カテゴリ:今日の出来事

会議・研修 力作揃いです…!(3・4年:理科)

 2校時目、3・4年生は、それぞれ理科の時間に「自由研究発表会」を行っていました。自由研究とは、夏休み中、身近なところからテーマを見つけ、観察をしたり実験をしたりして課題を解決していく学習です。
 今日は、自分が取り組んできたことをみんなの前で発表していました。研究の動機や流れ、結果などを上手に話すことができました。夏休みにしかできない学習で、調べることのおもしろさに触れることができたようです。

理科・実験 実際に水を入れてみると…?(2年:算数)

  1校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、1デシリットル升10個に水を入れると1リットルになるということを、実際にやってみました。目で見ること、触ってみることなどが量感を育てるためにとても大切なことです。
 新しい単位の「L(リットル)」についても、その書き方を学習しました。これからも子どもたちの興味関心を引きでしていけるような授業づくりをしていきたいと考えています。

鉛筆 3つの数のたし算…(1年:算数)

 1校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、3つの数のたし算の学習です。先生が黒板に出した問題を解き、できたら丸をつけてもらいました。その後は、習熟のためのドリル学習です。要領良くこなす子(たして10になる部分に目をつけて)、指を折りながらじっくりと取り組む子と様々でしたが、どの子も学習の約束を守り落ち着いて学習に取り組んでいました。

晴れのち曇り 班長のリーダーシップで…

 今朝の登校の様子ですが、昨日行いました「班長会」で話し合われたことが、生かされ整然と登校することができました。
 上上、下上方面の登校班の様子を見守りましたが、地域の方々への挨拶は、率先して行っている班が多かったようです。また、一列での歩行も徹底し、安全に留意して歩くことができていたようです。これからも定期的に班長会を行い、事故等の未然防止に努めていきたいと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.110μSv/hです。

星 外国語(英語)活動の授業が始まりました!(6年)

 今日から2学期の外国語(英語)活動の授業(高学年)が始まりました。2学期も町ALTのバラミ先生と担任によるティーム・ティーチングですすめていきます。
 6校時目は、6年生の授業でした。久しぶりということで、ゲームでウォーミングアップをした後、外国の国旗を使って、その特徴(色・デザイン等)を英語で聞いて国名をあてていく学習をしました。英語の正しい発音に慣れてきた子どもたちは、しっかりと発音を聞き取り、問題に取り組んでいました。中学校への学習に結びつけられるようにしていきたいと考えています。

音楽 伊達地区音楽祭に向けて…(3・4年)

 9月17日(水)、保原小学校を会場に行われる、伊達地区音楽祭に向けての練習が再開されました。今日は、5校時目の練習でした。
 今年度の発表は、合唱が「少年少女冒険隊」、合奏が魔女の宅急便から「仕事はじめ」です。
 音楽室での練習でしたが、石澤先生の指揮と倉島先生の伴奏に合わせ、伸びのある歌声と迫力のある演奏で、とても22名とは思えないような力強さがありました。
 3週間後の地区音楽祭に向けて、仕上がりは順調のようです。

給食・食事 8月27日(水)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、なめこ汁、ゴーヤチャンプル」です。
 ゴーヤとは、沖縄地方の方言で「にがうり」のことを言います。九州南部から沖縄にかけて作られています。皮の表面がイボイボしていることと、独特な強い苦味が特徴的です。ゴーヤの苦みを「モモルデシン」といい、食品としてはゴーヤから初めて見つけられた成分です。この苦味には、血圧や血糖値を下げる働きや、食欲の増進、夏バテを予防する働きなどがあります。また、ゴーヤには、ビタミンCが豊富に含まれており、ゴーヤに含まれるビタミンCは熱に強く炒めたりしても破壊されにくいそうです。苦味があって食べづらいと思いますが、体の健康を考え少しでも食べてほしいと思います。

音楽 威風堂々…(5年:音楽)

 4校時目、5年生は小野先生の音楽の授業でした。今日は、合奏の学習です。和音の移り変わりを楽しみながら演奏することを目的に、「威風堂々」を練習していました。この曲は、例年卒業式で6年生が入場する時に5年生が演奏する曲でもあります。聞き慣れた曲でもあることから、鍵盤ハーモニカ・リコーダーの指の動きも、とても滑らかなようでした。

星 仲間作りには…(1年:音楽)

 2校時目、1年生は音楽の授業でした。長い休み明け、友だち同士の意志の疎通を図るためにはゲームなどが一番。今日は、ジャンケン列車で友だちとの交流を深めました。
 小学校の生活にも慣れた1学期、2学期はその上に立って生活や学習習慣を確立していくとても大切な時期です。1年生一人ひとりの表情を見ていると、しっかりと「心のスイッチ」が入っているようです。