2015年6月の記事一覧

花丸 芝生化に向けて…その3

 本日午後2時からPTA有志のボランティアの皆様と教職員合わせて50名で、芝生化へ向けての校庭整地を行いました。内容は、先日掘りおこした草の除去作業と、町から入れていただいた砂を窪地に敷く作業です。気温が30℃を超える中での作業でしたが、協力して1時間半で終了することが出来ました。作業に協力をしていただいた皆様、本当にありがとうございました。
 午後4時30分からは、伊達崎公民館において本日親子ドッジボール大会と校庭整地の反省会を行います。

花丸 白熱!親子ドッジボール大会…!

 授業参観に引き続き、恒例の「親子ドッジボール大会」を行いました。
 下学年では、全員が楽しく参加できるようにルールを工夫しました。日頃の運動不足を感じさせない、お父さん・お母さんの俊敏な動きを、子どもたちは尊敬の眼差しで見ていました。
 上学年の親子ドッジボール大会は、通常ルールの本気モード。(若干大人の手加減はありましたが…)特にお父さん方は、見事父親の威厳を見せつけていました。
 怪我をする方もなく、無事に大会を終えることが出来ました。事故のない週末、月曜日をお過ごしください。ありがとうございました。
 最期になりますが、準備・運営とお骨折りをいただきました厚生委員の皆様、本当にありがとうございました。

花丸 土曜授業参観、ありがとうございました!

 本日は、土曜授業参観を行いました。ご多用中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
 やや緊張気味の子、いつもより張り切って発表する子、いつも通り集中して話を聞く子と様々ではありましたが、確実に成長している様子をご覧いただけたと思います。1学期も残り1ヶ月、子どもたち一人一人が充実した日々を過ごせるようさらに努力してまいりますので、今後ともよろしくお願いします。

花丸 「PTA会報」発行に向けて…(PTA教養委員会)

 授業参観前、9時30分からPTA教養委員会の皆様が相談室に集まり、1学期末に発行予定の「PTA会報」の編集作業を行っていただきました。今年度最初の発行ということで、紙面のレイアウトなど楽しく見やすいものにしようと話し合っていました。お忙しい中、ありがとうございます。

晴れ 地域の方々に声をかけていただいて…

 今朝は、中屋敷・道林・前屋敷・大畑方面の登校班の様子を見守りました。土曜日に登校しているためか、地域の方々から、「何かあるの?」と声をかけられ、「土曜参観と親子ドッジボール大会です。」と子ども達は明るく応えていました。
 今日は、土曜授業参観・親子ドッジボール大会を行います。進級して2ヶ月、成長した子どもたちの様子をぜひご覧ください。たくさんの皆様のご来校を、心よりお待ちしております。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.119μSv/hです。

! 明日6月13日(土)は、土曜参観・親子ドッジボール大会です!

 明日6月13日(土)は、今年度第2回目の授業参観日です。入学・進級して2ヶ月、それぞれの学年にも慣れ、意欲的に授業に取り組む様子などをご参観ください。
 また、PTA厚生委員会主催の「親子ドッジボール開会」も行います。子ども達と一緒に、さわやかな汗を流してみてはいかがでしょうか?
 日程と各学級で行う教科等・単元や題材についてお知らせしますので、参観の参考にしていただければと思います。
【日程】
◆10:00~          校長・PTA会長あいさつ 〈放送〉
◆10:05~10:50 1~3年 授業参観〈各教室〉
           ◇4~6年 親子ドッジボール大会〈体育館〉
             ・第1試合 4年親子 ・第2試合 5年親子 ・第3試合 6年親子        
◆11:05~11:50   4~6年 授業参観 〈各教室〉
           ◇1~3年 親子ドッジボール大会〈体育館〉
             ・第1試合 1年親子 ・第2試合 2年親子 ・第3試合 3年親子 
◆12:00              全学年下校
【授業案内】
○1年 国 語 「は・へ、を使って文を書こう」 【1年教室】
○2年 国 語 「お手紙」 【2年教室】
○3年 音 楽 「リコーダーと仲良しになろう」 【3年教室】
○4年 図 工 「どんどん組んで(わりばしを使って)」 【4年教室】
○5年  算 数 「小数のわり算」 【5年教室】
○6年 家庭科 「朝食を考えよう」 【家庭科室】
 
 
 
 ※ たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。

花丸 宿泊学習のまとめを…(6年:総合学習)

 6年生は、宿泊学習のまとめとして「壁新聞」作りに取り組んでいました。班ごとに内容を精選し、自分達の言葉でまとめていました。総合学習で身に付けさせたい力の一つです。資料を写すのではなく、それによってどのようなことが分かったのか、また何を感じたのかなどです。社会科の調べ学習などで身に付けたことを積極的に生かしていました。

星 学習したことを生かして…(5年:家庭科)

 3校時目、5年生は家庭科の授業を行っていました。今日は、今まで学習してきた裁縫の技能を生かして、「小物入れ作り」を行いました。フェルト生地を使い、ティッシュなどが入る大きさのものです。弟のために作っている、という子もいました。学習したことを生かせる場を設定することにより、興味関心がさらに高まってくると感じました。

給食・食事 6月12日(金)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、味付け海苔、牛乳、豆腐ハンバーグみそソースかけ、白菜のみそ汁、しょうがあえ」です。総カロリーは、575キロカロリーです。
 今日の豆腐ハンバーグにかけているソースには、トマトケチャップや中濃ソースなどを使っていますが、そこに「みそ」も使っています。みそを使うことで、少し和風のソースへと変身し、ケチャップやソースの酸味(すっぱい味)を和らげていると思います。少し変わった和風ソースをぜひ食べて下さい。

虫眼鏡 つるが伸びたよ…(1年:生活科)

 3校時目、1年生は生活科の授業を行っていました。1年生が大切に育てているアサガオ、その特徴である「つる」が伸びてきた様子をスケッチしました。このスケッチは、生長の記録にもなっていて、大きな変化があった時に記入するようにしています。つるの他にも、葉っぱの裏側を観察するなど、好奇心いっぱいに学習に取り組んでいました。