2015年6月の記事一覧

給食・食事 6月26日(金)今日の給食

 今日の献立は、「かおりごはん、牛乳、ぶた肉のねぎソースかけ、けんちん汁、おかか和え」です。総カロリーは、634キロカロリーです。
 けんちん汁は、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃくなどの具がたくさん入った汁もので、塩、しょうゆで味付けしたり、みそ味にするなど地域によって具の種類や味付けが変わります。もともとは、神奈川県の鎌倉にある建長寺(けんちょうじ)というお寺で食べられていた肉などは使わず、豆や野菜、穀類などを使った、精進料理(しょうじんりょうり)から生まれたという言い伝えがあります。具材が豊富で、さっぱりとした低カロリーの汁ものです。たくさん食べましょう。

花丸 着々と準備中…(グリーンプロジェクト)

 午前中、グリーンプロジェクト実行委員長の蓬田宗由様が来校され、明日の芝苗植えの下準備を行っていただきました。スプリンクラーの動作確認、校庭の整地、下線引きなどの作業を行いました。また午後4時から最終の準備を行う予定です。

鉛筆 今日は、「漢字大会」です!

 今日は、朝の8時05分から漢字大会を実施しました。(昨日は、計算大会を実施しました。)
 子どもたちには、すでに出題範囲が示されているので、家庭学習や学校のプレテスト等で十分に練習を積んでいます。しかし、やはり本番の雰囲気は独特で、ぴーんと張り詰めた空気が漂っていました。これも子どもたちには、必要なすばらしい経験だと思います。昨日の計算大会と今日の漢字大会、結果については、お子さんからお聞きください。
※写真は、2・3・5・6年の漢字大会の様子です。

曇り 間もなく梅雨入りか…?

 今朝は、吉沼方面の登校班の様子を見守りました。集合場所では、見守ってくださっている祖母の皆様に元気よくあいさつをすることができていました。
 さて、今までで一番遅い梅雨入りと言われていますが、今日明日中にはというところでしょうか。明日の芝苗植えが少し心配されるところです。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.113μSv/hです。

笑う ローマ字入力特訓中…!(4年)

 4年生は、国語と総合学習をリンクさせ、パソコンのローマ字入力の特訓をしています。今日は、ワープロソフトで文章を打ったり、ローマ字入力ソフトを使ってキーボードの指の置き方を覚えたりしました。将来的に必ず必要な技能になってきます。この時期を有効に使って、しっかりと身に付けさせたいと考えています。

星 抜けている数は?(2年:算数)

 4校時目、2年生は算数の授業を行っていました。現在は、「3けたの数」の単元を学習しています。今日は、数の線(数直線)上で抜けている数を考える問題を行いました。ポイントは、1目盛りがいくつになっているのかを読み取ることです。1の場合もあれば、5や10の場合もあります。その前後の数字から考えます。電子黒板で先生が示した数の線で、素早く答えることができるようになってきました。

会議・研修 発表する力がついてきています!(1年:国語)

 4校時目、1年生は国語の授業を行っていました。今日は、ひらがなの「な」について学習しました。「な」という文字は、どのようなことに気をつけて書けばよいのかを電子黒板を見て考え、気づいたことなどを発表していました。入学以来、日々力をつけてきた1年生の子ども達は、しっかりと手を挙げて自分の考えを発表していました。水泳の学習後の授業でしたが、どの子も集中して取り組んでいました。

給食・食事 6月25日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ふりかけ、五目厚焼き玉子、なめこ汁、ひじきの炒め煮」です。総カロリーは、602キロカロリーです。
 ひじきは、海藻の仲間で、栄養もわかめと同じようにカルシウムや食物繊維が豊富です。またひじきの特徴的な栄養素に、鉄分があります。鉄分は、血液中の酸素を体全身に運ぶ働きがあり、鉄が不足すると貧血になってしまい頭痛やめまいなどの症状が現れます。体が大きく成長し、血液の量も増えていく皆さんは、しっかりと鉄分をとらないと貧血になりやすいです。また、鉄分は汗と一緒に体から流れてしまうので、運動を活発にする皆さんにとってやはり不足しがちな栄養になります。貧血にならないためにもひじきを食べて元気に体をうごかしましょう。

笑う カラフルフレンド…(3年:図工)

 3校時目、3年生は図工の授業を行っていました。今日の題材は、「カラフルフレンド」という造形遊びです。透明のビニル袋に、いろいろな色の花紙を入れ、いろいろな大きさの立体を作ります。最後にそれらの立体を組み合わせ動物などにしていくという学習です。大きさの違うものを作る所や花紙の色のバランスなどを工夫するところがポイントのようです。友だちと教え会いながら楽しく造形活動に取り組んでいました。

汗・焦る 水泳学習、今年の目標は…?(3・4年:体育)

 2校時目、中学年の子どもたちが今年度2回目の水泳学習を行いました。
 昨年までの自分の泳力等を踏まえ、「今年の目標」を事前に立てました。その目標に向かって、毎時間の水泳の学習に取り組んで行きます。今日は、泳力に合わせ、コース別に分かれ練習を行いました。一人一人が目標を達成できるように支援していきたいと考えています。

花丸 森って、すごいなぁー…。(低学年)

 昨日(6月24日水曜日)、1・2年生は森林環境学習の一環として大玉村にある「ふくしま県民の森 フォレストぱーくあだたら」に校外学習に行ってきました。
 天候にも恵まれ、森の案内人の方々にご協力をいただき森林浴を楽しんできました。日頃は見ることができない、森の生物等にふれ、森の神秘やその大切さについて考えることができました。森の中で食べたお弁当は、また格別だったようです。午後からは、木工作でストラップ作りも体験しました。自然のままのいろいろな材料を使い、オリジナルの作品を作ることができました。学校を離れ、貴重な体験をすることができました。

笑う 第1回計算大会を実施しました!

 朝の時間を活用して、全学年(1年生は2学期から)で今年度第1回目の計算大会を実施しました。
 4月から学習した計算を家庭学習等で復習し、その中から20問程度出題されるというものです。
 教室を回ってみると、真剣に取り組んでいる雰囲気が伝わってきました。「今まであれだけ練習したんだから、合格したい」という思いも伝わってきます。
 この計算大会には、計算を確実に出来るようにすることと、テストに向けて努力し続けることの二つのめあてがあります。子どもたちはこれらを十分意識できていたようです。
 明日は、「漢字大会」を実施する予定です。
 本校では、今年度もこのような取り組みを定期的に行い、基礎基本の確実な定着を目指していきます。(写真は、5・6年生の計算大会の様子です。)

! 蜂に注意!

 保護者の方から連絡で、舘沢会館前の堰の茂みにスズメバチの巣があるという情報をいただきました。通学路になっているため、今朝から北沢の班については迂回し登校させることになりました。情報提供並びに素早い対応等ありがとうございました。駆除等につきましては、役場に連絡してあるとのことですので、安全が確認されるまでは登下校とも迂回路を通学させたいと思いますので、ご理解をお願いします。

曇り 班長会が、生かされています!

 今朝の登校の様子ですが、昨日行いました「班長会」で話し合われたことが、生かされ整然と登校することができました。
 班長・副班長のそれぞれの役割、上学年児童の目配り、下学年児童の素直な態度等もしっかりとできていました。ご家庭でのご指導ありがとうございました。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.112μSv/hです。

鉛筆 繰り返し、繰り返して習熟…!(6年:算数)

 5校時目、6年生は算数の学習で「分数のわり算」の計算問題に取り組んでいました。今日は、徹底的に習熟を図るために、百問以上の計算に取り組んでいました。単純な計算ミスをしないこと、約分を忘れないことなどを意識して集中して取り組んでいました。

笑う 学級のまとまりは、バッチリ!!

 今日のお昼休みの「ふれあいタイム」は、1・2年生が森林学習でいなかったため、学級毎に遊ぶ時間でした。体育館配当の3年生以外は、校庭で遊びました。どの学級も自分たちで遊ぶ計画を立てたようです。
 ティーボール、キックベース、こおり鬼など体育館と校庭をフルに使って遊んでいました。全員で遊ぶことにより、学級のまとまりもさらに良くなっていると思います。

理科・実験 乾電池自動車を作ろう!(4年:理科)

 4校時目、4年生は理科の授業を行っていました。現在は、「電気のはたらき」の単元を学習しています。今日は、単元のまとめの意味も含めて「乾電池自動車作り」に挑戦しました。今まで学習してきたことをもとに、乾電池とモーター、車輪を組み合わせて動くしくみをつくります。先生の説明をしっかりと聞き、タイヤが上手く回った瞬間には歓声が上がるなど、楽しく作業に取り組んでいました。

給食・食事 6月24日(水)今日の給食

 今日の献立は、「ソフトめん、牛乳、五目うどんかけ汁、ししゃも唐揚げ、ゆで野菜、トマト」です。総カロリーは、630キロカロリーです。
 今日は、給食にトマトが付きます。トマトは、1年中たべられていますが、1年で最もおいしい旬の時期が6月から8月頃の今の時期です。トマトと言えば、あの真っ赤な色が特徴的ですが、この赤色が「リコピン」というとても健康によい栄養の色なのです。がんの予防、動脈硬化の予防、ぜんそくの改善、美肌効果、ダイエット効果など様々な働きが期待できるといわれています。ぜひ旬のおいしいトマトをデザート感覚で食べてみてください。

星 割りきれない時の表し方(5年:算数)

 4校時目、5年生は算数の授業を行っていました。現在は、「小数のわり算」について学習しています。今日は、割りきれない場合の「余り」の表し方について考えました。ポイントは、小数であることに着目させることです。子ども達は、先生の発問に対し「気づく」ことができるようになっているので自信を持って余りの部分に小数点をつけることができました。落ち着いた学習で、計算技能を高めることができるようになってきました。