カテゴリ:今日の出来事

星 最後のマラソン大会に向けて…(6年:体育)

 5校時目、6年生は体育の授業を行っていました。小学校最後のマラソン大会に向けて、1000メートルの記録を測りました。(大会は2000メートル)前回よりもタイムを縮めることを目標に行っていました。陸上大会の練習で鍛え上げた体、そして精神力、ぜひ最後にふさわしい結果を出してほしいと思います。

給食・食事 10月31日(金)今日の給食

   今日の献立は、「七穀入りごはん、牛乳、さんまの塩焼き、豚汁、たくあん和え」です。総カロリーは、693キロカロリーです。
  秋の味覚といえば、さんまです。日本より北の海にいたさんまは、秋になると、卵を産むために日本の方に南下してきます。卵を産むために栄養を蓄えてますので、この時期が一番脂ののりがよく、おいしいとされてます。栄養としてはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富で、頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにする働きがあるので、ぜひ今の時期の栄養豊富なさんまを食べてほしいです。

星 アイロンがけ・仕付け…(5年:家庭科)

 4校時目、5年生は家庭科の授業を行っていました。現在は、「エプロン作り」に取り組んでいます。今日は、アイロンがけと仕付け、そしてミシンでの縫い方を行いました。一つ一つが初めての作業で、戸惑う場面も見られたようでしたが順序よく教えてもらいながら作業に取り組めたようです。

鉛筆 原稿用紙に書いたよ…!(1年:国語)

 1校時目、1年生は国語の授業を行っていました。今日は、先日書いた発見カードをもとに、原稿用紙に書く学習をしました。
 書き始めは1マス空けること、文をつなげて書くこと、見つけた時の自分の気持ちを表すことなど、作文の基礎になることを学びました。「書くこと」は、学力の基礎になります。様々な機会を活用し、書くことが好きな子になるようにしていきたいと考えています。

晴れ 学校公開・自由参観は最終日です!

 本日10月31日(金)は、「学校公開」自由参観の第4日目で最終日になっています。
 時間は、午前9時15分から午後3時35分(1~3年生は2時40分、4~6年生は3時35分)までです。保護者方はもちろん、地域の皆様も自由に参観できます。普段の子どもたちの様子をご覧いただけるよい機会です。ご多用中かとは思いますが、ぜひご来校いただければと思います。

星 子供句会を開こう…!(6年:国語)

 5校時目、6年生は国語の授業を行っていました。現在は「俳句と短歌」について学習しています。今日は、それぞれが五・七・五、五・七・五・七・七の音で構成されていることや、俳句には季語を入れることなどを学習しました。
 秋の趣のある風景を俳句で表現するなど、自分で俳句を詠んでみたいというような雰囲気になっていました。

星 計算する順序は?(4年:算数)

 5校時目、4年生は算数の授業を行っていました。今日は、たし算・ひき算・かけ算・わり算が混じった計算です。( )がある場合は、( )の中の計算を先に行うという約束のほか、( )がない場合は左からかけ算・わり算を先に行うというきまりを学習しました。積極的に手を挙げ、自分の考えを発表していました。

給食・食事 10月30日(木)今日の給食

 今日の献立は「栗ごはん、牛乳、とり肉のハーブ焼き、なすのみそ汁、切干大根の煮物」です。総カロリーは、619キロカロリーです。
 くりは、9月~11月初めころが旬です。ホクホクとして、ほのかに甘く、サツマイモに似ているようですが、アーモンドやピーナッツなどのナッツ類の仲間になります。栗にはビタミンB1が多く疲労回復の働きがあります。また、意外に感じるかもしれませんがビタミンCも比較的多く、美肌、風邪の予防などの効果が期待できます。給食では年に1度しか出せない栗ごはんですので、よく味わって食べてほしいです。

音楽 曲想を生かして…(5年:音楽)

 4校時目、5年生は音楽の授業を行っていました。今日は、「曲想を生かして合奏しよう」というテーマで、アフリカ音楽の「キリマンジャロ」の演奏に挑戦しました。
 子どもたちの持っているアフリカに対するイメージと、曲のイメージにギャップがありアフリカの新たな一面を見ることができたようです。鍵盤ハーモニカで演奏を行いましたが、明るい雰囲気を表現することができたようです。

星 体育の時間にも…(1・2・4年)

 3校時目、1・2・4年生は来月行うマラソン大会の練習に合同で取り組んでいました。
 1年生にとっては、初めてのマラソン大会、2年生と4年生は去年と同じコースを走りますが、記録を縮めなければならないということで、今からドキドキしているようです。低学年は1000メートル、中学年は1600メートル走ります。全員が完走でき、自己ベストを出せるよう継続して練習に取り組ませていきたいと思います。

会議・研修 校内授業研究会(3年:算数)

 2校時目は、「校内授業研究会」。3年生の算数の授業を全職員で参観しました。授業研究会は、教員の授業力向上と子どもたちの学力向上のために定期的に実施しています。
 3年生の授業では、「三角形のなかまを調べよう」の学習を参観しました。二等辺三角形や正三角形の意味や性質を理解し、その描き方などを学習する単元です。
 今日の授業は、「二等辺三角形を簡単に正確に描くにはどうすればよいか。」というねらいで行いました。今までに習ったこと使って考えたり、自分で考えた方法で二等辺三角形を描いたりしました。
 たくさんの先生方に参観された子どもたちですが、作図に一生懸命取り組むなど活気のある授業でした。

鉛筆 書く力がついてきています!(2年:国語)

 1校時目、2年生は国語の授業を行っていました。今学習しているのは、「ビーバーの大工事」。今日は、初発の感想(気づいたこと)を書きました。
 一人一人のノートを見てみると、気づいたことや思ったことを、しっかりと一字一字丁寧に書いていました。明らかに1学期よりも「書く力」がついていると感じました。この積み重ねをしっかりと続けさせていきたいと考えています。

晴れ 気持ちの良い朝です…

 冷え込みはありましたが、スッキリと晴れ上がり気持ちの良い朝になりました。校庭では、1~3年生の子どもたちが自主的に校庭を走っています。あぶくまマラソンの効果か、体力作りが定着しつつあるようです。
 さて本日10月30日(木)は、「学校公開」自由参観の第3日目になっています。
 時間は、午前10時25分から午後2時40分までです。保護者方はもちろん、地域の皆様も自由に参観できます。普段の子どもたちの様子をご覧いただけるよい機会です。ご多用中かとは思いますが、ぜひご来校いただければと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.118μSv/hです。

星 物語の絵…(6年:図工)

 4校時目、6年生は図工の授業を行っていました。現在取り組んでいるのは、「物語の絵」です。自分が好きな物語を絵で表現したり、架空の物語を想像して表現したりしています。また、絵で表わすのではなく、立体作品で表現している子もいました。豊かな発想、そして表現力をいろいろな機会で伸ばしていきたいと考えています。

星 ミニトマトさん、ありがとう…。(2年:生活科)

 4校時目、2年生は生活科の授業を行っていました。今日は、春から育ててきた「ミニトマト」の鉢植えを撤収しました。実がほとんどつかなくなった木を、堆肥置き場で土まできれいに落としお世話になった気持ちを込めて、きれいに鉢も洗いました。栽培・観察・実食・整理と一連の流れが全て生活科の学習です。この学習を通して理解したこと、身に付けたことがこれからの生活に役立てられるようにしていきたいと考えています。

虫眼鏡 空気って、すごいなぁー。(4年:理科)

 3校時目、4年生は理科の授業を行っていました。今日は、今まで学習してきた「空気」について、その性質を中心にまとめました。
 まとめ後、それらが正しいかどうかを確認するために、教材を使って確認の実験を行いました。空気はおされると体積が小さくなること、そしておしかえす力が大きくなること、さらにはその力で玉(空気鉄砲)が飛ぶことなどです。確かめの実験を教材で行うことによって、理解を深めることができたようです。

? 三角形の仲間分け…?(3年:算数)

 3校時目、3年生は算数の授業を行っていました。現在は、「三角形のなかまを調べよう」という単元を学習しています。
 今日は、円周上の等間隔の点を結んで、いろいろな三角形を作り、できた三角形を辺の長さに着目して分類する学習をしていました。二等辺三角形や正三角形を理解させることにつながっています。いろいろな三角形を書くことで、図形への興味も持てたようです。

星 形遊びの復習…(1年:算数)

 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、「形遊びの復習」を算数ドリルを使って行いました。似ている形の仲間分けです。形(丸・四角・三角)が似ているもの同士を線で結んでいきます。今までにいろいろな形で練習してきたので、どの子も自信を持って学習に取り組んでいました。

理科・実験 ふりこの実験…(5年:理科)

 1校時目、5年生は理科の授業を行っていました。現在は、「ふりこのきまり」の単元を学習しています。今日は、ふりこのきまりを調べるための実験装置作りを行いました。スタンド・たこ糸・分度器・わりばし・おもりなどを使ってグループごとに作成しました。グループ内の役割分担もよくスムーズに作業を進めていました。

会議・研修 通学班 班長会を行いました!

 朝の時間、定例の「通学班班長会」を行いました。内容は、2学期の中間反省と各班で困っていることなどの確認です。
 困っていることについては、個別に話を聞き解決できるようにしました。
 全体指導では、特に班長に次の4点を確認しました。
 ○ あいさつは、班長が率先して行うこと。
 ○ 風が強いときは、帽子が飛ばされないようにあごひもをすること。(飛び出し防止のため)
 ○ 集合時間を確認し、遵守すること。
 ○ 日没が早くなってきているので、寄り道をしないで帰ること。
 引き続き、各ご家庭での指導・声かけをよろしくお願いします。

晴れ 学校公開お待ちしています…!

 本日10月29日(水)は、「学校公開」第2日目自由参観の日になっています。
 時間は、午前9時30分から午後12時05分までです。保護者方はもちろん、地域の皆様も自由に参観できます。普段の子どもたちの様子をご覧いただけるよい機会です。ご多用中かとは思いますが、ぜひご来校いただければと思います。
 
 また、今日は午後から伊達地区内小学校教職員の研修会が行われるため、子どもたちは午後1時に集団下校になります。下校後の過ごし方(交通事故防止等)について、学校でも指導しますがご家庭でも一言声かけをお願いします。
                           ※本日7時45分現在の空間線量は、0.111 μSv/hです。

理科・実験 伊達地区理科優秀作品巡回展

 現在、本年度の伊達地区理科作品展で入賞した優秀作品が巡回展として各学校持ち回りで開催されています。
 本校では、本日から2階図書室前の廊下に展示されています。休み時間など、子どもたちは参考にしようと作品を見ていました。学校公開等でご来校の際には、ぜひご覧いただきたいと思います。観察の仕方、データのとり方、作品のまとめ方など参考になる点が多々あると思います。

花丸 「税に関する作品コンクール」標語の部・町長賞受賞!

 本日午後1時30分より、「に関する作品コンクール」の書写と標語の部で最優秀賞にあたる町長賞の授与式が役場応接室で行われました。
 このコンクールでは、標語の部で5年生の朽木大悟さんが町長賞を受賞しました。
 応接室で待つこと数分、町長さんがいらっしゃるとさっそく表彰式となり、厳粛な中にも和やか雰囲気で表彰式が執り行われました。そのため、余り緊張せず賞状をいただくことができました。
 表彰式後、町長さんと懇談をし、桑折町のためにさらに研鑽を深めてほしいと、激励の言葉もいただきました。とても貴重な体験をさせていただきました。
 町長賞をいただいた標語は、以下の通りです。
        「税金で 未来広がる 桑折町」

給食・食事 10月28日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、じゃがいものみそ汁、五目きんぴら」です。総カロリーは、664キロカロリーです。
 さばは、秋から冬にかけて食べ頃になります。さばには、タンパク質、ビタミンB2、ビタミンDが豊富です。また青魚の特徴であるDHAやEPAも豊富に含んでいますので、とても体に良い食材です。ただし、さばは鮮度が落ちやすい(すぐに傷みやすい)魚ですので、できるだけ新鮮なものを選ばなければなりません。新鮮なさばは、①背中が青く模様がはっきりしている。②腹の銀色の部分が光っていて、身が硬くしっかりしている。③目が澄んでいて、エラが赤く鮮やかなもの。が新鮮だそうです。お店で買う時はこの3点をチェックしてみてください。

星 のばしたり、くっつけたり…(2年:図工)

 4校時目、2年生は図工の授業を行っていました。今日は、「のばしたり、くっつけたり」という粘土を使った造形遊びの学習でした。
 粘土を丸めたり、のばしたりしていろいろな形を作ります。ヘビ・キノコ・クロワッサン・秘密基地など、子どもたちはいろいろな発想で形づくりに取り組んでいました。

虫眼鏡 太陽の光を集めよう!(3年:理科)

 3校時目、3年生は理科の授業を行っていました。現在は、「太陽の光を調べよう」という単元を学習しています。今日は、虫眼鏡を使って太陽の光を集め、黒い色の紙を焦がす実験をしていました。心配された雨も上がり、太陽が顔を出した瞬間をねらっての学習でしたが、幸い無事に実験を行うことができました。

花丸 幻想的な世界が…

 今日は火曜日、業間時には「あぶくまマラソン」を予定していましたが、あいにくの雨で中止になってしまいました。校庭の様子を確認に出てみると、校舎北側の山の裾野にそってとても低い位置に虹を見ることができました。(写真参照)さらに、写真では分かりにくいですがその東側の高い位置にも虹が出ていて、二重になっていました。とても幻想的な世界が広がっていました。

星 トートバックを作ろう…!(6年:家庭科)

 2校時目、6年生は家庭科の授業を行っていました。現在学習しているのは、「生活を楽しくしようソーイング」という単元でトートバック作りを行います。今日は、布にしるしをつける活動を行っていました。世界に一つだけのオリジナルのトートバック、作るための工夫もいろいろと考えているようです。

鉛筆 「発見カード」を書いたよ…!(1年:国語)

 2校時目、1年生は国語の授業を行っていました。学習発表会が終わり、さらに授業に集中していました。今日は、「発見カード」を書く学習です。自分が興味を持ったものについて、詳しく観察をしその様子を短い文で書いていきます。新しく見つけたことや、友だちに教えたいことなどいろいろな観点で書いていました。文を書く力が、少しずつついてきたようです。

晴れ 学習発表会・PTAバザー、ありがとうございました!

 今朝は、気温も10度を下回りひんやりとした朝になりました。日中もあまり気温が上がらないとの予報も出ていますので、体調の管理等には十分気をつけさせたいと思います。
 さて、先週の土曜日は、学習発表会、PTAバザーにおいでいただきありがとうございました。子どもたちの演技に、惜しみない拍手をいただき自信につながったことと思います。2学期も後半を迎えます。学習発表会で学んだことをこれからの学校生活に生かせるよう努力していきたいと考えています。
 また本日から、「学校公開」自由参観の日になっています。
 今日の公開時間は、午前9時15分から午後3時35分までです。保護者の方はもちろん、地域の皆様も自由に参観できます。普段の子どもたちの様子をご覧いただけるよい機会です。ご多用中かとは思いますが、ぜひご来校いただければと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.122μSv/hです。

花丸 PTAバザー、大盛況…!

 学習発表会終了後、PTA主催のバザーが行われました。保護者の皆様からご協力をいただいた品々が、体育館に並びました。たくさんの皆様に、お買い求めいただきました。ありがとうございました。また、役員の皆さまには、準備から当日の運営まで本当にありがとうございました。

花丸 劇「チョコレート物語~ジェントルハーツで~」「閉幕の言葉」(6年)

 トリをつとめたのは6年生。今年は、小学生では難しいとされている「現代劇」に挑戦しました。一つ一つの重みのある台詞を、豊かな表現力で言い回していました。会場が静まりかえるほどの演技は、圧巻でした。小学校最後にふさわしい劇に、会場からは割れんばかりの拍手をいただきました。
 引き続きの「閉幕の言葉」では、一人一人が全体を振り返っての言葉を述べ見事に締めくくってくれました。
 
 保護者及び地域の皆様、ご来賓の皆様、本日は早朝よりおいでいただき、たくさんの拍手や温かいご声援をいただき本当にありがとうございました。この学習発表会が一人一人の子どもたちが大きく未来に向かって羽ばたくきっかけのひとつとなることを祈念して御礼の言葉とさせていただきます。

花丸 合奏・合唱「仕事はじめ」「少年少女冒険隊」(3・4年)

 3・4年生は、合奏と合唱の発表です。9月に伊達地区小・中学校音楽祭で発表した曲に、さらに台詞を挿入し未来への希望を表現しました。少ない人数ながらも、迫力ある演奏と歌声に大きな拍手をいただきました。

花丸 ダンス・音楽「げんきいっぱい!だんざきっこまつり」(1年)

 小学校学習発表会初デビューの1年生、19名の子どもたちが「まつり」をテーマにステージせましとボディーパーカッションやダンスそくて1年生としては高度な群読を披露してくれました。1年生の愛くるしさに会場からは大きな拍手が送られました。

晴れのち曇り 今日は、学習発表会!

 今朝は、前屋敷・道林・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りました。気持ちが高ぶっているためか、いつもよりも早い時間帯での登校になったようです。
 さて、今日は学習発表会。今までの子どもたちの練習の成果をごゆっくりご覧頂ければと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.109μSv/hです。

花丸 学習発表会、準備完了!

 6時間目から放課後にかけて、5・6年児童と教職員で、学習発表会の最終の会場作成を行いました。
 本校の5・6年生は、本当によく働く子どもたちです。自分たちで仕事を見つけ、進んで動いてくれたので、あっという間に会場作りができてしまいました。様々な行事を通して、自主性や勤労意欲が確実に育っています。
 さて、明日の学習発表会は予定通り実施いたします。体育館の開場は午前8時30分です。ご来校を心よりお待ちしております。

給食・食事 10月24日(金)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、ふりかけ、牛乳、焼き栗コロッケ、秋のけんちん汁、しょうがあえ」です。総カロリーは、657キロカロリーです。
  「けんちん汁」といえば、にんじん、大根などの根菜類、油揚げなどをいれた汁ものですが、今日のけんちん汁には、秋の味覚である、里芋、しめじやしいたけなどのきのこ類を加えた「秋のけんちん汁」」にしています。今が旬の里いもは「家いも」「畑いも」などとよばれていましたが、いつのまにかに、山にできる「山いも」にたいして、里に作るいもという意味から「里いも」とよばれるようになりました。里いもは、親いも、子いも、孫いもと、どんどんふえていくので、めでたい食べ物として使われ、お正月やお祭りのごちそうにもよく出ます。栄養としてはごはんやパンと同じように、熱や力のもとになります。

鉛筆 カタカナを勉強したよ…!(1年:国語)

 4校時目、1年生は国語の授業を行っていました。今学習しているのは「カタカナ」です。今日は、「ホ」・「ヘ」・「バ」・「ヒ」などの書き方を習いました。筆順をしっかり覚え、そら書きをした後にノートに何回も書く練習をします。カタカナは1年生でしっかりと身に付けなければならない学習なので、しっかりと指導していきたいと考えています。

星 早く使ってみたいなぁ…。(5年:家庭科)

 4校時目、5年生は家庭科の授業を行っていました。現在は、「エプロン作り」の学習を行っています。
 今日は、ミシンの使い方について全体で確認しました。初めて使う(見る)子も多く、その各部分の名称や機能等についての確認でした。来週からいよいよ実際にミシンを使って縫うということで、子どもたちの期待が高まってきました。

キラキラ 何かに変身???(2年:図工)

 3校時目、2年生は図工の授業を行っていました。今日はね「何かに変身」という学習です。身の回りの物の形や色から思いついた素敵な仲間を作りました。子どもたちが用意した物は空き箱が多かったようですが、その特性を生かして絵の具・セロハン・毛糸等も使いながら形を変形させたり、飾り付けを行ったりしていました。友だちと協力して作る様子も見られました。

星 長い長さの単位…(3年:算数)

 2校時目、3年生は算数の授業を行っていました。現在は、「長いもののはかり方」の単元を学習しています。先日は、巻き尺を使って教室の幅や廊下の長さなどを測りました。
 今日は、長い長さを表す単位「Km(キロメートル)」について学習しました。1Km=1000mであることや、「Km」の書き方などを行いました。知識としてしっかりと身に付けさせたいと考えています。

花丸 4年生…、ありがとう!

 朝の時間、本校の環境整備隊?である4年生の子どもたちが、夏の間グリーンカーテンとして活躍してくれた、ヘチマ・ゴーヤ・アサガオの花壇の整理を行ってくれました。土が冷たい中での作業でしたが、春苗を植えるために頑張ってくれました。ありがとう…、4年生。

曇り 冷たい霧の中を…

 今日は、冷たい霧がたちこめ気温も下がった冬を思わせる朝になりました。吉沼方面と学校前の信号機のところで登校の様子を見守りましたが、寒さにも負けずに元気の良いあいさつを交わしていました。明日は学習発表会、体調を整えて臨ませたいと考えています。
                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.116μSv/hです。

花丸 体操「体操戦隊 ゴネンジャー」(5年)

 5校時目は、5年生の下見を行いました。
 自分の体を自由に動かす楽しさと、仲間を信じ、協力して成し遂げる喜びを感じながら精一杯演技していました。各所に大技もあり、目がはなせません。16名の子どもたちのキビキビとした動きと、バックミュージックに合った演技構成に注目です。

キラキラ 整理のしかた(4年:算数)

 5校時目、4年生は算数の授業を行っていました。内容は、「整理のしかた」。調べた表などを、見やすく整理していく学習です。
 今日は、本を借りた人と借りなかった人を表した表を、もっと見やすくする方法を考えました。先生の質問に対する発表も活発で、意欲的に取り組んでいました。

給食・食事 10月23日(木)今日の給食

 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、チキンカレー、ポパイサラダ、福神漬け、ヨーグルト」です。総カロリーは、690キロカロリーです。
 給食のカレーに使われる玉ねぎですが、具材としての玉ねぎと隠し味としての玉ねぎと使い分けをしています。具材としての玉ねぎは薄切りにして、にんじんやじゃがもいもなどと一緒に煮込みます。一方で、隠し味としての玉ねぎはみじん切りにしてよく(茶色になるまで)炒めて、使います。このよく炒めるのにはわけがあります。玉ねぎは独特の辛み成分があり、これは水で煮てもあまりきえません。しかしよく炒めて水分を飛ばすと、辛みが甘みに変化し、うまみが増します。このちょっとしたことでカレーがおいしくなるのです。

花丸 ダンス・音楽「げんきいっぱい!だんざきっこまつり」(1年)

 3校時目は、1年生の下見を行いました。
 小学校に入って初めての学習発表会。1年生は、開会の言葉・ダンス・音楽に挑戦します。
 開会の言葉の中には、各学年の見所をはっきりとした言葉で話すなど、成長が感じられました。そして、ダンスと音楽。テーマは「おまつり」だそうです。手作りの御神輿を囲んでの子どもたちの笑顔は必見!気持ちを一つにして仕上げたボディパーカッションや群読、そして最後には、今年大流行の「妖怪ウォッチ」の体操にも挑戦。
 1年生らしい、かわいい振り付けと迫力ある妖怪体操にも注目です。

花丸 劇「チョコレート物語~ジェントルハーツで~」(6年)

 2校時目は、6年生の下見を行いました。
 小学校生活最後の学習発表会に、臨む6年生。小学校で学んだことを表現するという大きなテーマを掲げ、取り組んできました。今回の劇では、「ジェントルハーツで」というサブタイトルがついているように、観てくれる人へ、そして将来の自分たちへ、伊達崎へ…のメッセージが込められています。一人一人が輝き、そして15人で表現していこうという気持ちが伝わってきました。最高学年らしい堂々とした演技にも注目です。

花丸 劇「ねずみのひろば」(2年)

 1校時目は、2年生の下見を行いました。
 2年生の演技は、劇「ねずみのひろば」です。黒ねずみと白ねずみのグループが遊び場をめぐってトラブルをおこします。広場を広げるために力比べをしますが、思いがけない事態が…。
 小学校の学習発表会で、初めて本格的な劇に挑戦する2年生。動物のかぶり物などは、支援員の川名先生に手伝っていただき、自分たちで作りました。演技をしていない時の態度もさすが…。低学年らしい、台詞の言い回しに注目です。

晴れ 生き生きと…

 今朝の冷え込み、布団からなかなか出られない方も多かったのではないでしょうか。
 上上・下上方面の登校班の様子を見守りましたが、登校する子どもたちも、明後日の学習発表会へ向けて、いつもよりも生き生きと感じられます。
 今日は、1・2・5・6年生の下見を予定しています。それらの様子については、終わり次第HPで紹介します。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.121μSv/hです。

花丸 集中して取り組んでいます!(5・6年:外国語活動)

 今日の午後、5・6年生はALTのバラミ先生とによる外国語活動(英語)の授業がありました。学習発表会間近で練習も佳境に入っていますが、両学年の子どもたちは集中して授業に取り組んでいました。
 5年生は、英語での質問に曜日で答える学習、6年生は、日本の昔話「桃太郎」を英語で聞く学習をしていました。ちなみに「ピーチ・ボーイ」というそうです。
 両学年とも、バラミ先生が子どもたちの興味関心を上手に引き出してくれて、意欲的に取り組めるように工夫して指導にあたってくださっています。

音楽 3・4年生の下見を行いました!(学習発表会)

 5校時目、学習発表会3・4年生の「合奏・合唱『仕事始め』『少年少女冒険隊』」の下見を行いました。伊達地区小・中学校音楽祭から1ヶ月、モチベーションが下がるのではと心配していましたが、この学習発表会に向けてさらにレベルアップしてきました。22名と少ない人数ながら、一人一人の役割をしっかりと果たし、聴く人をその世界に引きずり込むような演奏でした。演奏の合間には、テーマである「冒険」についての語りもあり、未来への期待や不安ものぞかせています。当日は、そんな所も見ていただければと思います。

給食・食事 10月22日(水)今日の給食

 今日の献立は、「中華めん、牛乳、みそラーメンかけ汁、コーンかまぼこ、中華サラダ、バナナ」です。総カロリーは、640キロカロリーです。
 バナナは、一年中食べられる果物で、日本で売られているバナナの多くはフィリピン産の物です。バナナの栄養として、炭水化物が豊富で、果物のなかではトップクラスです。また、消化もよいので、プロのスポーツ選手などの試合前の栄養補給、エネルギー補給として食べられたりしています。そのほか、カリウムも豊富で体の塩分を外に排出する働きも期待できます。今日のみそラーメンには野菜をたくさん入っていて栄養満点ですが、塩分も少し高めです。デザートのバナナを食べて塩分のとりすぎにならないようにしましょう。

星 招待状を書いたよ…!(1年:生活科)

 4校時目、1年生は生活科の授業で招待状を書きました。何の招待状かというと、おうちの人への学習発表会の招待状です。
 小学校での初めての学習発表会、おうちの人に見てほしい所や今まで頑張ってきたことなどを書きました。心のこもった招待状、おうちの人もきっと喜んでくれることでしょう…。

ひらめき 資料(写真や文)をもとに考える…(4年:社会科)

 3校時目、4年生は社会科の授業を行っていました。学習発表会の練習期間でも、けじめをつけて落ち着いて学習に取り組んでいました。
 今日は「山ろくに広がる用水」について、滝を使った用水は本当に人が作ったものなのかを、教科書の写真や文を見ながら気づいたことをノートにまとめていました。その様子を見てみると、資料(写真・文など)を読み取る力がついてきているように感じました。

会議・研修 働く人は、どんな工夫を…?(3年:社会科)

 2校時目、3年生は社会科の授業を行っていました。本来であれば先週行く予定だった「スーパーマーケット(Vチェーン)見学」、台風のために延期になってしまいました。楽しみにしていただけにとても残念な思いをしました。
 しかし、再度行く日が決まって気持ちも新たに学習に取り組んでいました。今日は、スーパーマーケットで働く人はどんな工夫をしているのかを考え話し合っていました。今日の予想を当日質問してくるとのことで、子どもたちも張り切っていました。

鉛筆 絵を見てお話を作ろう!(2年:国語)

 1校時目、2年生は国語の授業を行っていました。今日は、「絵を見てお話を作ろう」という学習です。一枚の絵を見て、どんな様子なのか、これからどうなっていくのかを想像しながらお話を書いていきます。子どもたちは、豊かな発想で思い思いに物語を綴っていました。
 「想像する力」は、読書によって養われると思います。

小雨 子どもたちは、たくましいです!

 登校の時間帯、予想通りの雨。しかし、子どもたちは雨にも負けず登校班で登校していました。班長を先頭に、しっかりと一列になって…。
 さて、今日から学習発表会の下見が行われます。下見とは事前に校長・教頭で発表を見て、本番までの修正点等を話し合うものです。学年単学級、そして予行がないため少しでも多くの目で確認していくために行っています。今日は、中学年の予定で他の学年は明日になります。
                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.121μSv/hです。

星 かたち あそび…(1年:算数)

 5校時目、1年生は算数の授業を行っていました。内容は、「かたち あそび」、いろいろな大きさの空き箱を組み合わせて、長くしたり高くしたりしながら、図形についての基礎となる経験を豊かにすることを目的とした学習です。
 グループごとに、箱を組み合わせ試行錯誤。他のグループの様子も見ながら楽しく活動することができました。

音楽 未来へ向かって…(34年:学習発表会練習)

 5校時目は、3・4年生の合奏・合唱「仕事始め」「少年少女冒険隊」の練習がありました。9月に行われた伊達地区小・中学校音楽祭、そして11月に行われる町音楽祭でも披露する曲なので、力を入れて練習を重ねてきただけあって、とても聴き応えがありました。学習発表会用にちょっとひと工夫(台詞を入れたりしていました)も素晴らしかったです。
 二曲とも、「未来の自分たちへのメッセージ!」そんな3・4年生の願いが伝わってくる曲です。元気いっぱいの3・4年生に注目です。

給食・食事 10月21日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さばの塩焼き、わかめのみそ汁、海藻サラダ、ゼリー」です。総カロリーは、687キロカロリーです。
 さば…日本の太平洋(近くの海)で水揚げされるサバは秋が旬で「秋サバ」といわれています。九州付近で捕れるサバは冬が旬で「寒サバ」といわれています。サバには、頭の働きを良くするDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などがたくさん含まれています。残さずに食べて勉強を頑張りましょう。

鉛筆 字配り・配列(6年書写)

 学習発表会の練習も佳境に入っていますが、6年生は授業に集中して取り組んでいました。今日の4校時目は、書写。毛筆で「世界平和」を練習していました。漢字4文字ということで、字配りや配列に気をつけて書く学習です。特に画数の多い「界」が大きくなってしまいバランスをとるのに四苦八苦しているようでした。

星 大技にもチャレンジします!(5年:学習発表会練習)

 3校時目は、5年生の練習を参観させていただきました。今年は、体育の内容を発表するということで、子どもたちも張り切って取り組んでいました。
 今では懐かしくなった組体操、体育のマットや跳び箱運動で習得した技、遊びの中で身に付けた技など、多様な運動がいっぱいです。
 まず、自分自身が強くなりしっかり行うこと、そしてそれを土台に学級のまとまりを出すことを目標に取り組んでいるようです。
 高学年らしいきびきびした動きにも注目です。

花丸 「お兄ちゃん、お姉ちゃん、すごいなぁー。」(伊達崎幼稚園)

 今日の2校時目は、1・2年生の学習発表会演技の下見がありました。この時間を利用して、伊達崎幼稚園の園児達が参観に来てくれました。
 「来年は、自分たちもこの舞台で…。」「やっぱり、お兄ちゃん、お姉ちゃんは、すごいなぁー。」園児達のつぶやきが聞こえてきそうでした。

音楽 全校合唱の練習を行いました!

 今日は、朝の時間を利用して学習発表会で行う「全校合唱」の練習をしました。歌は勿論、並び方と入退場も行いました。83名全員の顔が見えるように、立ち位置も工夫しています。今後何回か練習を積み重ね、当日は息のあった素晴らしい歌声を披露したいと思います。

晴れのち曇り 明るいあいさつで元気をもらっています。…

 今朝は、根岸・南郷・中郷・北郷方面の登校班の様子を見守りました。早朝の雨は上がったものの路面には水溜まりが残り、班長を先頭に気をつけて歩く様子が見られました。一人一人の明るいあいさつでとても元気になり力が湧いてくるようです。
                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.107μSv/hです。

花丸 学習発表会、係児童との打合せを行いました!

 本日の6校時目は、学習発表会係児童(5・6年生全員)との打合せを行いました。児童の係には、フットライト・放送進行・記録(録画撮り)・会場(舞台道具等の準備)・児童看護があります。
 今日は、各担当の先生から心構えや役割分担等のお話をいただきました。係の仕事は、運動会同様、高学年の子どもたちの活躍の場です。各学年の演技はもちろんですが、この係での動きにも注目です。

星 チョコレート物語(6年:学習発表会練習)

 小学校生活最後の学習発表会に臨む6年生。少しずつ先生の手を離れ、自分たちでという気持ちが芽生えてきました。
 5校時目は、照明や背景を入れての練習に取り組んでいました。主題を見ている人達にどのように伝えていけば良いか、表現力が求められます。今まで学んできたことをこの劇で出し切る、そして最高学年らしい堂々とした演技にも注目です。

OK 学習発表会が間近でも…(3年:算数)

 5校時目、3年生は算数のテストを行っていました。学習発表会が間近でも、授業を大切にし、学習内容の定着度を確認するために行っていました。練習と授業のけじめをしっかりとつけて、落ち着いてテストに取り組んでいました。

給食・食事 10月20日(月)今日の給食

 今日の献立は、「ドライフルーツパン、牛乳、ミルメーク、ぶた肉のきのこソース、ミネストローネ、ゆで野菜」です。総カロリーは、651キロカロリーです。
 「ミネストローネ」というスープはどこの国の料理か知っていますか?このスープはイタリアで作られたといわれています。そのため、ミネストローネには、イタリアでたくさん生産されているトマトを使っていることが多いようです。実際には、ミネストローネに入れる野菜などは、季節によって変化するようで、必ずしもトマトを使わなくてはならないというわけではないようです。給食では、トマトをたくさん使っていますが、トマトの酸味(酸っぱい味)が苦手な人は、家では、トマトを使わない「ミネストローネ」を作ってみてください。

体育・スポーツ 幅跳びに挑戦!(4年:体育)

 4校時目、4年生は体育の授業を行っていました。今日は、走・跳の運動の幅跳びの学習をしました。短い助走から調子よく踏み切って遠くへ跳ぶないようです。3歩のリズムや5歩のリズムで行いました。手を上手に使うとより遠くへ跳べることも分かったようです。

星 元気いっぱい!伊達崎っ子祭り!(1年:学習発表会練習)

 3校時目は、1年生の練習でした。今日からは少しずつ衣装も身につけているようです。
 小学校に入って初めての学習発表会。1年生は、開会の言葉とお祭りに挑戦します。19名の1年生らしい、かわいらしい振り付けと迫力あるお祭り・御神輿にも注目です。

バス 幼稚園では、交通教室…(伊達崎幼稚園)

 2校時終了後、幼稚園をのぞいてみると「交通教室」を行っていました。白と黒の猫の着ぐるみも参加し、楽しく信号機の見方や横断歩道の渡り方を勉強していました。発達の段階に応じた交通教室、小学校へと結びつけていただき感謝しています。

星 「ねずみの ひろば」(2年:劇)

 2校時目は、2年生が練習を行っていました。2年生の演技は、劇「ねずみの ひろば」です。あそびばをめぐって、白ネズミと黒ネズミが対立。力くらべで問題を解決しようとしています。しかし、そこにネコが…。
 小学校の学習発表会で、初めて本格的な劇に挑戦する2年生。ちよっと台詞が速くなってしまったところがあるようですが、これからの練習で修正していくとのことです。低学年らしい、台詞の言い回しに注目です。

花丸 創立記念に寄せて…

 本日、朝の時間に「創立記念を祝う会」を行いました。伊達崎小学校は今年で142周年を迎えましす。祝う会では、伊達崎小学校の歴史と、これからの伊達崎の未来をしっかりと見つめるために、本校の卒業生で、総合的な学習の時間などの講師としてお世話になっている佐藤秀雄様から伊達崎小の歴史や地域との関わりなどのお話をしていただきました。
 子どもたちのあいさつが地域全体をさらにより良くしていること、子どもたち同士の結びつきが人に優しい地域作りの土台になっていることなど、本校の子どもたちの素晴らしさに目を向けたお話をしていただきました。記念の式にふさわしい子どもたちがさらに前向きになれるような貴重なお話をありがとうございました。

晴れ 今週末は、学習発表会!

 今朝も澄み切った青空が広がりました。まさに秋晴れです。
 さて、今週土曜日には学習発表会が予定されています。練習も残り五日間ということで、最後の追い込みに入っています。当日まで、子どもたちの練習の成果が十分に発揮できるように支援していきたいと考えています。
                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.121μSv/hです。

晴れのち曇り 充実した3日間でした…。

 昨夜の激しい雨も上がり、ひんやりとした朝を迎えました。
 今週は、台風の影響で休校になり3日間の学校生活でしたが、来週に控えた学習発表会に向けてどの学年も充実した時間を過ごすことができたようです。
 寒暖の差が大きくなってきましたので、体調を崩さずに学習発表会が迎えられるように健康管理をお願いします。
※本日7時05分現在の空間線量は、0.116μSv/hです。なお、本日は校長公務出張で一日中留守にするため、HPをリアルタイムで更新することができませんのでご了承ください。

花丸 就学時健康診断を実施しました!

 本日、来年度本校へ入学する予定の子どもたち(伊達崎幼稚園年長さん7名)の就学時健康診断を行いました。
 内科検診・歯科検診等の健康診断と簡単なテストを行いました。検診は、本校の校医が、簡単なテストについては、本校職員と町教育委員会からの職員とで行いました。保護者の皆様には、町主任栄養士の二瓶ミチル先生から「就学前の食生活について」という演目で講演をいただきました。その後、制服の採寸をして終了しました。
 入学予定の皆さんのご入学を、心よりお待ちしております。

給食・食事 10月16日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、味つけのり、牛乳、とり肉のレモン風味、みそかき玉子汁、おかか和え」です。総カロリーは、627キロカロリーです。
 今日は、学校給食で人気の高い「とり肉のレモン風味」です。とり肉には、脂身が少なく、良質なタンパク質をたくさん含んでいる「ささみ」という部分を使用しています。また、このとりのささみ肉を油揚げ揚げた後、酸味のあるレモンを使ったタレをかけています。レモンといえば「ビタミンC」が豊富に含まれているので、かぜの予防や美肌、がんや老化の防止などの効果が期待できます。また、酸っぱさのもとであるクエン酸には、疲労回復や食欲増進などの効果があります。人気のあるメニューなので、あまり残す人はいないかもしれませんが、酸味が苦手という人も一口は食べてほしいと思います。
 


◎とり肉のレモン風味◎
<材料1人分>
〇とりのささみ肉・・・1本  〇でん粉・・・適量  〇しょう油・・・3g
〇レモン果汁・・・3g   〇三温糖・・・2g   〇水・・・3g
〇揚げ油・・・適量

<作り方>
①鶏のささみ肉の筋をとり、半分くらいの大きさに切る。
②鍋にしょう油、レモン果汁、三温糖、水を混ぜて火にかけよく調味料を混ぜ合わせておく。
③とり肉にでん粉をつけて、油で揚げる。
④揚げたささみ肉にタレをかけて出来上がり。

会議・研修 大きい数のわり算…(3年:算数)

 4校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、「大きな数のわり算」ということで90÷3の計算の仕方を考えました。
 「90をどうにかすればできそうだ。」というヒントに、「あっ。前やったことある!」とノートを見直す子もいました。学習も積み重ねであること、ノートが貴重な資料であることがあらためて分かった瞬間でした。

ハート 何だかジーン・心にキューン…(4年:図工)

 3校時目、4年生は図工の授業を行っていました。今日から学習するのは、「何だかジーン・心にキューン」という絵の題材です。
 最近の出来事で感動したことなどを絵で表現します。最初は、言葉で書いてみました。中には毎日書いている「日記」を出して思い出している子もいました。感動を絵で表現する、なかなか難しい活動ですが、その時の気持ちを素直に伝えられるようにしていきたいと考えています。

体育・スポーツ 今日は、「あぶくまマラソン」の日。

 今日は、木曜日。業間の時間は「あぶくまマラソン」です。学習発表会の練習がたけなわですが、継続することの大切さを身に付けさせるために実施しています。
 後期になり今日で3回目ですが、一人一人の走りが力強くなってきたという印象があります。走ることは、すべての運動の土台となります。11月に行われるマラソン大会はもちろんですが、継続的な体力づくりにも役立てていきたいと思います。

星 今年は、現代劇に挑戦!(6年:学習発表会練習)

1校時目、6年生は体育館で学習発表会の練習を行っていました。小学校最後の学習発表会、今年は現代劇に挑戦するようです。まだ台本を持っての台詞合わせの段階でしたが、最後の発表会に臨む気持ちが伝わってきました。自分たちでどのように仕上げていくか、これからが楽しみです。

曇り 体調管理を万全に…

 今朝は、上上・下上方面の登校班の様子を見守りました。昨日よりも肌寒く、そろそろ上着が必要になってくる時期になりました。来週は、学習発表会を予定しています。これから練習も佳境に入ってきますので、気候等の変化により体調を崩すことがないようにしていきたいものです。
                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.122μSv/hです。

音楽 全校合唱の練習を行いました!(ふれあいタイム)

 今日のお昼休み「ふれあいタイム」の時間は、学習発表会で行う「全校合唱」の練習を行いました。
 担当の小野先生と倉島先生から、入退場で気をつけることや、歌は出だしが大切であること、そのためには最初の言葉をはっきりと表すために口を大きく開けることなどの指導がありました。祖父母参観時にも発表した曲に加え新しい曲も披露する予定です。当日までさらに磨きをかけ、素晴らしい歌声を響かせたいと思います。

給食・食事 10月15日(水)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さけの麹漬け焼き、いものこ汁、磯和え」です。総カロリーは、560キロカロリーです。
 麹とは、日本で昔から使われている調味料の1つで、最近では、「塩麹」が話題となりました。麹には麹菌とよばれる菌が存在し、その菌が持つ酵素というものの働きにより、食材が柔らかくなったり、うまみや甘みが出てきたりするそうです。今日の鮭も麹の働きにより身が柔らかく、ほのかな甘みを感じることができると思います。じっくり味わって食べて下さい。

花丸 児童会後期活動計画発表会を行いました!

 4校時目は、「児童会後期活動計画発表会」を行いました。4~6年生の児童が参加しました。
 昨日の6校時目の予定でしたが、休校だったため本日行うことにしました。
 この会は、後期に各委員会がどのような活動を行っていくかについて説明し、それを受けて質問や話し合いを行うものです。
 伊達崎小学校をさらによりよくするために、みんなで真剣に話し合いを行います。決まったことは、進んで実行していくこと、アイディアを積極的に出し合うことなどを確認しました。これからの各委員会の活動が楽しみです。

星 2年生も、ちょっとだけ…。(学習発表会練習)

 3校時目は、2年生が学習発表会の練習を体育館で行っていました。2年生は、今年は本格的な劇に挑戦します。11名という少ない人数ですが、台詞の言い回し、動作など一人一人に活躍の場があるようです。元気いっぱい、2年生の劇に注目です。

星 「ありの ままで…。」(1年:学習発表会)

 2校時目、1年生も体育館で学習発表会の練習を行っていました。開幕の言葉を任された1年生、その緊張の様子を上手に台詞で表現しています。今年流行の「ありの ままで…。」がポイントになっているようです。群読も、なかなかの迫力です。お楽しみに…。

病院 視力と聴力の検査を行いました!(伊達崎幼稚園)

 明日の就学時健康診断に先立ち、本日伊達崎幼稚園の園児が本校保健室で、視力と聴力の検査を行いました。様子を見に保健室へ行ってみると、静かに検査を受けている姿がありました。姿勢も良く、おしゃべりをしている子は、一人もいませんでした。本当に素晴らしい園児だと感心しました。