桑折町立伊達崎小学校 写真日記

鉛筆 声に出して読むこと…(2年:国語)

1校時目、2年生は国語の授業を行っていました。単元名は「かくれんぼ」。はっきりとした声で読むことを目的とした単元です。
「音読」については、2年生に限らずどの学年でも重視されていることです。声に出して読むことによって、言語能力を高めたり、理解を深めたりすることができます。「音読カード」も準備されると思いますので、日々の家庭学習にも必ず位置づけて取り組ませていきたいと考えています。

朝 朝の活動にもリズムが…

 新学期が始まり2週間、登校後の朝の活動にもリズムが出てきました。飼育・栽培委員会の子どもたちは、ニワトリ小屋の掃除やエサやりなどを行っていました。体育委員会と5年生の子どもたちは、ボランティアで校庭の石拾いを行ってくれています。また、1年生も手際よく着替えることができるようになり、静かに本を読んでいる子もいました。一日の始まりにふさわしい、落ち着いた朝の様子でした。

晴れ 風の強い朝でしたが…

今朝は、とても風の強い朝でした。舘沢・北沢・下上方面の登校班の様子を見守りましたが、帽子を飛ばされそうになりながらも班長の誘導に従って安全に歩くことができました。交通安全週間も終わり、交通安全協会の方や地域の方々も今日からはあまり立っていませんでしたが、どの班も元気よくあいさつをするなど、登校時の約束が守れているようでした。

本日7時50分現在の空間線量は、0.135μSv/hです。

会議・研修 学級のめあてを決めよう!(4年:学級活動)

5校時目、今日は4年生が学級活動で「学級のめあて」について話し合いを行っていました。まず、一人一人が「こんな学級にしたい。」という思いを述べていました。次に、出された意見をまとめ、学級像を話し合いました。あいさつ・明るい・やさしいなどのキーワードがあげられていました。どのような学級のめあてになったかは、今週金曜日の授業参観をお楽しみに…。

病院 下学年の歯科検診を行いました!

本日の午後、下学年(1~3年生)の歯科検診を行いました。初めて検査を受ける1年生も、2年生のお兄さん・お姉さんを見習って検査を待つ態度、検査を受ける態度とも、とても上手にできました。3年生はさすが、1・2年生の立派なお手本になっていました。
検診の結果については、後日お知らせします。虫歯等があった場合には、早めに受診し治療することをお勧めします。よろしくお願いします。

※写真は、1・2年生の歯科検診の様子です。