2014年9月の記事一覧

晴れ 金色の中を…

 「実りの秋」まさにこの言葉の通り、田は金色(こんじき)に色づき稲刈りを待つばかりとなっているようです。
 今日は、来週に迫った町陸上競技大会に向けての最終調整や新体力テスト、1年生のバイキング給食などの行事を予定しています。「実りの秋」同様、学校生活も学習面・運動面などさらに充実させていきたいと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.123μSv/hです。

虫眼鏡 方位磁石を使って…(3年:理科)

 5校時目、3年生は理科の授業を行っていました。現在学習しているのは、「太陽とかげの動き」についてです。今日は、方位磁石を使って「東西南北」を調べていました。
 職員室前にある標高や東経などが記されてある石碑の上に方位磁石を置いて、北の方角を確かめたりしました。その後、太陽が昇る東、沈む西についての方角をつかみ、感覚としてではなく正確な方位を把握していました。方位磁石を使えば、自分の家からでも確かめられることも知りました。

星 パネルディスカッション…(5年)

 5校時目、5年生は「パネルディスカッション」の授業を行っていました。テーマは、「クラス全体で取り組むボランティア活動は何がよいか。」です。
 自分の考えをしっかりと説明したり、友だちの考えにきちんと耳を傾けたりすることがねらいの討論会。高学年らしい話し合いを行っていました。

星 新体力テスト実施中…(中学年)

 現在1~4年生では、新体力テストを実施しています。今日は、中学年の子どもたちが「反復横跳び」と「シャトルラン」を行いました。
 体力を向上させるためには、まず自分の体力を知ることが大事です。今回の結果を吟味し、体育の授業づくりや学校全体での体力づくりの計画に役立てていきたいと考えています。

給食・食事 9月25日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、もずく汁、こんにゃくのおかか煮」です。総カロリーは、641キロカロリーです。
 鮭は、川で卵から生まれ、秋の終わりころに海に出ます。その海に出て行った鮭がまた秋頃に川に戻ってきて卵を産みます。卵を産んでしまった鮭は味が落ちるといわれていて、卵を産む前の鮭の方が脂がのっていておいしいそうです。この時期が旬の鮭には、頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにするDHAやEPAなどの脂分が豊富に含まれています。1年中食べることができる鮭ですが、今の時期が一番脂がのっていておいしく、栄養も豊富ですので、この機会に家庭でも食べてみてください。