2014年4月の記事一覧

花丸 最後の運動会に向けて…!(6年)

 4校時目、6年生は運動会に向けての話し合いを行っていました。内容は、今年のスローガンと紅白それぞれの応援旗のデザイン作りです。
 6年生がスタートして間もなくですが、これから行っていく行事には、「小学校最後の…」という言葉が必ずついてきます。一つ一つの行事が、6年生の子どもたちの思い出になるよう、そして最上級生として自分たちの力で創り上げていくことができるよう支援していきたいと考えています。

音楽 初めての、リコーダー…。(3年:音楽)

 3校時目、3年生は音楽の授業でした。内容は、リコーダー(縦笛)です。3年生になって初めて手にする楽器に、子どもたちは興味津々。今日は、その扱い方について学習しました。
 両手十本の指には、それぞれふさぐ穴が決まっていること、タンギング(「トゥ」のように舌を使って音を出したり止めたりすること)で音を上手に出すことなどの基本を覚えました。
 簡単な曲などから練習し、リコーダーの面白さや、吹けたときの喜びなどを味わわせていきたいと考えています。

会議・研修 地域の人について調べよう!(4年:総合学習)

2校時目、4年生は総合的な学習の時間の授業を行っていました。今年の4年生のテーマは、「町づくり・キャリア」で、地域の素材を題材として学習を進めていく予定です。今日は、そのスタートとして「地域の人」について調べる計画をグループ毎に話し合っていました。昨年度(3年生時)は、主に伊達崎地区についての学習が中心でしたが、桑折町全体へと視野を広げていきます。グループでの話し合いも上手にできるようになってきています。今年度の総合学習も楽しみです。

雨 声を合わせて…(1年:国語)

2校時目、1年生は国語の授業でした。内容は、「あめですよ。」の教材文を全員で声を合わせて読む学習です。「あ」の音をしっかりと発音することをねらいとしています。簡単な教材文ですが、発音の基本となる「あ」の口の開け方などに気をつけて、声を合わせて読むことは1年生にとってはなかなか難しいことでもあるようです。声を合わせて読むことは、同時に友達の声も聞かなければなりません。自分勝手に読むということから、「合わせる」という一歩進んだレベルを目指して頑張っていました。

晴れ 「あいさつ」で気持ちの良い一日のスタート…

 今朝は、道林・大畑・前屋敷方面の登校班の様子を見守りました。班長を先頭に一列になって上手に歩くことができていました。
 そして、昇降口付近では、「おはよう。」「おはよう。」、子どもたちの元気なあいさつが響き渡ります。登校途中に地域の方へ自分からあいさつをしている子もたくさんいます。そこで、
「気持ちの良い『あいさつ』」
「あ」…明るく。明るい笑顔で元気よく。
「い」…いつも。いつでも、誰に対しても。
「さ」…先に。あいさつを待っているのではなく、相手より先に。
「つ」…続ける。その時だけではなく、続けることが大切。
こんな学校・地域にしていけたらと考えています。