2015年1月の記事一覧

星 「福祉」について考えよう!(5年:総合学習)

 5校時目、5年生は総合学習の授業を行っていました。3学期のテーマは、「福祉」です。今日は、福祉について調べたいことについてまとめていました。
 自分のテーマとそれを選んだ理由について書いていました。次に、そのテーマに対して自分にできること、また学んでいく中で自分はこれからどうすればよいのかなど、学んだことによって自分が変わらなければならないことも教えてもらいました。
 今後は、町福祉協議会からも講師に来ていただき、深まりのある学習にしていきたいと考えています。

給食・食事 1月19日(月)今日の給食

 今日の献立は、「うぐいす豆パン、牛乳、鮭のマヨチーズ焼き、コーンスープ、青菜のサラダ」です。総カロリーは、620キロカロリーです。
 うぐいす豆とは、完熟させた青えんどう豆を甘く煮詰めたもののことを言います。うぐいす豆には、食物繊維が豊富に含まれているのが特徴で、便秘の予防、大腸がんの予防につながります。また、コレステロールを減らす働きもあり生活習慣病の予防にも効果が期待できます。今日はパンにうぐいす豆を練り込んでいるので、ほんのり甘みを感じることができると思います。味わって食べましょう。

笑う 練習の成果を…(4年:体育)

 4校時目、4年生は体育の授業でした。内容は、「なわとび」です。
 はじめに、各個人種目の練習を行いました。冬休み中に練習を重ねてきた子も多く、特に持久跳びは2学期よりも記録を伸ばす子が多くなってきたようで、練習の成果が表れていると感じました。
 そして最後には「長なわ跳び」に挑戦しました。今日は目標を150回に定め、取り組みました。全員が息を合わせ、回し手もリズムよく跳べるように頑張っていました。本番が楽しみです。

音楽 リコーダーが上手になってきました!(3年:音楽)

 3校時目、3年生は音楽の授業を行っていました。今日は、リコーダーの学習です。リコーダーで「ふじ山」を演奏していました。3年生から始まったリコーダーも、指使いや息の入れ方も上手になり一人一人が上手に演奏することができるようになりました。

雪 子どもは雪の子、元気な子…

 校舎内が冷え込んでいると思ったら、外は雪…。校庭は、あっという間にうっすらと雪化粧をしました。2校時終了後の大休憩、体育が終わったばかりの低学年の子どもたちは、一目散に校庭に駆け出していきました。そり遊び、雪玉作りと遊びの天才たちは寒さも何のその(中には半袖・半ズボン姿の子も…)、元気に遊んでいました。

笑う 「跳べる回数が増えたよ…。」(1・2学:体育)

 2校時目、1・2年生は合同体育の授業でした。担任の他に、支援員の川名先生にも入っていただき、「なわとび」の学習を行いました。
 「前とび」「後とび」「かけ足とび」「後かけ足とび」「あやとび」など、基本の技を練習しました。冬休み中家で練習してきた子も多く、2学期よりも跳べる回数が増えたと満足げでした。

花丸 3学期の抱負は…

 今朝の朝の会は、テレビ放送で行いました。風邪やインフルエンザを予防するために、集会等で全校生を集める機会を減らすために行っています。
今日は、代表3名(1年生の大槻和奏さん、3年生の八巻翔さん、5年生の佐藤悠有さん)が「冬休みの思い出と3学期の抱負」を発表しました。それぞれの発表には、「今年はこんな年にしたい!」という意気込みが感じられました。

晴れのち曇り 所々、注意が必要です!

 今朝は、道林・前屋敷・大畑・中屋敷方面の子どもたちの登校の様子を見守りました。通学路の雪はほとんど解けていますが、日の当たらない部分については、厚い氷の塊になっていて大変危険で転ぶ子もいました。転んだひょうしに車道に…、ともなりかねませんので十分に気をつけさせたいと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.105μSv/hです。

! 明日(1月17日土曜日)は、PTA主催「スキー教室」です!

 「スキー教室」に参加される方へのご案内です。確認の上、準備等を宜しくお願いします。
1 日 時 平成27年1月17日(土)
2 場 所 リステルスキーパーク(リステル猪苗代スキー場)
3 行 程  7:15  学校東側駐車場 (時間厳守)
              ※駐車場は、職員駐車場をご利用ください。
        7:30  学校出発(大型バス1台)
        9:30  リステルスキーパーク到着
       10:00  スキー教室開始(午前の部)
       12:00  昼食
       13:30  スキー教室(午後の部)
       15:30  スキー教室終了
       16:00  リステルスキーパーク出発
       18:00  学校到着予定
              ※天候や道路状況により予定時刻が変わる場合があります。
4 参加者  児童35名・保護者教職員15名  合計50名
5 その他  ○活動の様子は、随時ホームページでアップしますのでご覧ください。
         ○学校到着予定時刻も、ホームページでお知らせする予定です。 

会議・研修 「○○くらい」「だいたい○○」…(4年:算数)

 5校時目、4年生は算数の授業を行っていました。今日は、数のあとに「くらい」や前に「だいたい」という言葉をつけると、どのような意味になるのかを考えました。「1500円でした。」と「1500円くらいです。」、「400メートルです。」と「だいたい400メートルです。」というような問題です。当然、数は同じでも、ニュアンスは違ってきます。そこを自分の言葉で説明するという学習でした。頭では分かっていても、どう表現してよいかが難しかったようです。これからも言葉にこだわりながら、話す力を伸ばしていきたいと考えています。

音楽 鼓笛引き継ぎ式に向けて、練習開始!

 今日の昼休みから、2月下旬に行われる「鼓笛隊引継ぎ式」に向けての練習が始まりました。新しいパートも決まり顔合わせをした後、いよいよ練習開始です。現3年生から5年生による編成となります。各パートの練習の様子を見に行くと、現6年生が中心になって、優しく教えていました。下級生も張り切って、気持ちよく練習ができたようです。「鼓笛」というバトンをしっかりと引き継ぐために、約1ヶ月間の練習に自主的に取り組ませたいと考えています。

給食・食事 1月16日(金)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、白菜のみそ汁、五目きんぴら、」です。総カロリーは、635キロカロリーです。
 今日は、ぶりの照り焼きですが、ファーストフード店などカタカナでテリヤキと書かれて目にする機会も多いと思いますが、本来、照り焼きとは、しょう油を基本とした甘みのあるタレを塗りながら焼き、タレの甘みによりツヤが出て照りが出ることから照り焼きと言われています。日本料理の調理方法なのです。よく食材を見て食べてみましょう。