「継続は、力なり。」「努力は裏切らない。」を合言葉に、一人一人が目標に向かってスタートしました。

鉛筆 声に出して読むこと…(2年:国語)

1校時目、2年生は国語の授業を行っていました。単元名は「かくれんぼ」。はっきりとした声で読むことを目的とした単元です。
「音読」については、2年生に限らずどの学年でも重視されていることです。声に出して読むことによって、言語能力を高めたり、理解を深めたりすることができます。「音読カード」も準備されると思いますので、日々の家庭学習にも必ず位置づけて取り組ませていきたいと考えています。