2015年6月の記事一覧

曇り 6月も終わりに…

 涼しいというよりは、やや肌寒い朝となりました。梅雨に入り、寒暖の差により体調を崩すこともありますので、十分気をつけさせたいと思います。
 さて、6月も、本日で最終日。先週から本格的に水泳の学習も始まり、疲れも出てきているような感じがします。明日からは、いよいよ7月、1学期のまとめの時期にもなりますので、しっかりと健康管理を行い、まとめに取り組めるようよろしくお願いします。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.119μSv/hです。

笑う 平行線上にできる角の大きさは…?(4年:算数)

 5校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在は、「垂直・平行と四角形」の単元を学習しています。今日は、平行な線に交わる直線を引き、できる角度について調べました。分度器の使い方も復習しながら同じ角度であることを確認しました。友だち同士で学び合う姿も見られ、意欲的に学習に取り組んでいました。

ノート・レポート 調べて書こう、わたしのレポート(3年:国語)

 5校時目、3年生は国語の授業を行っていました。現在は、「調べて書こう、わたしのレポート」の単元を学習しています。今日は、自分が調べてみたいことを出し合い、その理由などを発表していました。学校の生き物や植物、道路標識、身の回りのマーク等、身近なものからテーマを選んでその理由なども説明していました。その説明ぶりを見ていると、着実に4月から力をつけてきていると感じました。

出張・旅行 「町たんけんに、行ってきたよ…。」(2年:生活科)

 今日は、2年生が生活科の学習で「町たんけん」に出掛けました。今日探検した場所は、伊達崎幼稚園、JA伊達みらい伊達崎支店・伊達崎駐在所の3箇所です。二つの班に分かれて担任の甲斐先生と支援員の荒井先生の引率で行ってきました。
 この学習は、自分たちが生活している「まち」に目を向け、町の環境やそこで働いている人たちの様子に関心を持つことを目的としています。地域の施設等を訪れ、その様子や働いている人たちのお話しを聞いてきました。日頃は何気なく見ている伊達崎、この学習で新たな発見もあったようです。これからも「体験」を大切にした授業づくりに心がけ、子どもたちの社会性なども身につけさせたいと思います。

給食・食事 6月29日(月)今日の給食

 今日の献立は、「コッペパン、牛乳、はちみつ&マーガリン、とり肉のスパイス焼き、パンプキンスープ、キャベツのサラダ、さくらんぼ」です。総カロリーは、728キロカロリーです。

 さくらんぼは、山形県で一番多く作られていますが、伊達地区や桑折町でも作られています。さくらんぼを作るには暑さと寒さの差がはげしい気候の所がよいそうです。この桑折町も夏は暑く、冬は寒いので、さくらんぼを作るのによい場所なのでしょう。栄養としては、量は少ないですがいろいろな栄養成分がふくまれています。6月の第3日曜日がさくらんぼの日でした。今が旬の果物ですので、味わって食べましょう。