2015年6月の記事一覧

花丸 学校保健委員会を行いました!

 本日午後3時30分から、学校保健委員会(健康づくり委員会)を実施しました。この会は、伊達崎小学校児童の健康等について、実態をもとに協議し、家庭・学校・地域が連携して健康づくりを推進することを目的としています。
 町役場保健福祉課、町給食センターから関係者をお招きし、教職員と保護者代表としてPTA本部、厚生委員会の皆様にも出席していただきました。
 まず、本校養護教諭から、児童の定期健康診断の結果から実態を報告しました。
 次に、体育部から体力の状況について説明しました。また、先日行いました生活習慣の調査結果についても報告しました。報告をもとに、本校の子どもたちの「健康づくり」について話し合いました。保護者の方からも、家庭での生活の様子を話していただき、学校や家庭では、それぞれどのようにしていけば良いのかなど、適宜ご意見をいただき話し合いを深めました。
 最後に、参加者全員で健康教育について共通理解を図ることができ、有意義な会となりました。今後の教育活動に生かしていきたいと考えています。

花丸 少しずつ学び合いが…(3年:社会科)

 5校時目、3年生は社会科の授業を行っていました。今日は、桑折町の地図を見ながら「土地の使われ方」について考えました。地図記号や生活経験で、私たちが暮らしている伊達崎地区は、桑折町の中でも田畑が多いことに気づき、それは西根堰や阿武隈川と関わりがあることを学びました。次に、なぜ睦合地区には工場が多いのかを考えました。友だち同士で考えを述べ合う姿を見ていると、少しずつ学び合いができていると感じました。このような積み重ねで、考える子にしていけたらと思います。

虫眼鏡 ヘチマも順調です!(4年:理科)

 4年生が理科の学習で育てている「ヘチマ」も順調に生長しているようです。今日は理科の時間に弦の長さなどを観察しました。保健室前の網に弦を巻き付け、葉も大きくなってきているようです。今後は花を咲かせ、結実へとむかいそうです。

星 想像をはたらかせて…(2年:国語)

 4校時目、2年生は国語の授業を行っていました。今日は「言葉遊び」で、一つの言葉から想像をはたらかせて言葉をつなげていく学習をしました。順番に黒板に出て書いていきますが、子ども達の発想の豊かさには驚かされました。いろいろな言葉を知るためにも、これからも読書に取り組ませていきたいと考えています。

笑う アニメーションを作ろう!(5年:図工)

 4校時目、5年生は図工の授業を行っていました。今日は、「アニメーションを作ろう」という題材です。体などが動くように重なりを考えながら手足をつけていき、コマ送りの要領でデシカメで撮影しアニメーションにしていきます。やや難しい作業も入りますが、職場体験に来た中学生にも手伝ってもらい、オリジナルのアニメーション作りに取り組んでいました。

給食・食事 6月30日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ホッケの塩焼き、豚汁、たくあん和え」です。総カロリーは、579キロカロリーです。
 ほっけは、1年中食べられる魚ですが、夏から冬にかけてが食べ頃と言われています。魚はカルシウムが豊富に含まれているのは有名ですが、ホッケのカルシウムは魚の中でもトップクラスです。その量はサンマの2倍以上!アジの4倍以上にもなるようです。ますますおいしくなると思いますので、給食以外でも、食べてほしいです。

虫眼鏡 でんぷんの秘密…(6年:理科)

 4校時目、6年生は理科の授業を行っていました。現在は、「植物のからだのはたらき」の単元を学習しています。今日は、「でんぷん」について調べました。ジャガイモに含まれるでんぷんを、ヨウ素液を使って確かめました。ジャガイモの切り口に、ヨウ素液を垂らして青紫色に変色することでジャガイモにはでんぷんが含まれていることを理解しました。知識として定着させるためにも、実際に見て理解したことは確実に身に付くようです。

会議・研修 「どうやって みを まもるのかな」(1年:国語)

 4校時目、1年生は国語の授業を行っていました。現在は、「どうやって みを まもるのかな」という説明文の単元を学習しています。1年生も1学期が終わりに近づいたこの時期、少しずつですが文章を読み取る学習に入ってきています。ここでは、順序よく読み取る力をつけていきます。書かれていることに印をつけながら頑張って取り組んでいました。

星 中学生が、職場体験に…

 本日から7月2日までの3日間、醸芳中学校の2年生3名が、本校で職場体験学習を行います。
 子どもたちとのふれあいや、先生方の勤務の様子を見て、将来の職業選択に役立てる学習です。職場体験に来た生徒は、すべて本校の卒業生、瓜生一輝さん(左)・阿部美咲さん(中央)・長谷和重さん(右)です。瓜生さんと長谷さんは本校の卒業生で、阿部さんは国見小の卒業生ですが現在は伊達崎に在住しているとのことです。よろしくお願いします。

曇り 6月も終わりに…

 涼しいというよりは、やや肌寒い朝となりました。梅雨に入り、寒暖の差により体調を崩すこともありますので、十分気をつけさせたいと思います。
 さて、6月も、本日で最終日。先週から本格的に水泳の学習も始まり、疲れも出てきているような感じがします。明日からは、いよいよ7月、1学期のまとめの時期にもなりますので、しっかりと健康管理を行い、まとめに取り組めるようよろしくお願いします。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.119μSv/hです。

笑う 平行線上にできる角の大きさは…?(4年:算数)

 5校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在は、「垂直・平行と四角形」の単元を学習しています。今日は、平行な線に交わる直線を引き、できる角度について調べました。分度器の使い方も復習しながら同じ角度であることを確認しました。友だち同士で学び合う姿も見られ、意欲的に学習に取り組んでいました。

ノート・レポート 調べて書こう、わたしのレポート(3年:国語)

 5校時目、3年生は国語の授業を行っていました。現在は、「調べて書こう、わたしのレポート」の単元を学習しています。今日は、自分が調べてみたいことを出し合い、その理由などを発表していました。学校の生き物や植物、道路標識、身の回りのマーク等、身近なものからテーマを選んでその理由なども説明していました。その説明ぶりを見ていると、着実に4月から力をつけてきていると感じました。

出張・旅行 「町たんけんに、行ってきたよ…。」(2年:生活科)

 今日は、2年生が生活科の学習で「町たんけん」に出掛けました。今日探検した場所は、伊達崎幼稚園、JA伊達みらい伊達崎支店・伊達崎駐在所の3箇所です。二つの班に分かれて担任の甲斐先生と支援員の荒井先生の引率で行ってきました。
 この学習は、自分たちが生活している「まち」に目を向け、町の環境やそこで働いている人たちの様子に関心を持つことを目的としています。地域の施設等を訪れ、その様子や働いている人たちのお話しを聞いてきました。日頃は何気なく見ている伊達崎、この学習で新たな発見もあったようです。これからも「体験」を大切にした授業づくりに心がけ、子どもたちの社会性なども身につけさせたいと思います。

給食・食事 6月29日(月)今日の給食

 今日の献立は、「コッペパン、牛乳、はちみつ&マーガリン、とり肉のスパイス焼き、パンプキンスープ、キャベツのサラダ、さくらんぼ」です。総カロリーは、728キロカロリーです。

 さくらんぼは、山形県で一番多く作られていますが、伊達地区や桑折町でも作られています。さくらんぼを作るには暑さと寒さの差がはげしい気候の所がよいそうです。この桑折町も夏は暑く、冬は寒いので、さくらんぼを作るのによい場所なのでしょう。栄養としては、量は少ないですがいろいろな栄養成分がふくまれています。6月の第3日曜日がさくらんぼの日でした。今が旬の果物ですので、味わって食べましょう。



理科・実験 サイエンスは面白い!(5年:発表集会)

 今朝は、5年生の発表集会を行いました。5年生の今回のテーマは、「サイエンス」。理科大好き5年生らしい取り組みです。
 発表した内容は、「空気砲」です。段ボールに丸い穴を空けるだけで用具は完成。目に見えない空気を見るために、煙を中に入れ発射させました。すると綺麗なドーナツ状の空気砲が…。他の学年の子ども達からは、大歓声。まるでテレビの一コマを見ているようでした。短時間で準備を行い、素晴らしい発表をしてくれた5年生の皆さん、ありがとうございました。

ありがとうございました!

 先週土曜日、伊達崎グリーンプロジェクトの芝苗植えには、多くの皆様にご協力をいただきましてありがとうございました。心配された天気も、作業に支障をきたすほどではなく効率的に作業をすすめることができました。2学期には芝生の上で活動する子ども達の姿を見ることができると思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.117μSv/hです。

花丸 地域の底力を感じました…(伊達崎グリーンプロジェクト)

 本日午前7時から「伊達崎グリーンプロジェクト」芝苗植え付け作業を行いました。地域の町内会の皆様、醸芳サッカースポーツ少年団、伊達崎小学校PTA、そして本校児童合わせて約400名が参加してくださいました。
 開会式では、蓬田宗由実行委員長の挨拶の後、高橋桑折町長、永田福島県企画調整部地域政策課長より、ご祝辞をいただきました。日本サッカー協会からの植え付けのご指導を頂いた後作業に取りかかりました。前回関わっていただいた佐藤教頭先生も激励にかけつけてくださいました。また、丹治前校長先生、田辺前教頭先生も作業に加わってくださいました。
 3時間の作業を予定していましたが、何と1時間で終了。地域の皆様の底力を感じました。本当にありがとうございました。
 今後は、見守り隊を中心に管理していきたいと思います。今までご尽力をいただきました実行委員会の皆様、本当にありがとうございました。

! 芝生苗植付作業、予定通り実施します!

伊達崎地区 各町内会の皆様
伊達崎小学校PTAの皆様
醸芳サッカースポーツ少年団の皆様
伊達崎小学校児童の皆さん

おはようございます。
本日の芝生苗の植付作業は、予定通り午前7時より実施します。
雨対策を整え、お集まりください。
児童で、体調が悪い子については、無理をさせないよう宜しくお願いします。

 伊達崎小学校長 坂本貴洋

花丸 準備が整いました!(伊達崎グリーンプロジェクト)

 本日午後から、本格的な準備を行いました。蓬田宗由実行委員長さんをはじめ、相原PTA会長、PTAの大内孝さん、教育委員会吉田学校教育課長様にもお手伝いをいただきました。校庭全面に50㎝幅に目安のラインを引き、町内会ごとに地区割りをし芝苗を準備、目印となるように前2列に芝苗を植えました。お忙しい中、ご協力をいただきました皆様、本当にありがとうございました。
 心配される天気ですが、多少の雨でも実施する予定です。ご協力をよろしくお願いします。

給食・食事 6月26日(金)今日の給食

 今日の献立は、「かおりごはん、牛乳、ぶた肉のねぎソースかけ、けんちん汁、おかか和え」です。総カロリーは、634キロカロリーです。
 けんちん汁は、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃくなどの具がたくさん入った汁もので、塩、しょうゆで味付けしたり、みそ味にするなど地域によって具の種類や味付けが変わります。もともとは、神奈川県の鎌倉にある建長寺(けんちょうじ)というお寺で食べられていた肉などは使わず、豆や野菜、穀類などを使った、精進料理(しょうじんりょうり)から生まれたという言い伝えがあります。具材が豊富で、さっぱりとした低カロリーの汁ものです。たくさん食べましょう。

花丸 着々と準備中…(グリーンプロジェクト)

 午前中、グリーンプロジェクト実行委員長の蓬田宗由様が来校され、明日の芝苗植えの下準備を行っていただきました。スプリンクラーの動作確認、校庭の整地、下線引きなどの作業を行いました。また午後4時から最終の準備を行う予定です。

鉛筆 今日は、「漢字大会」です!

 今日は、朝の8時05分から漢字大会を実施しました。(昨日は、計算大会を実施しました。)
 子どもたちには、すでに出題範囲が示されているので、家庭学習や学校のプレテスト等で十分に練習を積んでいます。しかし、やはり本番の雰囲気は独特で、ぴーんと張り詰めた空気が漂っていました。これも子どもたちには、必要なすばらしい経験だと思います。昨日の計算大会と今日の漢字大会、結果については、お子さんからお聞きください。
※写真は、2・3・5・6年の漢字大会の様子です。

曇り 間もなく梅雨入りか…?

 今朝は、吉沼方面の登校班の様子を見守りました。集合場所では、見守ってくださっている祖母の皆様に元気よくあいさつをすることができていました。
 さて、今までで一番遅い梅雨入りと言われていますが、今日明日中にはというところでしょうか。明日の芝苗植えが少し心配されるところです。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.113μSv/hです。

笑う ローマ字入力特訓中…!(4年)

 4年生は、国語と総合学習をリンクさせ、パソコンのローマ字入力の特訓をしています。今日は、ワープロソフトで文章を打ったり、ローマ字入力ソフトを使ってキーボードの指の置き方を覚えたりしました。将来的に必ず必要な技能になってきます。この時期を有効に使って、しっかりと身に付けさせたいと考えています。

星 抜けている数は?(2年:算数)

 4校時目、2年生は算数の授業を行っていました。現在は、「3けたの数」の単元を学習しています。今日は、数の線(数直線)上で抜けている数を考える問題を行いました。ポイントは、1目盛りがいくつになっているのかを読み取ることです。1の場合もあれば、5や10の場合もあります。その前後の数字から考えます。電子黒板で先生が示した数の線で、素早く答えることができるようになってきました。

会議・研修 発表する力がついてきています!(1年:国語)

 4校時目、1年生は国語の授業を行っていました。今日は、ひらがなの「な」について学習しました。「な」という文字は、どのようなことに気をつけて書けばよいのかを電子黒板を見て考え、気づいたことなどを発表していました。入学以来、日々力をつけてきた1年生の子ども達は、しっかりと手を挙げて自分の考えを発表していました。水泳の学習後の授業でしたが、どの子も集中して取り組んでいました。

給食・食事 6月25日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ふりかけ、五目厚焼き玉子、なめこ汁、ひじきの炒め煮」です。総カロリーは、602キロカロリーです。
 ひじきは、海藻の仲間で、栄養もわかめと同じようにカルシウムや食物繊維が豊富です。またひじきの特徴的な栄養素に、鉄分があります。鉄分は、血液中の酸素を体全身に運ぶ働きがあり、鉄が不足すると貧血になってしまい頭痛やめまいなどの症状が現れます。体が大きく成長し、血液の量も増えていく皆さんは、しっかりと鉄分をとらないと貧血になりやすいです。また、鉄分は汗と一緒に体から流れてしまうので、運動を活発にする皆さんにとってやはり不足しがちな栄養になります。貧血にならないためにもひじきを食べて元気に体をうごかしましょう。

笑う カラフルフレンド…(3年:図工)

 3校時目、3年生は図工の授業を行っていました。今日の題材は、「カラフルフレンド」という造形遊びです。透明のビニル袋に、いろいろな色の花紙を入れ、いろいろな大きさの立体を作ります。最後にそれらの立体を組み合わせ動物などにしていくという学習です。大きさの違うものを作る所や花紙の色のバランスなどを工夫するところがポイントのようです。友だちと教え会いながら楽しく造形活動に取り組んでいました。

汗・焦る 水泳学習、今年の目標は…?(3・4年:体育)

 2校時目、中学年の子どもたちが今年度2回目の水泳学習を行いました。
 昨年までの自分の泳力等を踏まえ、「今年の目標」を事前に立てました。その目標に向かって、毎時間の水泳の学習に取り組んで行きます。今日は、泳力に合わせ、コース別に分かれ練習を行いました。一人一人が目標を達成できるように支援していきたいと考えています。

花丸 森って、すごいなぁー…。(低学年)

 昨日(6月24日水曜日)、1・2年生は森林環境学習の一環として大玉村にある「ふくしま県民の森 フォレストぱーくあだたら」に校外学習に行ってきました。
 天候にも恵まれ、森の案内人の方々にご協力をいただき森林浴を楽しんできました。日頃は見ることができない、森の生物等にふれ、森の神秘やその大切さについて考えることができました。森の中で食べたお弁当は、また格別だったようです。午後からは、木工作でストラップ作りも体験しました。自然のままのいろいろな材料を使い、オリジナルの作品を作ることができました。学校を離れ、貴重な体験をすることができました。

笑う 第1回計算大会を実施しました!

 朝の時間を活用して、全学年(1年生は2学期から)で今年度第1回目の計算大会を実施しました。
 4月から学習した計算を家庭学習等で復習し、その中から20問程度出題されるというものです。
 教室を回ってみると、真剣に取り組んでいる雰囲気が伝わってきました。「今まであれだけ練習したんだから、合格したい」という思いも伝わってきます。
 この計算大会には、計算を確実に出来るようにすることと、テストに向けて努力し続けることの二つのめあてがあります。子どもたちはこれらを十分意識できていたようです。
 明日は、「漢字大会」を実施する予定です。
 本校では、今年度もこのような取り組みを定期的に行い、基礎基本の確実な定着を目指していきます。(写真は、5・6年生の計算大会の様子です。)

! 蜂に注意!

 保護者の方から連絡で、舘沢会館前の堰の茂みにスズメバチの巣があるという情報をいただきました。通学路になっているため、今朝から北沢の班については迂回し登校させることになりました。情報提供並びに素早い対応等ありがとうございました。駆除等につきましては、役場に連絡してあるとのことですので、安全が確認されるまでは登下校とも迂回路を通学させたいと思いますので、ご理解をお願いします。

曇り 班長会が、生かされています!

 今朝の登校の様子ですが、昨日行いました「班長会」で話し合われたことが、生かされ整然と登校することができました。
 班長・副班長のそれぞれの役割、上学年児童の目配り、下学年児童の素直な態度等もしっかりとできていました。ご家庭でのご指導ありがとうございました。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.112μSv/hです。

鉛筆 繰り返し、繰り返して習熟…!(6年:算数)

 5校時目、6年生は算数の学習で「分数のわり算」の計算問題に取り組んでいました。今日は、徹底的に習熟を図るために、百問以上の計算に取り組んでいました。単純な計算ミスをしないこと、約分を忘れないことなどを意識して集中して取り組んでいました。

笑う 学級のまとまりは、バッチリ!!

 今日のお昼休みの「ふれあいタイム」は、1・2年生が森林学習でいなかったため、学級毎に遊ぶ時間でした。体育館配当の3年生以外は、校庭で遊びました。どの学級も自分たちで遊ぶ計画を立てたようです。
 ティーボール、キックベース、こおり鬼など体育館と校庭をフルに使って遊んでいました。全員で遊ぶことにより、学級のまとまりもさらに良くなっていると思います。

理科・実験 乾電池自動車を作ろう!(4年:理科)

 4校時目、4年生は理科の授業を行っていました。現在は、「電気のはたらき」の単元を学習しています。今日は、単元のまとめの意味も含めて「乾電池自動車作り」に挑戦しました。今まで学習してきたことをもとに、乾電池とモーター、車輪を組み合わせて動くしくみをつくります。先生の説明をしっかりと聞き、タイヤが上手く回った瞬間には歓声が上がるなど、楽しく作業に取り組んでいました。

給食・食事 6月24日(水)今日の給食

 今日の献立は、「ソフトめん、牛乳、五目うどんかけ汁、ししゃも唐揚げ、ゆで野菜、トマト」です。総カロリーは、630キロカロリーです。
 今日は、給食にトマトが付きます。トマトは、1年中たべられていますが、1年で最もおいしい旬の時期が6月から8月頃の今の時期です。トマトと言えば、あの真っ赤な色が特徴的ですが、この赤色が「リコピン」というとても健康によい栄養の色なのです。がんの予防、動脈硬化の予防、ぜんそくの改善、美肌効果、ダイエット効果など様々な働きが期待できるといわれています。ぜひ旬のおいしいトマトをデザート感覚で食べてみてください。

星 割りきれない時の表し方(5年:算数)

 4校時目、5年生は算数の授業を行っていました。現在は、「小数のわり算」について学習しています。今日は、割りきれない場合の「余り」の表し方について考えました。ポイントは、小数であることに着目させることです。子ども達は、先生の発問に対し「気づく」ことができるようになっているので自信を持って余りの部分に小数点をつけることができました。落ち着いた学習で、計算技能を高めることができるようになってきました。

花丸 芝苗が到着しました!

 本日午前8時、日本サッカー協会から芝苗が搬入されました。トラックにいっぱいの芝苗は、約25000ポットあります。陸上の練習を終えた5・6年生の協力をえて、玄関前に降ろしました。芝生化に向けて、気持ちも高まってきました。

病院 登校班 班長会議を行いました!

 朝の時間、定例の「登校班班長会」を行いました。内容は、各班で困っていることなどの確認と改善、全体指導です。
 今回は、各班で困っていること等から次の点を確認しました。
○ 集合時刻を守ること。(車で行ってしまい、いつまでも待っていることがある)
○ 横断終了後、班長を待たずに先に歩いて行ってしまうことがある。
 引き続き、各ご家庭での指導・声かけをよろしくお願いします。

晴れのち曇り 集合場所でのあいさつ…

 今朝は、舘沢・北沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。この地区の班の素晴らしい所は、集合場所でのあいさつです。集合場所に来ると、保護者の方や子ども達同士で元気よくあいさつが始まります。今日も一日頑張ろうという気持ちになっているようです。大切な伝統を引き続き継続していってほしいと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.110μSv/hです。

給食・食事 6月23日(火)今日の給食

 今日の献立は、「チャーハン、牛乳、肉入りワンタンスープ、こんにゃくと豆のサラダ、ポークシュウマイ、あじさいゼリー」です。総カロリーは、678キロカロリーです。
 あじさいは、6月頃を代表する花ですね。このあじさいがきれいに咲くと「梅雨の時期がきたな」と自然と思えるくらい季節を感じさせてくれる花だと思います。今日はそんな季節を感じさせるデザートの「あじさいゼリー」です。実際にあじさいを使っているわけではありませんが、あじさいの淡い紫色などを表現したゼリーですので、今日の給食は目でも楽しんで、季節感を味わってほしいと思います。

曇り 遠くからでも…

 蒸し暑い朝になりました。午後からは局地的に雷雨の予報も出ているようです。
 さて、今朝は根岸・北郷・中郷・南郷方面の登校班の様子を見守りました。この方面の登校班の素晴らしいところは、遠くに姿を見つけた時点であいさつをするということです。毎回、農道の100メートル以上離れた場所(写真の直線の道路)から大きな声であいさつをしてくれます。その声を聞くと、とても元気になります。いつも、ありがとう…。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.105μSv/hです。

花丸 町連P球技大会に向けて…

 本日午後7時より、本年度本校PTAが当番校をつとめる「町連P球技大会」へ向けての役員全体会を行いました。PTA本部・厚生・監事・学年・教養から協力をいただける27名体制で組織しました。今日は、日程と係分担・各係の主な仕事の内容について、細部まで話し合いを行いました。27名の役員の皆様、遅くまで慎重審議ありがとうございました。

星 桑折町のようす…(3年:社会科)

 5校時目、3年生は社会科の授業を行っていました。現在は、「町のようす」について学習しています。今日は、桑折町の人口の推移、田畑が多い地区、工場が多い地区、家が集まっている場所などを写真を見ながら考えました。3年生では、自分の考えをしっかりと持てるようにすることの他に、友だちの考えをきちんと聞くことにも力を入れています。ペアの話し合いでは、お互いの考えを伝え合い、聞くことにより考えを深めていました。

笑う 「いちご狩り」をしたよ…(1学年PTA交流会)

 6月20日(土)、1学年PTA交流会を行いました。内容は、「いちご狩り」です。梁川の粟野にある農園で行いました。ピザ焼きも体験しました。真っ赤に熟したいちごは、とても美味しかったようです。親子で学年間の交流を深めた思い出に残る一日になりました。

給食・食事 6月22日(月)今日の給食

 今日の献立は「コッペパン、リンゴジャム、牛乳、ミネストローネ、煮込みハンバーグ、寒天サラダ」です。総カロリーは、657キロカロリーです。
 寒天は、テングサやオゴノリなどの藻類から作られます。テングサを日光にさらし、煮だして煮汁を固めたものが「ところてん」になります。このところてんを切り、冷やして凍らせた後解凍し、乾燥させてものが「寒天」です。寒天の主な成分は、食物繊維です。ですので、おなかの調子をよくし、便秘の解消に効果があります。繊維質が豊富な寒天ですので、よくかんで食べましょう。

汗・焦る 水が、気持ち良かったよ…。(1・2年:体育)

 3校時目、低学年が今年度初めての水泳の学習を行いました。体育館でしっかり準備運動をした後、プールへ移動し、シャワーを浴び、水に慣れるためにプールサイドに座り体に水をかけたり、バタ足をしたりしたあと入水しました。
 低学年では、いろいろな遊びを通して「水に慣れる」ことが大きな目標になっています。安全に留意し、進んで「水遊び」に取り組めるよう工夫して指導していきたいと考えています。

情報処理・パソコン ローマ字入力で…(4年:国語)

 2校時目、4年生は国語の授業を行っていました。現在は、ローマ字について学習していますが、今日はそれを生かしてパソコンのローマ字入力に挑戦しました。総合学習でも行っているため、ローマ字での入力は、スムーズにできているようです。各教科を関連づけながら、意欲的に取り組めるようにしていきたいと考えています。

晴れ 今日は、「夏至」…。

 今日6月22日は、1年で昼の長さがもっとも長い「夏至の日」です。
東京では、日の出が午前4時25分ごろ、日の入りが午後7時0分ごろで、昼の長さは、14時間35分くらいです。
 お昼の12時の太陽の高さも、1年でもっとも高くなります。
もし、地面にまっすぐたてた棒(ぼう)があったら、そのかげの長さは、夏至の日のお昼がもっとも短くなります。
 さて、1学期も残すところ一ヶ月となりました。しっかりとしたまとめが出来るようにしていきたいと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.107μSv/hです。

汗・焦る さらなるレベルアップを目指して!(高学年:体育)

 5校時目、5・6年生は水泳の授業を行っていました。やや風があり気温が低かったものの、しっかりと練習に取り組んでいました。今日から、泳ぎのレベルに応じてビート板を使ったり、足用の浮き具を使って泳ぎのレベルアップを目指しました。大会まで約1ヶ月、一人一人が力を最大限に引き出せるよう指導していきたいと考えています。

給食・食事 6月19日(金)今日の給食

 今日の献立は、「麦ごはん、納豆、牛乳、油麩入り肉じゃが、辛し和え、オレンジ」です。総カロリーは、669キロカロリーです。
 今日の肉じゃがには、「油麩」を使っています。みなさんは油麩をしっていますか?よく給食ではすまし汁などに「豆麩」を使っていますが、その豆麩と原料はおなじで、小麦粉に含まれる「グルテン」と言うたんぱく質から作られています。油麩はその名の通り麩を油で揚げていて、そのままでは固いですが、ぬるま湯などで一度戻し、肉じゃがなどの煮物に入れると調味料や野菜、肉などから出るうま味を吸っておいしく仕上がります。いつもと少し違った味わいの肉じゃがを味わって食べ見て下さい。

花丸 農家に弟子入り、伊達崎っ子!その3(3・4年:総合学習)

 3・4年生が総合的な学習の時間で、の袋かけ体験を行いました。指導をしてくださったのは、佐藤秀雄さんです。
 最初に、なぜ袋かけを行わなければならないのかを説明していただきました。大きな理由としては、桃に傷がつかないようにするためだそうです。強い風が吹いても袋が風に飛ばされないように、きちんとかぶせることなども教えていただきました。
 実際の袋がけは、一人5個をノルマとして行いました。最初はなかなか上手にできなかった子どもたちも、2個目・3個目となるうちに上手にできるようになりました。
 今回で3回目(前々回は桃の摘果・前回はりんごの「摘果」)となる「農家へ弟子入り…」ですが、毎回、作業をする人の大変さを実感しているところです。
 今回袋がけをしたは、7月上旬には収穫できるということなので、またおじゃましたいと考えています。

ノート・レポート 本の世界へ、タイムスリップ…(低学年)

 3校時目は、読み聞かせボランティア「コスモス」の方2名による、低学年児童への「読み聞かせ」を行いました。
 低学年の発達の段階に応じた読み物を準備していただき、子どもたちは、「どんなお話しかな?」など、楽しみにしていたようです。
 またこの活動は、子どもたちの国語力の向上にもつながっており、文章を読み取る力がついてきた子も増えてきています。

花丸 「ジャンプ劇団」リハーサル中…。(2年:国語)

 2校時目、2年生は国語の授業で1年生に発表する「お手紙」のリハーサル中でした。いよいよ来週月曜日に迫った初公演に向けて、今日は本番さながらの衣装も身につけてのリハーサルです。小道具や大道具も完璧に準備しました。そして一番大切な「音読」の部分も、一人一人がしっかりと役割を果たして大丈夫のようです。月曜日の初公演が楽しみです。

ノート・レポート 「本を読んでもらったよ…。」(図書委員会)

 今朝は、図書委員会の子どもたちが1・2・3年生の教室で「読み聞かせ」を行っていました。
 下学年の子どもたちは、本が大好き。そんな子どもたちに図書委員会から「読み聞かせ」という形でのプレゼントです。
 図書委員会の子どもたちは、言い回しや、ページをめくるタイミングを工夫し、聞いている子たちを本の世界へと見事に引き込んでいました。
 一生懸命聞いている下学年の子どもたちの横顔には、「自分も上学年になったら…」という思いが感じられました。

花丸 朝は、大忙し…。

 今、子どもたちが毎朝取り組んでいること、それはなかよし花壇・畑・個人の植木鉢等への水やりです。登校して着替えを済ませると、一目散に外へ。きっと植物たちは、毎朝のこの時間を楽しみに、そして心待ちにしているに違いありません。そのご褒美として、美しい花を咲かせたり、秋にはたくさんの収穫があったりするのかもしれません。

晴れのち曇り 梅雨はどこへ…

 なかなか梅雨入りせず、自然界のバランスが崩れてしまいそうな天気が続いています。人の体も対応しきれずに、体調を崩してしまいがちのようですので、十分に気をつけていただきたいと思います。今朝は、吉沼方面の登校班の様子を見守りましたが、欠席者がいるため、いつもよりも少ない人数での登校だったようです。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.122μSv/hです。

星 異学年集団のよさを生かして…(クラブ活動)

 6校時目は、4~6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。
 スポーツクラブでは、2チームに分かれてサッカーを行いました。全員がボールにふれる機会があり、ゲームは接戦になりました。
 サイエンスクラブは、「電気パン作り」に取り組んでいました。グループごとに協力しながら行っていました。
 ハンドメイドクラブは、「小物作り」でした。6年生が下級生に布の縫い方等を教える姿が見られました。
 アートクラブは、「木工作」にチャレンジ。廃材を生かして、自由に表現していました。出来上がりが楽しみです。
パソコンクラブは、スタンプソフト等を使って似顔絵を描いていました。ソフトの使い方を教え合う場面も見られました。
 どのクラブでも、学年の枠を越え、お互いに声をかけ合い楽しく活動していました。

汗・焦る 町水泳大会に向けて…(5・6年:体育)

 7月21日(火)に行われる予定の「桑折町小学校水泳競技大会」に向けて、5・6年生は、連日厳しい練習に取り組んでいます。
 今日の午後も絶好のコンディションで練習をすることが出来ました。
 まだ、出場する種目も決まっていない段階ですが、これまでの練習を通して、少しずつ泳力をあげてきている子、基本がしっかりと身に付きつつある子がたくさんいます。練習はまだ始まったばかりですが、これからの練習でも「できなかったことが、できるようになる。」5・6年生一人一人にこの喜びも味わわせていきたいと考えています。

鉛筆 ローマ字でしりとり…(4年:国語)

 5校時目、4年生は国語の授業を行っていました。現在は、「ローマ字」の単元を学習しています。今日は、ローマ字でしりとりをしながら、伸ばす音や縮める音の表記の仕方を確認しました。昨日から総合学習として始まった「英語」、さらには同じ総合学習のパソコンのローマ字入力等、これからたくさん使う場が予想されますので、しっかりと身に付けさせたいと考えています。

給食・食事 5年生は、バイキング給食!

 今日は5年生の「バイキング給食」でした。給食センターの栄養士の伊藤さんに来ていただき、ご指導をいただきました。
 「バイキング7つの約束」を確認後、おかずを取り分けます。先日の宿泊活動で経験しているためか、自分をよく知っているためか、大変スムーズにいき、楽しい会食になりました。

花丸 1500年前の伊達崎…。(高学年:おでかけまほろん その3)

 高学年の子ども達は、もう一コマ体験をさせていただきました。それは、1500年前のこの伊達崎の様子と土器さわりです。
 桑折と国見の境にある塚野目(つかのめ)古墳群から、この伊達崎地区は当時はこの伊達地区をまとめるような豪族がいた話や、実際に出土した土器、昔の道具などにもふれさせていただきました。太古のロマン、子ども達は当時のこの伊達崎をどのように思い浮かべたのでしょうか。

笑う 火おこしは、難しい…!(中・高学年:おでかけまほろん その2)

 中・高学年の子ども達は、火おこし体験をしました。二人一組になり、木と木を摩擦させて火をおこします。汗をかきながら一心不乱に木をこすり合わせましたが、そう簡単には火をつけることができませんでした。今はライター等で簡単に火をつけることができますが、今回の体験であらためて昔の人達の凄さを感じることができたようです。

期待・ワクワク 「狩りをしたよ…!」(低学年:おでかけまほろん その1)

 今日の3・4校時目は、全学年で縄文時代体験を行いました。講師には、白河市の福島県文化財センター「まほろん」から3名の先生方をお迎えしました。出前授業の「おでかけまほろん」です。
 低学年の子ども達は、弓矢体験をしました。一人3回弓を引き、動物の絵が描いてある的をねらいます。打ち止めなければ夕食が食べられない、ということで真剣に取り組みました。2年生が1年生の子に教えてあげる姿も見られ、楽しく狩猟体験を行いました。

給食・食事 6月18日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ふりかけ、豆腐のみそ汁、なすの和風グラタン、海藻サラダ」です。総カロリーは、678キロカロリーです。
 なすは、初夏から秋にかけて食べ頃になる野菜で、これからが美味しい季節です。なすは、油との相性がよく、天ぷらやマーボーナスなどの油を多く使った炒めものなどで食べられることが多いです。今日の給食ではなすをたくさんつかってグラタンにしてみました。ぶた肉の油や、マヨネーズやチーズの脂分などがなすの味をより食べやすくしています。なすが苦手な人もおおいとおもいますが、ぜひナスグラタンを食べてみてください。

鉛筆 文字の組み立て方(5年:書写)

 2校時目、5年生は書写の授業を行っていました。今日は、毛筆で「道」という文字を書きました。この題材でのねらいは、「しんにょう」をバランス良く書くことです。これをバランス良く書くことによって、文字全体の組み立て方がうまくいきます。試し書きを行い、どこに気をつけて書いていけばよいかをはっきりさせて、練習に取り組んでいました。

にっこり 「2年生島」を作ろう!(2年:図工)

 2校時目、2年生は図工の授業を行っていました。今日は、「2年生島を作ろう!」という造形遊びです。新聞紙を丸めて、いろいろな動物を作り、それらが暮らせる島に飾り付けていきました。子ども達の発想の豊かさには驚かされるばかり。素敵な「2年生島」が完成しました。

曇り 「世界に一つだけの花」…

 毎朝、学級からは素晴らしい歌声が聞こえてきます。今月の歌は、「世界に一つだけの花」。1階からも2階からも、まるで全校生でハーモニーをしているかのようです。一日のスタートにふさわしい、気持ちが明るくなる歌声です。
 今朝は、上上・下上方面の登校班の様子と学校前の信号機の横断の様子を見守りました。毎朝横断歩道のところに立って見守ってくださっている地域の方にも、元気よくあいさつをすることができていました。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.115μSv/hです。

花丸 熱戦、再び…(なかよし集会)

 今日の昼休みの「なかよし集会」は、代表委員会が企画した縦割り班対抗「王様ドッジボール大会」を体育館で行いました。ルールは、王様(1年生、写真中赤帽子)が当てられた時点で負け、というものです。どのようにして王様を守るかがポイントで、縦割り班ごとに作戦も立てていました。
予定では、各班一試合ずつでしたが効率の良さもあり二試合行うことができました。小さい子が1年生を守る姿は微笑ましく、和気藹々と楽しい時間を過ごすことが出来ました。先週の親子ドッジボール大会に続き、熱戦再び…、といったところです。

給食・食事 6月17日(水)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、チャプスイ、焼き春巻き、ホイコーロー」です。総カロリーは、704キロカロリーです。
 チャプスイは、中国料理の1つで、残り物の野菜などを集めて鍋に入れて煮込んで作った具だくさんの料理です。野菜のほかにぶた肉やとり肉などを入れて作ったり、アメリカでは、ハムやトマトを入れて独自のチャプスイを作ったりしているようです。給食のチャプスイには、ぶた肉、えび、ウズラ卵などタンパク質が豊富な食材や、たけのこ、キャベツ、もやし、にんじんなどビタミン類が豊富な野菜もたっぷり入っているので、チャプスイだけでも栄養満点で、お腹もいっぱいになるかもしれません。たくさん食べて下さい。

花丸 英語は、楽しい…!(3・4年:総合学習)

 今日は水曜日、ATLのバラミ先生が伊達崎小で勤務する日です。今日からいよいよ3・4年生でも英語の学習が始まりました。総合的な学習の時間に年間10時間位置づけ、3・4年生にも英語にふれてもらいたいという考えで、町内全ての小学校で行っています。
 初めての英語の学習に3・4年生の子ども達も、ドキドキ・ワクワク。今日は自己紹介ゲームや動物の英語での呼び方などで楽しみました。本物の英語にふれることができて、子ども達も興味を持って取り組んでいました。

音楽 星の世界…(6年:音楽)

 3校時目、6年生は音楽の授業を行っていました。題材は「星の世界」、七夕の時期によく歌われる曲です。今日は、歌声が重なり合う、ひびきを感じながら合唱をしました。6年生17名、お互いの声をきき合って、素晴らしい歌声で歌うことができていました。

虫眼鏡 メダカの観察…(5年:理科)

 3校時目、5年生は理科の授業を行っていました。現在は、「魚の誕生」の単元を学習しています。今日は、ペットボトル水槽にメダカを入れ、一人一匹ずつ観察できるようにしました。まるでペットを飼うように、自分のメダカに名前をつけるなど愛着を持て観察に取り組んでいました。

花丸 着々と準備が…(2年:国語)

 昨日も紹介しましたが、2年生の国語の学習では1年生に向けての音読発表会を行います。今日も、その準備を着々と進めていました。登場人物のかぶりものはもちろん、タイトルや舞台なども段ボールで作るという力の入れようです。学習したことを発表する場を設定することにより、学習へのさらなる意欲が高まるようにしていきたいと考えています。

鉛筆 「は」「へ」「を」を使って…(1年:国語)

 2校時目、1年生は国語の授業を行っていました。今日は、「は」「へ」「を」を使って文を書く学習をしました。「○○は、△△をした。」「○○は、□□へ行った。」のように、できるだけ簡単に表現できるようなワークシートを準備してすぐに書き込めるように工夫していました。一文一文、先生に見てもらいながら丁寧に学習に取り組んでいました。

病院 初めての「保健」…(3年:体育)

 3年生に進級すると、社会科・理科・総合的な学習の時間・習字など初めて学習する教科が増えます。今日は、体育の「保健」の学習を初めて行いました。内容は、「健康」について考えました。「どんな人が健康なのか。」という先生の問いに、一生懸命に答えていました。

星 どんどん組んで…(4年:図工)

 2校時目、4年生は図工の授業を行っていました。今日の題材は、「どんどん組んで」(先週の授業参観でも見ていただいた単元)です。わりばしをゴムなどでつなげ、立体的にしたものをさらにどんどん組み合わせて大きくしていきます。今日は、自分で作ったものを友だちと合体させていました。共同製作の楽しさも味わわせていきたいと考えています。

小雨 傘の花を咲かせて…

 今朝は、舘沢・北沢方面の登校班の様子を見守りました。登校の時間帯は、あいにくの雨。準備してきた傘が、色とりどりの花を咲かせたように開きました。一昨日から大気も不安定で、下校時には雷雨模様になる場合もあるようですので、十分に気をつけさせたいと考えています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.115μSv/hです。

花丸 放射線から身を守る方法を知ろう!(3年:学級活動)

 5校時目は、3年生は学級活動の授業を行っていました。内容は、「放射線から身を守るためにできること」として、放射線に関する正しい知識を身につけさせることを目的としたものです。震災後、どの学年も発達の段階に応じて年間2時間行っています。
放射線から身を守るために、どのような取り組みが行われているのかを積極的に出し合いながら、正しい知識を身につけさせました。
 担任からの具体的かつ身近な出来事を話してもらったりすることによって、子どもたちは自分のこととして捉え、真剣に話を聞いていました。

星 徹底的に…(4年:算数)

 5校時目、4年生は算数の授業を行っていました。今日は、「わり算」の習熟を図るために支援員の荒井先生にも入っていただき、教科書の「力をつける練習問題」に取り組みました。4年生のわり算は、ここで身に付けないと苦手意識を持ってしまうとともに、次の段階で学習する「小数のわり算」にも影響が出てしまうので、徹底的に習熟させたいと考えています。

給食・食事 6月16日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、もずく汁、凍り豆腐とふきの煮物、トマト」です。総カロリーは、654キロカロリーです。 
 ふきは、日本独特の野菜の1つで、春の終わりから夏にかけての今頃が旬になります。春の食材である「ふきのとう」は、ふきの花になります。ふきには、食物繊維が豊富に含まれ、腸の働きをよくし、便秘の予防に効果があります。また、古くから咳止めや食中毒の予防など漢方的に使われているようです。今では、ハウス栽培などができるようになっていますが、天然のふきは、今が旬ですので、この機会に良く味わって食べてみてください。

汗・焦る 一年ぶりの水の感触…、最高です!(5・6年:体育)

 3校時目ね全校生のトップをきって5・6年生が、今年度初めての水泳学習を開始しました。気温27度、水温26度と最高の状態です。今年度は、「イコーゼ」が出来たので初めて水に入るという子は少なかったようです。
 先ず、プールの横を使って、けのび、続いてプールの縦を使って、ビート板を使ったバタ足の練習をしました。何回か練習を重ねる中で、水に慣れていく様子がうかがえます。泳力を伸ばして、夏の桑折町水泳大会にむけてがんばります。

にっこり 「みんなで、全部で…。」(1年:算数)

 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、キーワードである「みんなで・全部で。」に目をつけてたし算の式を立てる学習を行いました。教科書の挿絵や文から式を立てることができるように、キーワードをもとに考えることができました。

笑う 「ジャンプ劇団」初公演に向けて…(2年:国語)

 2校時目、2年生は国語の授業を行っていました。今日は、「がまくん」の単元のまとめとして、1年生に読み聞かせを行う計画を立てていました。自分達で、「ジャンプ劇団」と命名したそうです。普通の読み聞かせではなく、劇風にアレンジしてお面なども作ることになりました。パワー溢れる2年生の取り組みです。

晴れ 土曜参観、ありがとうございました!

 先週13日(土)は、土曜参観・PTA親子対抗ドッジボール大会にご参集くださいまして、ありがとうございました。
 子どもたちも、保護者の皆様と楽しいひとときを過ごすことができたと思います。ドッジボール大会においては、PTA厚生委員会の皆様の運営、ご協力によりスムーズに進行することが出来ました。事前から当日までの様々な準備、ご配慮等本当にありがとうございました。また、午後からは芝生化へ向けての校庭整地等ありがとうございました。
 さて、1学期も残り1ヶ月、学習ままとめ等にしっかりと取り組ませていきたいと考えています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.115μSv/hです。

花丸 芝生化に向けて…その3

 本日午後2時からPTA有志のボランティアの皆様と教職員合わせて50名で、芝生化へ向けての校庭整地を行いました。内容は、先日掘りおこした草の除去作業と、町から入れていただいた砂を窪地に敷く作業です。気温が30℃を超える中での作業でしたが、協力して1時間半で終了することが出来ました。作業に協力をしていただいた皆様、本当にありがとうございました。
 午後4時30分からは、伊達崎公民館において本日親子ドッジボール大会と校庭整地の反省会を行います。

花丸 白熱!親子ドッジボール大会…!

 授業参観に引き続き、恒例の「親子ドッジボール大会」を行いました。
 下学年では、全員が楽しく参加できるようにルールを工夫しました。日頃の運動不足を感じさせない、お父さん・お母さんの俊敏な動きを、子どもたちは尊敬の眼差しで見ていました。
 上学年の親子ドッジボール大会は、通常ルールの本気モード。(若干大人の手加減はありましたが…)特にお父さん方は、見事父親の威厳を見せつけていました。
 怪我をする方もなく、無事に大会を終えることが出来ました。事故のない週末、月曜日をお過ごしください。ありがとうございました。
 最期になりますが、準備・運営とお骨折りをいただきました厚生委員の皆様、本当にありがとうございました。

花丸 土曜授業参観、ありがとうございました!

 本日は、土曜授業参観を行いました。ご多用中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
 やや緊張気味の子、いつもより張り切って発表する子、いつも通り集中して話を聞く子と様々ではありましたが、確実に成長している様子をご覧いただけたと思います。1学期も残り1ヶ月、子どもたち一人一人が充実した日々を過ごせるようさらに努力してまいりますので、今後ともよろしくお願いします。

花丸 「PTA会報」発行に向けて…(PTA教養委員会)

 授業参観前、9時30分からPTA教養委員会の皆様が相談室に集まり、1学期末に発行予定の「PTA会報」の編集作業を行っていただきました。今年度最初の発行ということで、紙面のレイアウトなど楽しく見やすいものにしようと話し合っていました。お忙しい中、ありがとうございます。

晴れ 地域の方々に声をかけていただいて…

 今朝は、中屋敷・道林・前屋敷・大畑方面の登校班の様子を見守りました。土曜日に登校しているためか、地域の方々から、「何かあるの?」と声をかけられ、「土曜参観と親子ドッジボール大会です。」と子ども達は明るく応えていました。
 今日は、土曜授業参観・親子ドッジボール大会を行います。進級して2ヶ月、成長した子どもたちの様子をぜひご覧ください。たくさんの皆様のご来校を、心よりお待ちしております。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.119μSv/hです。

! 明日6月13日(土)は、土曜参観・親子ドッジボール大会です!

 明日6月13日(土)は、今年度第2回目の授業参観日です。入学・進級して2ヶ月、それぞれの学年にも慣れ、意欲的に授業に取り組む様子などをご参観ください。
 また、PTA厚生委員会主催の「親子ドッジボール開会」も行います。子ども達と一緒に、さわやかな汗を流してみてはいかがでしょうか?
 日程と各学級で行う教科等・単元や題材についてお知らせしますので、参観の参考にしていただければと思います。
【日程】
◆10:00~          校長・PTA会長あいさつ 〈放送〉
◆10:05~10:50 1~3年 授業参観〈各教室〉
           ◇4~6年 親子ドッジボール大会〈体育館〉
             ・第1試合 4年親子 ・第2試合 5年親子 ・第3試合 6年親子        
◆11:05~11:50   4~6年 授業参観 〈各教室〉
           ◇1~3年 親子ドッジボール大会〈体育館〉
             ・第1試合 1年親子 ・第2試合 2年親子 ・第3試合 3年親子 
◆12:00              全学年下校
【授業案内】
○1年 国 語 「は・へ、を使って文を書こう」 【1年教室】
○2年 国 語 「お手紙」 【2年教室】
○3年 音 楽 「リコーダーと仲良しになろう」 【3年教室】
○4年 図 工 「どんどん組んで(わりばしを使って)」 【4年教室】
○5年  算 数 「小数のわり算」 【5年教室】
○6年 家庭科 「朝食を考えよう」 【家庭科室】
 
 
 
 ※ たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。

花丸 宿泊学習のまとめを…(6年:総合学習)

 6年生は、宿泊学習のまとめとして「壁新聞」作りに取り組んでいました。班ごとに内容を精選し、自分達の言葉でまとめていました。総合学習で身に付けさせたい力の一つです。資料を写すのではなく、それによってどのようなことが分かったのか、また何を感じたのかなどです。社会科の調べ学習などで身に付けたことを積極的に生かしていました。

星 学習したことを生かして…(5年:家庭科)

 3校時目、5年生は家庭科の授業を行っていました。今日は、今まで学習してきた裁縫の技能を生かして、「小物入れ作り」を行いました。フェルト生地を使い、ティッシュなどが入る大きさのものです。弟のために作っている、という子もいました。学習したことを生かせる場を設定することにより、興味関心がさらに高まってくると感じました。

給食・食事 6月12日(金)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、味付け海苔、牛乳、豆腐ハンバーグみそソースかけ、白菜のみそ汁、しょうがあえ」です。総カロリーは、575キロカロリーです。
 今日の豆腐ハンバーグにかけているソースには、トマトケチャップや中濃ソースなどを使っていますが、そこに「みそ」も使っています。みそを使うことで、少し和風のソースへと変身し、ケチャップやソースの酸味(すっぱい味)を和らげていると思います。少し変わった和風ソースをぜひ食べて下さい。

虫眼鏡 つるが伸びたよ…(1年:生活科)

 3校時目、1年生は生活科の授業を行っていました。1年生が大切に育てているアサガオ、その特徴である「つる」が伸びてきた様子をスケッチしました。このスケッチは、生長の記録にもなっていて、大きな変化があった時に記入するようにしています。つるの他にも、葉っぱの裏側を観察するなど、好奇心いっぱいに学習に取り組んでいました。