2015年6月の記事一覧

花丸 芝苗が到着しました!

 本日午前8時、日本サッカー協会から芝苗が搬入されました。トラックにいっぱいの芝苗は、約25000ポットあります。陸上の練習を終えた5・6年生の協力をえて、玄関前に降ろしました。芝生化に向けて、気持ちも高まってきました。

病院 登校班 班長会議を行いました!

 朝の時間、定例の「登校班班長会」を行いました。内容は、各班で困っていることなどの確認と改善、全体指導です。
 今回は、各班で困っていること等から次の点を確認しました。
○ 集合時刻を守ること。(車で行ってしまい、いつまでも待っていることがある)
○ 横断終了後、班長を待たずに先に歩いて行ってしまうことがある。
 引き続き、各ご家庭での指導・声かけをよろしくお願いします。

晴れのち曇り 集合場所でのあいさつ…

 今朝は、舘沢・北沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。この地区の班の素晴らしい所は、集合場所でのあいさつです。集合場所に来ると、保護者の方や子ども達同士で元気よくあいさつが始まります。今日も一日頑張ろうという気持ちになっているようです。大切な伝統を引き続き継続していってほしいと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.110μSv/hです。

給食・食事 6月23日(火)今日の給食

 今日の献立は、「チャーハン、牛乳、肉入りワンタンスープ、こんにゃくと豆のサラダ、ポークシュウマイ、あじさいゼリー」です。総カロリーは、678キロカロリーです。
 あじさいは、6月頃を代表する花ですね。このあじさいがきれいに咲くと「梅雨の時期がきたな」と自然と思えるくらい季節を感じさせてくれる花だと思います。今日はそんな季節を感じさせるデザートの「あじさいゼリー」です。実際にあじさいを使っているわけではありませんが、あじさいの淡い紫色などを表現したゼリーですので、今日の給食は目でも楽しんで、季節感を味わってほしいと思います。

曇り 遠くからでも…

 蒸し暑い朝になりました。午後からは局地的に雷雨の予報も出ているようです。
 さて、今朝は根岸・北郷・中郷・南郷方面の登校班の様子を見守りました。この方面の登校班の素晴らしいところは、遠くに姿を見つけた時点であいさつをするということです。毎回、農道の100メートル以上離れた場所(写真の直線の道路)から大きな声であいさつをしてくれます。その声を聞くと、とても元気になります。いつも、ありがとう…。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.105μSv/hです。

花丸 町連P球技大会に向けて…

 本日午後7時より、本年度本校PTAが当番校をつとめる「町連P球技大会」へ向けての役員全体会を行いました。PTA本部・厚生・監事・学年・教養から協力をいただける27名体制で組織しました。今日は、日程と係分担・各係の主な仕事の内容について、細部まで話し合いを行いました。27名の役員の皆様、遅くまで慎重審議ありがとうございました。

星 桑折町のようす…(3年:社会科)

 5校時目、3年生は社会科の授業を行っていました。現在は、「町のようす」について学習しています。今日は、桑折町の人口の推移、田畑が多い地区、工場が多い地区、家が集まっている場所などを写真を見ながら考えました。3年生では、自分の考えをしっかりと持てるようにすることの他に、友だちの考えをきちんと聞くことにも力を入れています。ペアの話し合いでは、お互いの考えを伝え合い、聞くことにより考えを深めていました。

笑う 「いちご狩り」をしたよ…(1学年PTA交流会)

 6月20日(土)、1学年PTA交流会を行いました。内容は、「いちご狩り」です。梁川の粟野にある農園で行いました。ピザ焼きも体験しました。真っ赤に熟したいちごは、とても美味しかったようです。親子で学年間の交流を深めた思い出に残る一日になりました。

給食・食事 6月22日(月)今日の給食

 今日の献立は「コッペパン、リンゴジャム、牛乳、ミネストローネ、煮込みハンバーグ、寒天サラダ」です。総カロリーは、657キロカロリーです。
 寒天は、テングサやオゴノリなどの藻類から作られます。テングサを日光にさらし、煮だして煮汁を固めたものが「ところてん」になります。このところてんを切り、冷やして凍らせた後解凍し、乾燥させてものが「寒天」です。寒天の主な成分は、食物繊維です。ですので、おなかの調子をよくし、便秘の解消に効果があります。繊維質が豊富な寒天ですので、よくかんで食べましょう。

汗・焦る 水が、気持ち良かったよ…。(1・2年:体育)

 3校時目、低学年が今年度初めての水泳の学習を行いました。体育館でしっかり準備運動をした後、プールへ移動し、シャワーを浴び、水に慣れるためにプールサイドに座り体に水をかけたり、バタ足をしたりしたあと入水しました。
 低学年では、いろいろな遊びを通して「水に慣れる」ことが大きな目標になっています。安全に留意し、進んで「水遊び」に取り組めるよう工夫して指導していきたいと考えています。

情報処理・パソコン ローマ字入力で…(4年:国語)

 2校時目、4年生は国語の授業を行っていました。現在は、ローマ字について学習していますが、今日はそれを生かしてパソコンのローマ字入力に挑戦しました。総合学習でも行っているため、ローマ字での入力は、スムーズにできているようです。各教科を関連づけながら、意欲的に取り組めるようにしていきたいと考えています。

晴れ 今日は、「夏至」…。

 今日6月22日は、1年で昼の長さがもっとも長い「夏至の日」です。
東京では、日の出が午前4時25分ごろ、日の入りが午後7時0分ごろで、昼の長さは、14時間35分くらいです。
 お昼の12時の太陽の高さも、1年でもっとも高くなります。
もし、地面にまっすぐたてた棒(ぼう)があったら、そのかげの長さは、夏至の日のお昼がもっとも短くなります。
 さて、1学期も残すところ一ヶ月となりました。しっかりとしたまとめが出来るようにしていきたいと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.107μSv/hです。

汗・焦る さらなるレベルアップを目指して!(高学年:体育)

 5校時目、5・6年生は水泳の授業を行っていました。やや風があり気温が低かったものの、しっかりと練習に取り組んでいました。今日から、泳ぎのレベルに応じてビート板を使ったり、足用の浮き具を使って泳ぎのレベルアップを目指しました。大会まで約1ヶ月、一人一人が力を最大限に引き出せるよう指導していきたいと考えています。

給食・食事 6月19日(金)今日の給食

 今日の献立は、「麦ごはん、納豆、牛乳、油麩入り肉じゃが、辛し和え、オレンジ」です。総カロリーは、669キロカロリーです。
 今日の肉じゃがには、「油麩」を使っています。みなさんは油麩をしっていますか?よく給食ではすまし汁などに「豆麩」を使っていますが、その豆麩と原料はおなじで、小麦粉に含まれる「グルテン」と言うたんぱく質から作られています。油麩はその名の通り麩を油で揚げていて、そのままでは固いですが、ぬるま湯などで一度戻し、肉じゃがなどの煮物に入れると調味料や野菜、肉などから出るうま味を吸っておいしく仕上がります。いつもと少し違った味わいの肉じゃがを味わって食べ見て下さい。

花丸 農家に弟子入り、伊達崎っ子!その3(3・4年:総合学習)

 3・4年生が総合的な学習の時間で、の袋かけ体験を行いました。指導をしてくださったのは、佐藤秀雄さんです。
 最初に、なぜ袋かけを行わなければならないのかを説明していただきました。大きな理由としては、桃に傷がつかないようにするためだそうです。強い風が吹いても袋が風に飛ばされないように、きちんとかぶせることなども教えていただきました。
 実際の袋がけは、一人5個をノルマとして行いました。最初はなかなか上手にできなかった子どもたちも、2個目・3個目となるうちに上手にできるようになりました。
 今回で3回目(前々回は桃の摘果・前回はりんごの「摘果」)となる「農家へ弟子入り…」ですが、毎回、作業をする人の大変さを実感しているところです。
 今回袋がけをしたは、7月上旬には収穫できるということなので、またおじゃましたいと考えています。

ノート・レポート 本の世界へ、タイムスリップ…(低学年)

 3校時目は、読み聞かせボランティア「コスモス」の方2名による、低学年児童への「読み聞かせ」を行いました。
 低学年の発達の段階に応じた読み物を準備していただき、子どもたちは、「どんなお話しかな?」など、楽しみにしていたようです。
 またこの活動は、子どもたちの国語力の向上にもつながっており、文章を読み取る力がついてきた子も増えてきています。

花丸 「ジャンプ劇団」リハーサル中…。(2年:国語)

 2校時目、2年生は国語の授業で1年生に発表する「お手紙」のリハーサル中でした。いよいよ来週月曜日に迫った初公演に向けて、今日は本番さながらの衣装も身につけてのリハーサルです。小道具や大道具も完璧に準備しました。そして一番大切な「音読」の部分も、一人一人がしっかりと役割を果たして大丈夫のようです。月曜日の初公演が楽しみです。

ノート・レポート 「本を読んでもらったよ…。」(図書委員会)

 今朝は、図書委員会の子どもたちが1・2・3年生の教室で「読み聞かせ」を行っていました。
 下学年の子どもたちは、本が大好き。そんな子どもたちに図書委員会から「読み聞かせ」という形でのプレゼントです。
 図書委員会の子どもたちは、言い回しや、ページをめくるタイミングを工夫し、聞いている子たちを本の世界へと見事に引き込んでいました。
 一生懸命聞いている下学年の子どもたちの横顔には、「自分も上学年になったら…」という思いが感じられました。