桑折町立伊達崎小学校 写真日記

出張・旅行 いよいよ本格的に始動!(6年:体育)

5校時目、6年生は体育の授業でした。6年生も5年生同様、準備運動に体力作りを取り入れてのスタートとなりました。柔軟性を高めるために、ボールを使った運動を行ったり、走力や瞬発力を高めるために、腿上げ走や様々な姿勢からのスタートダッシュを行ったりと本格的に取り組んでいました。昨年の陸上の練習でも行ってきたためか、体は覚えているようで走り方も形になっていました。これからの伸びが益々楽しみです。

花丸 1年生へインタビュー(放送委員会)

お昼の校内テレビ放送では、今日から放送委員会による1年生へのインタビューが始まりました。放送委員のインタビュアーが、1年生一人一人に、小学校で楽しみにしていることや好きなもの等を聞いていきます。1年生の子どもたちも、一生懸命に答えていました。企画した放送委員会の子ども達も、インタビュアー・カメラ操作・放送器機操作等役割分担をしっかりと行っていました。自分たちの手で学校をより良くする、これからもこのような活動がたくさん見られることと思います。

給食・食事 4月21日(月)今日の給食

今日の献立は、「コッペパン、いちごジャム、牛乳、とり肉のハーブ焼き、野菜スープ、アスパラサラダ」です。総カロリーは、662キロカロリーです。
今日のサラダはアスパラガスをたくさん使ったサラダです。アスパラガスは、春先から芽が出て秋ぐらいまで収穫できます。中でも最もおいしい時期は、春に収穫されるアスパラガスだと言われています。アスパラガスに含まれるアスパラギン酸は、疲労回復効果やイライラ、不眠症を防ぐ効果があります。また血圧を下げ高血圧や動脈硬化などの予防にも効果があるそうです。アスパラガスは茹でて食べますが、茹でてもこのような栄養成分は流れにくいそうです。今が旬で、美味しく栄養満点なアスパラガスを味わってください。

花丸 休み明けでも、元気です!(1年:体育)

3校時目、1年生は体育の授業を校庭で行っていました。運動会へ向けて、少しずつ集団行動(整列など)や徒競走の練習を行っているようです。徒競走の練習では、約50メートルの距離を走りました。スタートダッシュがうまくできなかったり、横の友達が気になり真っ直ぐ走ることができなかったりと悪戦苦闘していましたが、何よりも楽しく思いっきり体を動かしてとても満足そうでした。休み明けにもかかわらず、19名元気に取り組んでいました。

理科・実験 天気の様子と気温(4年:理科)

 4年生の理科では「天気のようすと気温」について学習しています。天気と気温の関係を、観察や調査をもとに明らかにしていく内容です。
 1校時目、曇り空の中校庭で気温を測定していました。温度計には、日光が直接当たらないように画用紙でカバーをかけ、地面から1.2メートルの高さで測定するというきまりなども学びました。今後は時間を決めて測定し、そのデータから天気と気温の関係をまとめていくということです。