2014年9月の記事一覧

給食・食事 初めてのバイキング給食!(1年)

 今日は、1年生のバイキング給食でした。1年生にとっては初めてのバイキング給食。昨日から楽しみにしていた子も多かったようです。
 給食センターの川崎栄養士さんから、バイキング7つの約束を教えてもらい、いざ出陣。たくさんの献立に目を丸くしながら、おもいおもいに皿にのせていきます。彩りもきれいに盛りつけることができました。味は勿論、言うことなしです。
 初めてのバイキング給食に、笑顔・笑顔…でした。

給食・食事 9月26日(金)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、ふりかけ、牛乳、カボチャのコロッケ、わかめのみそ汁、ブロッコリーのあえ物」です。総カロリーは、584キロカロリーです。
 かぼちゃは、日本にカンボジアという国から伝わってきたので、カンボジアがなまって、「かぼちゃ」とよばれるようになったといわれています。かぼちゃの収穫は夏から秋にかけてですが、長い間保存ができるため、作物があまり育たない冬まで収穫したかぼちゃを保存したりします。また、長い間保存しておくと水分が抜けて甘みが増えておいしく食べられるようです。栄養としては、エネルギーのもとになる糖質や、ビタミン類、食物繊維がたっぷり入っています。かぼちゃは、煮物や天ぷら、サラダやおかしなど色々な料理に使われていています。今日の給食では、コロッケにしました。ほのかにあまくておいしいですよ。
 1年生は、初めての「バイキング給食」です。

花丸 「チーム3・5年」結成…?

 4校時目、3年生と5年生は昨日から行っている新体力テストの「50メートル走」を合同で行いました。「チーム3・5年」の結成です。
 陸上の練習に取り組んでいる5年生にとっては、手本を見せる良い機会になったようです。3年生は、その力強い走りを羨望の眼差しで見ていました。

星 長い長いひもで…(4年:図工)

 3校時目、4年生は図工の授業を行っていました。今日は、「長い長いひもで」という題材です。木で枠組みを作り、それにひもを巻き付けて形を作っていくという学習です。
 枠組み作りでは、のこぎり・金槌・釘などを使って作業を行っていました。前題材でこれらの道具の使い方を覚えたので、道具の特徴を生かして使うことができていました。この技能は、家庭生活でも生かすことができそうです。

星 いろいろな考え方で…(6年:算数)

 1校時目ね6年生は算数の授業を行っていました。町陸上競技大会を間近に控えても、授業はいつも集中して取り組んでいる6年生、現在は「速さ」の単元を学習しています。
 今日は、いろいろな方法で速さを求めていました。毎時間、自分の考えを持つことは勿論、友だちとの考えとも比較することを継続して行っています。その結果、自分の考えにも幅がでてきているようです。多様な考え方ができるようにして、中学校へつなげていきたいと考えています。