2014年4月の記事一覧

病院 心電図検査を行いました!

本日、1年生と4年生が「心電図検査」を行いました。駐車場に検診用のバスを入れていただき、そのバスの中で検査を行いました。心電図検査は、毎年1年生と4年生が受診します。結果等については、後日お知らせしますのでよろしくお願いします。

会議・研修 お菓子の代金は…?(2年:算数)

1校時目、2年生は算数の授業でした。内容は、「2ケタのたし算」です。2種類(カステラとあめ)のお菓子を買って代金を求める問題です。
 まず、1年生で学習したことや、おはじきを使って自分の力で答えを求めます。次に、友達や先生にどのような方法で解いたのかを説明(本校で今年度力を入れている部分)します。最後に、どのような方法が一番良いのかを全員で話し合いました。
 
算数に限らず、どの学年でも「自分の考えを説明する力」を身に付けられるような授業づくりに努力していきたいと考えています。

記念日 本日4月23日は、「子ども読書の日」!

 読書は人をつくります。だから少年時代の読書が大事なのです。
 「国民の間に広く子どもの読書活動についての感心と理解を深めるとともに、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるため…」という趣旨のもとに、2001年(平成13年)子どもの読書活動の推進に関する法律が制定され、4月23日を「子ども読書の日」としました。
 1995年(平成7年)11月にパリで開催されたユネスコの総会で「本の良さを再確認し、親近感を育むことを目的とし『世界本の日』を4月23日にする」という宣言文が採択されました。これらの意義を踏まえて「子ども読書の日」が4月23日とされたのです。
 日本では翌2002年に、全国の学校で朝読書等の読書活動が活発になりました。各地方公共団体でも、この日を中心にさまざまな取り組みが行われています。
 電子ゲーム時代に生まれた子どもたちも、読書の楽しみを知るとスイッチを切ることでしょう。

晴れ 気持ちの良い朝になりました!

 今日は風もなく、清々しい気持ちの良い朝になりました。今朝は、北沢・舘沢方面の登校班の様子を見守りましたが、子どもたちの足取りも軽やかで、地区の人たちへの挨拶も元気に行っていました。
本日から「家庭訪問」を実施します。下校は、14時05分に一斉下校(1~6年生まで同じ方面まとまっての下校)です。よろしくお願いします。
 
                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.135μSv/hです。

花丸 1年生も頑張っています!

先週の木曜日から、1年生の子どもたちも清掃に加わっています。今日で3回目の清掃になりますが、ほうきや雑巾がけ、机運びなど上級生に教えてもらいながら、頑張って清掃活動に取り組んでいます。もちろん、本校伝統の「無言清掃」も教えられ、立派に作業をこなしています。1年生に聞いてみると、「幼稚園でもやってきたから、大丈夫だよ。」と当たり前のような返事が返ってきます。本当に頼もしい1年生です。

音楽 鼓笛隊の練習が始まりました!

 運動会に披露する「鼓笛隊」の練習も始まりました。鼓笛隊は4~6年生で編制されます。
 今年度も、曲目は「ファンファーレ」「ドラムマーチ」「校歌」「トップ・オブ・ザ・ワールド」です。
 今日は、昼休み時間にそれぞれのパート毎に集まって練習を開始しました。卒業生から引き継いだ「鼓笛」。その伝統の演奏を運動会で披露するために、これからの練習にも熱が入ってくると思います。

鉛筆 全国学力・学習状況調査、無事終了!(6年)

 本日午前中、6年生を対象とした「全国学力・学習状況調査(国語A・B、算数A・B問題、児童質問紙)」を実施しました。
 6年生15名、欠席もなく全員が調査問題に臨むことができました。この日のために、宿題や自主学習等で今までの復習に取り組んできた子も多かったようです。
 これを機会に、苦手な部分や身についていない部分の確認はもちろんですが、学習スタイル、家庭学習の在り方等にも目を向けさせ、中学校へのよい接続ができるようにしていきたいと考えています。

給食・食事 4月22日(火)今日の給食

今日の献立は、「ごはん、牛乳、いわしの梅煮、白菜のみそ汁、五目きんぴら」です。総カロリーは、621キロカロリーです。
「みそは医者いらず」という言い伝えがあり、みそにはたくさんの健康効果があげられています。①がんになる危険を下げる。②生活習慣病になる危険を下げる。③老化を防ぐ。④血圧を下げる働きがある。など体にいいことがたくさんあります。給食では主にみそ汁として「みそ」を使う機会が多いですが、その他に炒めたり、煮たり、ソースとして使ったり色々な料理法で使います。みその健康効果を意識して食べてください。

理科・実験 観察する目…(3年:理科)

 3校時目、3年生は小野先生の理科の授業でした。今日は、校庭の植物について観察しました。
前回の「虫」についてもそうですが、3年生の理科では「生物」に関心を持ち、その観察を通して学習への興味関心を高めていきます。
 今後は、個人で、そしてグループでの観察や話し合いから、友達と気づきを交流しながら生物について詳しく調べていきます。 「観察する目」を育てて行きたいと考えています。

鉛筆 直方体の高さと体積の関係は…?(5年:算数)

 2校時目、5年生は算数の授業を行っていました。内容は、直方体の高さと体積の関係を調べる学習です。
 底面積が15平方センチメートルの時、高さが1㎝、2㎝、3㎝…と変わっていくと体積はどのように変わっていくかを考えます。体積は、15立方センチメートル、30立方センチメートル、45立方センチメートル…と変わっていくことから、高さが2倍、3倍…になると体積も2倍、3倍…になる、つまり高さと体積は「比例」の関係にあることを導き出し、「比例」の概念について理解しました。
 高学年になると、数学的な考え方を身に付ける学習が多くなってきます。1時間1時間を丁寧に大切にして指導していきたいと考えています。