2014年9月の記事一覧

病院 防球ネット工事を、再開しました!

 校庭県道沿いの防球ネット工事を、本日より再開しました。夏休み中に古い支柱やネットを撤去する作業を行った後、新しい資材が届くまで中断されていましたが、資材が届き工事が始まりました。バリケードを張り、子どもたちには近づかないように指導もしました。休日も作業を行う場合がありますので、学校へ来た場合は近づかないようお願いします。

星 開脚跳びに挑戦!(3年:体育)

 4校時目、3年生は体育の授業を行っていました。内容は、跳び箱運動です。今日は、開脚跳びに取り組んでいました。跳び箱の高さを、四段と五段に設定し自分のレベルに応じて挑戦していました。中には、四段が跳べるようになり、五段も跳べるようになった子もいました。場を工夫して楽しく運動に取り組んでいました。

給食・食事 9月19日(金)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ぶた肉のねぎソース、かき玉汁、小松菜のお浸し、小魚」です。総カロリーは、683キロカロリーです。
 今日は、ぶた肉にねぎ、しょうが、にんにくをたっぷり使ったねぎソースをかけています。ぶた肉には、ビタミンB1がたくさん含まれています。ビタミンB1は、ごはんなどに含まれる炭水化物をエネルギーに変えるときに必要なビタミンで、疲れた時などの疲労回復や、体を元気にするような効果が期待できます。また、ソースに使っているねぎやにんにくには、アリシンという成分が入っていて、ビタミンB1の働きを助けます。ですので、ぶた肉とソースを一緒に食べて、疲れた体を吹き飛ばしましょう。

花丸 リースを作ったよ…!(1年:生活科)

3校時目、1年生は生活科の授業を行っていました。内容は、アサガオのつるを使ってのリース作りです。5月の種まきから大切に育ててきたアサガオ、今日は、その種取りとリース作り、アサガオの学習の集大成でした。一つのものを、これほど長く育てたり観察したりしたのは初めて。アサガオ一つから、たくさんのことを学ばせてもらいました。

星 よりきめ細やかな指導を目指して…(6年:算数)

 1校時目、6年生は算数の学習をしていました。内容は、単位に気をつけて問題を解く学習です。算数は個人差も出やすく、中学生に向けて重要な教科の一つであることから、4月から(正確には5年生の3学期から)教務の小野先生にも指導に入っていただき、担任とのティーム・ティーチングで授業を進めています。全体指導と個別指導のタイミングを図りながら、一人一人に確実に理解させると共にできた喜びを味わわせられるよう、きめ細やかな指導を行っています。