2015年12月の記事一覧

晴れ 暖か朝になりました…。

 とても暖かい朝になりました。北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りましたが、いつも通りの元気なあいさつと一列歩行で、整然と登校していました。
 天気予報では、今夜半から天候が崩れ気温も低くなるとのことですので、体調管理には十分に気をつけていただければと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.104μSv/hです。

星 技能が高まってきています!(5年:体育)

 5校時目、5年生は体育の授業を行っていました。今日は、ゴール型ゲームのバスケットボールです。体育館のフルコートを使って、ゲーム中心に行いました。運動量を確保するというねらいもあるようです。バスケットボールのドリブルやシュートなどの技能も高まってきていますが、見学者が審判をするなど、ルールもしっかりと理解できているようです。ゲームを通して、チームの団結力も身についてきました。

笑う 帰りの会の様子…(1年)

 1年生は、今日は4校時で終了です。清掃後、帰りの会の様子を見に行きました。連絡帳も、丁寧に書けるようになりました。配る係の子も、スムーズにカードなどを配付していました。そして、今日は咲來さんの誕生日であることなども教えてくれました。間もなく1年生の2学期が終わりますが、できることがたくさんたくさん増えた学期だったようです。

笑う 思いっきりプレーできるよ!(4年:体育)

 4校時目、4年生は校庭で体育の授業を行っていました。今日は、ゴール型ゲームのサッカーを行いました。マーカーを置いて、ジグザグドリブルからのシュート、先生がディフェンスになり、それをかわしてのシュートなどを行った後、ゲームを行いました。芝生の上でのゲームは、土の上よりもダイナミックなプレーができるようで、冬場にもかかわらず半袖で汗びっしょりになって取り組んでいました。

給食・食事 12月15日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、ふりかけ、牛乳、さんまの甘露煮、豚汁、冬至かぼちゃ、みかん」です。総カロリーは、696キロカロリーです。
 今月22日は「冬至(とうじ)」といって、昼間の時間が、一年で一番短い日です。日本では、この日にかぼちゃを食べる風習があります。かぼちゃはビタミンAが豊富で、風邪をひきにくくする働きがあります。そのため、寒さが厳しい冬至にはかぼちゃを食べて病気にならないようにしたそうです。また、かぼちゃは、本来夏の野菜ですが、長い間保存ができて、栄養が豊富なので、栄養豊富な野菜がなかなかとりずらい冬に、保存しておいたかぼちゃを食べて、風邪をひかないようにしていました。このように冬至カボチャという料理は、昔の人の知恵でもありました。まだまだ寒い冬が続きますので、残さず食べて、風邪をひかないようにしましょう。

笑う かけ算九九・昇級テストに挑戦!(2年:算数)

 4校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、定期的に行っている「かけ算九九・昇級テスト」です。2~9の段まで、通常の言い方はできるようになり、今日の昇級テストでは「下り算」に挑戦している子がほとんどでした。(中には「ばらばら算」とワンランク上の級を行っている子もいます。)
 小学校の算数の学習の基礎の一つでもある「かけ算九九」、全員がしっかりと身に付けて3年生に進級させたいと考えています。

星 名画を手本に…(6年:図工)

 6年生の図工では、世界中の名画を手本に少し工夫を加え、オリジナル名画を制作していました。お馴染みの「モナリザ」から、日本の平安絵巻まで様々なジャンルの作品から自分らしさを取り入れていました。子ども達の豊かな感性には、驚きです。

笑う 3年生は、「さる年」!(3年:書写)

 3年生でも書き初めの練習が始まりました。3年生の課題は「さる年」です。
 初めて毛筆の書き初めに挑戦する3年生、書き初め用の条幅(長い紙)の取り扱いに悪戦苦闘しながらも、手本を見ながら一生懸命に、そして丁寧に取り組んでいました。

花丸 歳末助け合い募金、始まる!

 今年も伊達崎小学校児童会では、歳末助け合い募金運動を行うことになりました。
 今日から代表委員会の子ども達が、朝の時間に各学級をまわって集めています。
 子どもたちのお小遣いからの募金ということで、募金の額にはこだわらずに進んで募金したいという気持ちを大事にしたいと考えます。
 募金運動の期間は、今日から明後日17日までになっています。ご協力よろしくお願いします。

晴れ 元気の良いあいさつで、一日がスタート!

 「おはようございます。」「おはようございます。」、班長のあいさつを口火に、全員が大きな声であいさつをしています。南郷・中郷め北郷方面の登校班です。100メートル以上離れていても、散歩をする人などにもあいさつをしています。本当に素晴らしいと思います。
 さて、今日は15日ということで地域の皆様に登校指導を行っていただきました。寒い中ありがとうございました。皆様に見守られ、安全に登校することができました。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.106μSv/hです。

星 小数の筆算…(4年:算数)

 5校時目、4年生は算数の授業を行っていました。支援員の先生にも入っていただき、ティーム・ティーチングで行っていました。今日は、小数のたし算の筆算の学習です。小数点をそろえること、小数点以下一番右の位に「0」がついた場合は消すこと、などに気を付けて問題を解きました。計算力をつけるためには、問題をこなすことはもちろんですが、間違えた部分をしっかりとやり直し原因に気づくことが大事です。ご家庭で取り組ませる場合も、時間を決め間違えた箇所をそのままにしないようにお願いします。

星 6年生は、「希望の朝」(6年:書写)

 4校時目、6年生は書き初めの練習を行いました。今年の課題は「希望の朝」です。まだ、半紙に書いている段階ですが、一文字一文字、ポイントになる部分(気を付ける)を担任から細かくアドバイスを受けていました。
 6年生にとっては、小学校生活最後の「書き初め」になります。その気持ちが伝わってくるかのように、一人一人が真剣に取り組んでいました。

給食・食事 12月14日(月)今日の給食

 今日の献立は、「レーズンパン、牛乳、ミルメーク、白身魚のマヨチーズ焼き、やさいスープ、ピーマンサラダ」です。総カロリーは、553キロカロリーです。
 レーズンは、果物の「ぶどう」を干して作られるもので、「干しブドウ」などともよばれています。レーズンは、カルシウム、カリウム、鉄分、食物繊維など日本人に不足しがちな栄養がたくさん含まれています。特に鉄分は、果物類の中でもトップクラスといわれています。ドライフルーツとして手軽に食べられるので、おやつの時にレーズンを食べるのも栄養補給として良いと思います。そんな栄養豊富なレーズンですが、好き嫌いがはっきりわかれるようで、苦手な人も多いといわれています。給食のレーズンパンは、苦手な人も1口でも多く食べてほしいです。

笑う 新しい画法に挑戦…!(2年:図工)

 4校時目、2年生は図工の授業を行っていました。今日は、新しい画法に挑戦しました。それは、「デカルコマニー」です。画用紙の半分に模様を描き、乾かないうちに重ね合わせるというものです。対称な模様が、濃淡で表現できるという特色があります。子ども達は、仕上がりを想像しながら楽しく取り組んでいました。

理科・実験 器具を上手に使って…(5年:理科)

 2校時目、5年生は理科の授業を行っていました。今日は、ミョウバンの水溶液をろ過する実験を行いました。ガラス棒、ビーカー、ろうと、ろ紙など実験で使う器具を丁寧に扱い、上手に使って実験に取り組んでいました。また、ノートへの記録も適切に行うことができていました。

音楽 指を上手に動かして…(1年:音楽)

 2校時目、1年生は音楽の授業を行っていました。今日は、「きらきら星」を鍵盤ハーモニカで弾く学習をしました。五本の指を上手につかって、鍵盤を弾いていきますが指がなかなか思うように動いてくれません。先生の指の動かし方を見ながら、頑張って取り組んでいました。

星 分母が10の分数は…(3年:算数)

 2校時目、3年生は算数の学習を行っていました。内容は「分数」です。今日の問題は、「分母が10の分数について考えよう。」です。
 1を10等分に分けた1つを「10分の1」と表すことを確認し、3つだと「10分の3」、8つだと「10分の8」など、「10に分けたうちのいくつ分」という考え方をしっかりと身に付けていました。

曇り いよいよ、残り1週間…

 冬休みまで、いよいよ残り1週間となりました。様々な行事が行われた2学期でしたが、子どもたちはそれぞれの行事を通して多くのことを学び、大きく成長した学期でもあったようです。
 最後まで気を緩めることなく、2学期のまとめと冬休みに向けての事前指導を行っていきたいと考えています。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.091μSv/hです。

星 2学期末清掃週間が始まりました!

今日から21日(月)まで、「2学期末清掃週間」です。学期末清掃週間とは、清掃の内容を強化し、気持ちよく学期末がむかえることができるようにするために、日にち毎に重点的に行う場所を決めて取り組むというものです。
 一昨年度から清掃活動に力をいれて指導してきたため、子ども達は、無言でしっかりと体を動かして取り組むことができるようになりました。掃除をして綺麗になる喜びを感じ取っている子もたくさんいます。学校で身につけたこの「清掃の態度」、ぜひ年末の各ご家庭での大掃除等に生かして欲しいと思います。

花丸 東北電力出前授業を行いました!(6年:理科)

 3・4校時目、6年生は東北電力出前授業で「エネルギー」について学習しました。
 火力・水力・太陽光などの発電の種類や仕組み(写真にあるような簡易模型での説明が、とても分かりやすかったようです。)、それぞれの利点や欠点などについての説明を聞きました。実際に手動で電気を発電させ、電球を点灯させる体験や本物の送電線なども見せてもらいました。
 最後は、2つのグループに分かれ、手回し発電機や模型を使って、電気を「送る」「作る」「使う」体験をしました。
 これらの体験を通して、電力発電の仕組みはもちろん、その大切さについても理解することができ、有意義な学習になりました。