2015年6月の記事一覧

にっこり 色鮮やか、あじさいが咲きました…。(1年:図工)

 梅雨時の花と言えば、「あじさい」。そのあじさいが、色鮮やかに1年生の教室に咲きました。
1校時目、1年生は図工の授業を行っていました。今日は、クレヨンなどを使って彩り豊かな「あじさい」を描く学習です。型抜きした紙に、青や赤のクレヨンを使って染めていきますが、ティッシュを使ってにじませたりとひと工夫もありました。とても綺麗なあじさいが出来上がりました。土曜日の授業参観時に、ぜひご覧ください。

晴れ 元気なあいさつで、一日がスタート…

 本県の梅雨入りも間近のようですが、今朝は澄みきった青空が広がり素晴らしい天気になりました。北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りましたが、畑仕事をしている地域の方々に元気の良いあいさつをしていました。地域の方々も笑顔で子ども達に応えてくださっていました。あいさつで、伊達崎を笑顔溢れる地区にしていきたいものです。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.107μSv/hです。

会議・研修 PTA臨時役員会を行いました!

本日、午後7時から会議室においてPTA臨時役員会を行いました。話し合った内容は、本校PTAが当番校をつとめる「連P球技大会」の運営についてです。本部役員・監事・学年委員会・厚生委員長、副委員長・教養委員長の皆様に出席していただきました。当日の素案について審議し、今後はさらに他の役員の皆様にもお手伝いをいただく予定ですので、ご協力よろしくお願いします。

笑う 新体力テスト実施中…(5年:体育)

 現在5年生では、新体力テストを実施しています。今日は、5校時目に「握力」と「長座体前屈」などを行いました。
 体力を向上させるためには、まず自分の体力を知ることが大事です。今回の結果を吟味し、体育の授業づくりや学校全体での体力づくりの計画に役立てていきたいと考えています。

花丸 話し合いの仕方が、上手になってきました!(代表委員会)

 今日の昼休みの時間に、代表委員会を行いました。3年生から6年生の各学級の代表が集まって話し合います。今日の議題は、「ふれあい集会」でした。各学級で話し合ってきたものを出し合い、最終的に一つの考えにまとめていくのですが、その話し合いの仕方が4月から比べるととても上手になってきました。毎回、「何のためにやるのか。」という目的をはっきりさせて話し合いを行っているためです。6年生のリーダーシップも素晴らしいのですが、5年生から3年生の子ども達も、理由付けをしながらしっかりと意見を述べることができるようになってきました。ぜひ、それぞれの学級の話し合いでも、生かしていってほしいと思います。

体育・スポーツ どこに投げれば???(4年:体育)

 4校時目、4年生は体育の授業を行っていました。現在は、ベースボール型ゲームのハンドベースボールを学習しています。校庭が雨で使用できなかったので、体育館で行いました。ハンドベースボールは、バットを使わずボールを手で打つゲームです。今日は、打つことよりも守りや走塁について重点的に行いました。打つ代わりに先生が手でボールを投げ、捕ったらどこへ投げればよいのか、どこへ走ればよいのかを確認しながら行いました。まず、ルールをしっかりと身に付けさせることで、楽しくゲームが行えるようにしていました。

給食・食事 6月9日(火)今日の給食

 今日の献立は、「切こぶごはん、牛乳、カミカミタコメンチ、パックソース、大根のみそ汁、オクラのあえ物、ゼリー」です。総カロリーは、643キロカロリーです。
 今日の献立は、カミカミメニューです。ごはんには、食物繊維が豊富な昆布を使い、メンチカツには歯ごたえのあるタコを、また、和え物には、オクラやもやし、にんじん、キャベツといった、かみごたえのある野菜を取り入れていますので、1口30回を目標によくかんで食べてみてください。またデザートのゼリーには、「キシリトール」が入っています。この「キシリトール」が虫歯を予防する働きがあるので、デザートも食べて下さい。

虫眼鏡 貴族のくらしは…?(6年:社会科)

 3校時目、6年生は社会科の授業を行っていました。時代は、平安時代へとすすんできました。この時代の特徴としては、「貴族」があげられます。今日は、十円玉の裏に描かれている「平等院鳳凰堂」を手がかりに、教科書の挿絵から貴族の生活の様子を想像しました。蹴鞠や和歌を詠むことなど、遊んでいる印象が強かったようです。どの子も歴史が大好きなようで、積極的に手を挙げて気づいたことなどを発表していました。

虫眼鏡 図鑑を使って…(3年:理科)

 3校時目、3年生は理科の授業を行っていました。今日は図書室で、図鑑を使って昆虫の仲間を見つける学習をしていました。昆虫には、どんな種類があるのか、どのような特徴があるのかを調べノートに書いていました。3年生は昆虫が大好き、休み時間も校庭でいろいろな昆虫を見つけては紹介してくれています。興味関心を学習への意欲へつながるように支援していきたいと考えています。

鉛筆 漢字のテスト…(2年:国語)

 2校時目、2年生は国語の「漢字テスト」を行っていました。2年生の4・5月に習った漢字から出題されていました。漢字は、その時の単元でしっかりと身に付けなければならないものですが、覚えたと思っても使わなかったり、練習しなかったりするとすぐに忘れてしまいます。また、覚え方でもただ漢字ノートに何度も書くよりも、実際の使い方で練習をした方が身に付くと言われています。2年生の1年間では、160字の新しい漢字を学習します。1年生の80字と合わせると240字の漢字を書けるように、さらには使えるようにしなくてはなりません。漢字については、繰り返し取り組ませていきたいと考えています。

期待・ワクワク ブロックを使って…(1年:算数)

 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。現在は、「たし算」の単元を学習しています。今日は、算数ブロックを使って問題文に合わせながら操作する活動を行いました。問題場面とそれに合わせたブロック操作をすることで、意味の理解や立式につなげていきたいと考えています。

雨 久しぶりの雨…

 今朝は、久しぶりに雨の中での登校になりました。根岸・南郷・中郷・北郷地区の登校班の様子を見守りましたが、車で送られて来る子もなく班長を先頭に上手に歩くことができていました。特に、ライスセンター前の横断では、水溜まりに入らないように班長が誘導していました。これから梅雨の時期を迎えるにあたり、傘をさしての歩き方など再度指導していきたいと考えています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.120μSv/hです。

音楽 お互いの音を聞き合いながら…(5年:音楽)

 5年生の音楽では、リコーダーの音の重なり合う響きを感じながら、「小さな約束」という曲をグループごとに練習していました。2~3人のグループですが、気持ちを合わせてお互いの音を聞き合いながら取り組んでいました。リコーダーの技能もそうですが、協力して演奏に取り組むという姿勢は、昨年度2回の音楽祭を経験してきた5年生だけあって、抜群のチームワークでした。

星 「拡大コピー機、すごーい。」(1年:生活科)

 4校時目、1年生は生活科の授業を行っていました。今日は、先生に案内されて1年生だけの学校探検を行いました。授業中なので、主に特別教室を探検しました。そして、コンピュータ室へ行った時のこと。そこには、先生方が教材を作成するために使う「拡大コピー機」がありました。実際に使っている所を見せてもらい、その大きさに驚きの声をあげていました。

給食・食事 6月8日(月)今日の給食

 今日の献立は、「コッペパン、牛乳、オムレツ、ハヤシシチュー、大根サラダ」です。総カロリーは、612キロカロリーです。
 今日は、ハヤシシチューです。ぶた肉やにんじん、玉ねぎなどたくさんの食材を使って煮ているので、うまみが豊富に出ています。また隠し味のトマトによる酸味が食欲をましてくれる効果があります。あえてコッペパンにはジャムを、オムレツにはケチャップなどをつけなかったのは、このハヤシシチューと一緒に食べてほしいからです。パンにつけたり、オムレツにかけたりして食べてみてください。

笑う ドッジボール、特訓中…!(2年:体育)

 2校時目、2年生は体育の授業を行っていました。今日は、今週土曜日に行われる「親子ドッチボール大会」に向けて、ドッジボールの学習をしていました。1年生の時には、転がしドッジボールだったので、本格的な外野をつけてのドッジボールは今回が初めてです。
 ルールやコートの大きさなどを教えてもらってから、紅白に分かれてゲーム開始。最初は上手にボールを投げることができなかったり、逃げられなかったりしていましたが、慣れてくると素早くできるようになってきました。「打倒!お父さん・お母さん」です。

ノート・レポート 人物の気持ちの変化を…(4年:国語)

 2校時目、4年生は国語の授業を行っていました。現在は、「走れ」という物語を学習しています。今日は、主人公の「気持ちの変化」を読み取り、意見を交流させていました。気持ちの変化が表れている部分をノートに書いていき、なぜその文章を選んだのかを考えていきました。読書活動なども充実させ、文章を読み取る力をつけさせていきたいと考えています。

会議・研修 予想を立てる…(3年:算数)

 2校時目、3年生は算数の授業を行っていました。現在は、「たし算とひき算の筆算」の単元に取り組んでいます。今日は、文章題から立式し答えを求める学習をしました。3年生が毎回取り組んでいることは、答えを予想することと何故そのように考えたのかを理由づけすることの二つです。この習慣によって、一人一人が主体的に学習に取り組めるようになってきました。継続して力をつけさせていきたいと考えています。

花丸 什の掟…(6年:発表集会)

 朝の会後、6年生の発表集会を行いました。発表集会とは、各学年毎に学習や体験したことを、自分たちでまとめ、全校生に発表する会で、月に1回行われます。今年度最初の発表集会は、6年生が担当しました。
 6年生は、先月宿泊学習で見学した「会津藩校 日新館」の「什の掟(じゅうのおきて)」を発表しました。今日からの転入生も加え、17名での発表は1~5年生にも分かりやすく伝えられ、お互いに正座や礼をして秩序正しく行われました。「ならぬものは、ならぬものです」を全校生で体験することができました。
 学んだことを伝える場があるということは、励みや理解の深まりにも繋がります。発表を聞いた他学年の子どもたちも、自分の言葉で感想を述べることができました。お互いに学びを共有できた場となりました。