2019年6月の記事一覧

6/24 積極的な外部人材の活用

 

昨年度より、積極的な外部人材の活用に力を入れています。

 

明日、6月25日(火)は

4年生 3校時

    理科「電気のはたらき」の学習のまとめとして

    東北電力「エネルギー出前講座」2名の方が来校されます。

    実験体験もできるそうです。

 

5年生 3・4校時

    コンピュータグラフィック体験

    「ITマスターによる情報関連体験教室」2名の方が来校されます。

    6年生のプログラミングでお世話になった職業能力開発協会に

    お世話になります。

    なお、ITマスターは、阿部紙工のグラフィックデザイナーの方々

    で、目標は、子どもたちが伊達崎小学校カレンダーを作成するそうです。

    そのデータを持ち帰り、伊達崎小カレンダーを制作し贈って

    いただける予定です。PC関連等の必要機材は、阿部紙工ITマスター

    の方々に準備していただけるそうです。

    プロの技術にふれることができる貴重な時間となりそうです。

   

    この体験教室は、全国でも例がなく初めての体験教室になるそうです。

 

    専門スタッフによる貴重な体験学習を行います。幸せな子どもたちです。

 

さらには、醸芳中学校職場体験で本校の卒業生2名が来校し

教師の仕事を3日間体験することになっています。

 

また、醸芳中学校ALTのリー先生が来校され、1・2年生が外国語活動に

2・3校時にそれぞれ取り組むことになっています。

 

かなり重なりますが、活動の様子は、できるかぎり写真でお伝えしたいと思います。

 

 

6/24 お昼  ふれあいタイム  読書タイム

 

各学年 読んでいます。

「読書がたくましい脳をつくる」川島隆太著を信じて

実践しています。

 

何かが、変わったでしょうか。各学年、切り替えが

しっかりでき、お話ししている子どもは誰もいませ

ん。メリハリのある生活が送れるようになってきま

した。成長した3月頃の姿を期待しています。

 

お願い  「学びの習慣」強化週間実施

 

                 令和元年年6月21日

保護者 様

          桑折町立伊達崎小学校長 半澤 正保


「伊達崎小学びの習慣」に係る
           強化週間実施のお願いについて


 小暑の候,保護者の皆様におかれましてはますますご清栄

のこととお喜び申し上げます。また,常日頃から,本校教育

の推進に際しまして,ご理解とご協力をいただき誠にありが

とうございます。

 さて,伊達崎小学校では,「基礎学力」とともに「学習し

たことを活用する力」を身に付けさせ,子ども達が自信を持

って「分かった」と実感を持てるように,きめ細かな指導に

心がけています。その土台である「学びの習慣」を子ども達

が身に付けるためには,家庭での過ごし方が重要であること

から,5月に「伊達崎小 学びの習慣」を配付しました。そ

の後のお子さんの様子はいかがでしょうか。

 配付からしばらく時間が経過したので,もう一度「学びの

習慣」を強化したいと考え,下記の通り,強化週間を設けま

した。「学びの習慣チェックカード」を利用して実施します

ので,ご家庭でもぜひ励ましをお願いします。

 なお,1週間実施後,ご家庭からの一言の欄にご記入いた

だき,担任へ提出をお願いします。


            記


◎ 実施予定時期

  第1回   6月24日(月)~6月30日(日)
  第2回  10月上旬 
  第3回   1月中旬

※ 多少時期がずれることもありますがご了承下さい。

  なお、学びの習慣の実施は、6年目を迎えています。

 

福島県家庭学習スタンダード(自己管理能力など)も参

考にしていただければ幸いです。

 

 

6/22 土曜学習

 

伊達崎公民館において

伊達崎小学校の子どもたちを対象に

4名の講師の先生方にご指導いただきました。

ありがとうございました。

 

自主的に参加し学習できる教育環境が整備されている

ことに感謝申し上げます。

 

 

6/21 教科書展示

 

小中の英語の教科書を中心に見てきました。

 

来年度から新しい学習指導要領全面実施になります。

事前の準備をしっかりとしていかなければなりません。

 

特に外国語・外国語活動(英語)は、5・6年生70時間

3・4年生35時間を確保することになります。

 

6/21 2年生の授業のようす+

 

プログラミング発表会からもどる途中、2年生の

教室で作品の発表会!さっそく記録させていただき

ました。

1時間ちょっとですばらしい作品を完成していました。

 

ざいりょうから ひらめき

(どのざいりょうの どんなかんじから)

 ◎  ~をあらわしたいとおもった。

 ◎  ~を~して くふうした。

 

 

 図画工作 子どもたちの情操を養っている一場面です。

 

 

 

 

6/21 プログラミングのひみつを学ぶ  5つの班の発表会

本気で学ぶ 

 

短時間で、楽しい発表会となりました。

 

まずは、発表準備のようすです。体験から学ぶ

 

つづいて発表の様子です。

 

プログラマーの思ったとおりに話をするので

こんなことをnaoに話させたお茶目な班もありました。

 

「先生、今日は宿題少しにしてくださいね」なるほど

そんなことまでに発想がとんでいるのかと感心しました。

 

以上がプログラミング的思考を育成する学習の一つと

なります。

次年度以降、新しい学習として、

「プログラミング的思考」をいろいろな教科で学習して

いくことになります。

 

福島県職業能力開発協会の皆様に感謝申し上げます。

 

つけたし のびのび 業間 どちらも10:00から

でしたので、望遠でロボット会場の3階からです。

6/21 プログラミングのひみつを学ぶ  プログラミング直列・条件分岐処理

1 naoに話をさせる

  タブレットに話させたい言葉を書き込んで

  プログラムを登録していきます。

子どもたちは、簡単にタブレットを操作してしまいます。

いかに便利な世の中になったのかと、、、最先端のFM7をつかって

ベーシックでプログラムを作っていた37年前を思い出しました。

条件分岐によって、naoと会話できるようにプログラミング

できるようになりました。

 

6/21 プログラミングのひみつを学ぶ  今日の学習内容

おおまかな 2時間のないようです。

ロボットのなまえは、naoです。

前半

簡単なプログラミングの方法を学びます。

1 naoに話をさせます。

2 naoを動かします。

後半

一班4名で、プログラミングをして発表会をします。

 

6/21 プログラミングのひみつを学ぶ  はじめに

厚生労働省委託業務「若年技能者人材育成支援等事業」

「目指せマイスター」プロジェクト

「ITの魅力」発信/「情報関連分野の体験教室」

プログラミングのひみつを学ぶ

日時 令和元年6月21日(金)10:00~12:00

場所 福島県桑折町伊達崎小学校 会議室

対象 6年生 20名

 

講師 fcom R&D戦略室 リサーチャー

   出村さやか 様

   fcom ITインストラクター

   佐藤 恵一 様

   福島県職業能力開発協会

   佐藤 正裕 様

   福島県職業能力開発協会

   名久井睦子 様

以上4名の先生方にご来校いただき

昨年度の全校生と保護者の皆さんで取り組んだ

「光る泥だんご」に引き続き、前年度よりお願いした

ロボット体験が本日実現しました。

ありがとうございます。

なお、5年生もCGグラフィックについて教えていただく

予定になっています。

 

 

6/21 プログラミングのひみつを学ぶ

現在、プログラミング体験を6年生が2時間

学習しています。

12:30受付の出張があるため、楽しく学習している

様子は、あす伊達崎公民館での土曜学習を見学してから

学校で掲載する予定です。

 

5体のロボットとタブレット

今日は、伊達崎小ですが、次は兵庫県に移動するそうです。

全国で活用され順番待ちのようです。

 

 

6/21 6年生の授業のようす   英語

 

英語専科推進教師と桑折町英語指導協力員による英語の授業です。

 

Goal 発表!!桑折について

       +α  リアクション

           リピート

            質 問

 

いつものことですが、あたりまえのことですが、

ものすごくパワーあふれるスモールトークです。

学校中に6年生の声が響き渡っています。

 

 

6/20 2年生の授業のようす   学校訪問の次の日  

昨日の学校訪問では、ご指導の先生から

伊達崎小学校の子どもたちは

「書くこと」「話すこと」「聞くこと」が

しっかりできている。学びの土台ができている。

さらには

子どもたちの「つぶやき」をつなぎ広げていくこ

ともできていると評価いただきました。

 

あらためて、2年生の授業を参観してみました。

 

先生が、子どもたちがドンドン発表したくなるよう

に、発表内容を適切にコーディネートし、子どもた

ちの発言する内容が、ものすごく深まっていること

がわかります。なるほど!と思いました。

学びのスタンダードの基礎ができています。

 

発表を聴く姿勢も、発表者を見てきくことができて

います。

 

め  カードと本の文しょうのちがうところは

   どんなところだろうか。

 

   「また」や「さらに」について、発表し合う中で

   理解の深まりがありました。 

 

確かに、2年生になると一段と「話す・聞く・書く」が

しっかりしていました。

担任の先生ありがとうございます。

 

 

 

6/20 1年生の授業のようす   学校訪問の次の日

昨日の学校訪問では、ご指導の先生から

伊達崎小学校の子どもたちは

「書くこと」「話すこと」「聞くこと」が

しっかりできている。学びの土台ができていると

評価いただきました。

 

あらためて、1年生の算数の授業を参観してみました。

 

11名の子どもたち全員、読みやすい、しっかりした

文字を書いていました。入学して2ヶ月で、ここまで

成長したのかと、担任の先生に感謝しました。

 

姿勢もよく、よい字を書くことができるようになってきています。

大切なことが身に付いてきています。

幸せな子どもたちです。

 

毎日、授業を参観しているので、あたりまえに見てしまっている

子どもたちの姿でしたが、学校訪問を通して、子どもたちの成長

していることを見つめることができました。

 

 

 

 

6/20 読み聞かせボランティア 図書委員会 3年生へ

本気で読む

3年生へは「くじらだ!」を

図書委員会のみなさんが、読み聞かせをしていました。

ありがとうございました。

 

このような活動・体験を通して、聞く力・伝える力や読書への関心が

高まっていくのだと思いました。さらには、上級生が下級生のために

できることが広がり、心豊かに成長するのたと思いました。

 

図書委員会のみなさん・担当の先生ありがとうございました。

 

23日は桑折町家読の日です。

6/19 桑折町教育委員会学校訪問参観授業 5年生 学級活動

 

スポーツ集会をしよう

 

みんなのことが今よりよく分かり学級生活が

より楽しく豊かなものにするために、相手の

考えを理解し、自分の考えと比べながら発言

し、みんなで楽しめるスポーツ集会の計画を

考えることができる。