2015年1月の記事一覧

星 クラブ活動見学会に向けて…

 6校時目は、4~6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。
 3学期最初の活動日でしたが、今回は来週行われる「クラブ活動見学会」に向けて準備(何を発表するか・どんな活動を見せるかを話し合う)をするクラブが多かったようです。クラブ活動見学会は、3年生が来年度どのクラブに入るかの参考にするために行うもので、3年生は勿論、4~6年生も日頃の成果(作品の出来映え)を発表できるということで、とても楽しみにしています。

星 昔の古い道具(鉄編)(3年:社会科)

 5校時目、3年生は社会科の授業でした。現在は、「昔の道具」について学習しています。前回は「木」でできた道具について調べましたが、今日は、「鉄」制のものです。鉄の急須、鍬などが実物として提示されました。急須は、順番に手にとって見るなどその重さも体感しました。実物にふれさせることによって、さらに学習への興味を持たせていきたいと考えています。

給食・食事 1月29日(木)今日の給食

 今日の献立は、「切こぶごはん、牛乳、あじのさんが焼き、ざくざく煮、ごま和え」です。総カロリーは、599キロカロリーです。
 海に囲まれた日本ならではの混ぜご飯、「切こぶごはん」と「あじのさんが焼き」、会津の郷土料理「ざくざく煮」です。「さんが焼き」とは、アジやさんま、いわしなどの魚をみそと一緒に細かくたたき、焼いたもので、魚で作った和風ハンバーグのようなものです。また、「ざくざく煮」は、「材料を大まかに切るから」とか、また農家では「ざくざくとたくさん食べ物がとれますように」と、お店の人は「お金がざくざく入って商売はんじょうしますように」と願いを込めて、名前がつけられたといわれています。

音楽 式歌の練習が始まりました…!(5年:音楽)

 4校時目、5年生は小野先生の音楽の授業でした。卒業式までまだ日にちがあるのではと思われる方もいらっしゃると思いますが、少しずつ式歌「大空が迎える朝」の練習に取り組んでいました。5年生は在校生を代表して1~4年生を歌でもリードしていかなければなりません。その気持ちが真剣な練習態度にもつながっている感じました。さらに、今までお世話になってきた6年生の貯めに…という気持ちもあると思います。頑張れ、5年生…。

星 車が完成したよ!(2年:図工)

 4校時目、2年生は図工の授業でした。「つくって、あそんで」の題材で、身の回りにある空き箱や空き容器を使ってオリジナルの車作りに取り組んでいました。今日で完成するということで、最後の仕上げ(細かい部分の飾り付け)に余念がありませんでした。お互いの作品を見合ったり、走らせたりして楽しんでいました。