2014年11月の記事一覧

給食・食事 11月13日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ぎょうざ、チャプスイ、ポパイサラダ」です。総カロリーは、682キロカロリーです。
 チャプスイとは、中国料理の1つです。もともとは、残り物の野菜などを集め鍋に入れて煮込んで作った具だくさんの料理といわれています。ぶた肉やとり肉を入れて作ったり、アメリカではハムやトマトなどを入れて食べることがあるそうです。今日の給食のチャプスイには、ぶた肉のほか、えびやウズラの卵、たけのこ、キャベツ、もやしなどたくさんの食材が入っていて栄養満点で、食べごたえもありますので、たくさん食べて下さい。

晴れ 今日は、校内マラソン大会!

 今日は、校内マラソン大会です。少し雨がぱらつきましたが、絶好のコンディションとなりました。朝の健康観察、出走前の準備運動をしっかり行わせ、事故防止には十分留意したいと思います。
                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.107μSv/hです。

! 【重要】下校後の過ごし方について

 本日(11月12日水曜日)は、醸芳中学校の授業研究会があり、全教職員が参加するため、子どもたちは午後1時に集団下校になります。下校後の事故防止について、次の3点をご家庭でも確認をお願いします。
○ 飛び出しは絶対にしない。★県内で小学生の交通事故が増えています。
 ※遊びに夢中になって。自転車でも。 
○ 自転車乗りのきまりを守る。(ヘルメットを持っている人は必ずかぶる)
 ※学年の決められた場所で。
 ※特に県道・坂道は乗らない。
 ※交差点では、必ず一時停止をする。
○ 帰宅時刻(午後4時30分)を守る。
 ※日が短くなっています。夕暮れ時の交通事故・不審者には十分に気をつけましょう。

給食・食事 11月12日(水)今日の給食

 
  今日の献立は「ソフトめん、牛乳、とり肉のレモン風味、五目みそかけ汁、ゆで野菜、りんご」です。総カロリーは、694キロカロリーです。
 とり肉のレモン風味に使っているお肉は鶏のささみです。ささみは低カロリー、低脂肪、高たんぱくでダイエットやトップアスリートにはピッタリな食材ですが、だからと言ってささみだけの食事は大変危険です。便秘になります。便秘になると体の代謝が下がり太りやすい体質になります。タンパク質は便が固くなります。ごはん、麺や野菜は便を柔らかくし、脂質は便を滑らせる働きがあります。かたよった食事は代謝が下がり「食べなくても太る」状態になってしまいますので、ご注意ください。

星 「思い」を形に…(伊達地区造形展より)

 11月8日(土)と9日(日)の二日間、小国小学校体育館において「伊達地区児童造形展」が行われました。本校からも平面作品(絵画)と立体作品を出展しました。見に行かれた方もいらっしゃると思います。
 昨日、出品作品が返却されましたので、職員室前に立体作品を校内展示をすることにしました。ご来校の際は、ぜひご覧いただければと思います。

ノート・レポート 本の世界へ、タイムスリップ…(4年:読み聞かせ)

 3校時目、4年生は読み聞かせサークルの「ら・みるく」さんにお願いし、「読み聞かせ会」を行いました。今回は、国語の学習で「世界一美しいぼくの村」の学習の発展として、戦争をテーマとした物語を中心に読んでいただきました。様々な本を読んでいただき、あらためて戦争について考えるよい機会となったようです。

ハート 良いと思う事は、進んで…(1年:道徳)

 3校時目、1年生は道徳の時間でした。今日は、「ぽんた と かんた」という資料を使って、良いと思う事は進んで…ということを考えました。資料に出てくる二人の登場人物と自分を照らし合わせて、その気持ちや状況を一生懸命考え、発表していました。
 1年生は年間34時間の道徳の時間があります。その時間に限らず、学校の教育活動全体を通して、道徳的実践力を育てていきたいと考えています。

星 見つめて、感じて…(3年:図工)

 2校時目、3年生は図工の授業を行っていました。今日の題材は、「見つめて、感じて…」。様々な風景、動植物などの写真から自分が気に入ったものを選び、その写真を自分なりに見て感じたことを絵に表現していく学習です。
黒板いっぱいに貼られた写真、子どもたちはその美しさを味わった後、表現したいものを選び描き方に入っていました。

星 よりきめ細やかな指導で…(5年:算数)

 1校時目、5年生は算数の学習をしていました。内容は、分母が違うひき算の仕方です。分数の単元は、6年生や中学生に向けて重要であることから、教務の小野先生にも指導に入っていただき、担任とのティーム・ティーチングで授業を進めています。全体指導と個別指導のタイミングを図りながら、一人一人に確実に理解させると共にできた喜びを味わわせられるよう、きめ細やかな指導を行っています。

会議・研修 みんなで新聞を作ろう!(4年:国語)

 1校時目、4年生は国語の授業を行っていました。現在は、「みんなで新聞を作ろう。」という単元を学習しています。この単元は、取材したことをもとにグループごとに新聞を作ります。今日は、計画、内容、分担などについて話し合っていました。先日行った、ゴミ処理場・浄水場を題材にするようです。社会科の学習と合わせて行うことにより、学習の関連性も持たせていきたいと考えています。

会議・研修 ○○の何倍…?(2年:算数)

 1校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、「3㎝の2つ分の長さは、何㎝?」という問題から、3㎝の2つ分のことを3㎝の2倍ということを学習しました。式が3×2で表されることも学びました。子どもたちのノートを見てみると、丁寧な文字で大切な部分を赤の四角で囲むなど、きれいに整理されていました。支援員の先生と分担をして、一人一人に目を配っていました。落ち着いた学習態度が、さらなる学力の向上につながっているようです。

曇り しっかりとした足取りで…

 冬の足音を感じさせるどんよりとした朝になりました。そんな寒さにも負けず、しっかりとした足取りで登校する子どもたち、たくましく成長していることを嬉しく感じます。
 今日は午後から醸芳中学校の「つなぐ教育授業研究会」及び「放射線教育授業研究会」があり町内の全小学校の先生方が参加するため、全学年午後1時に集団下校をします。下校後の過ごし方について、学校でも指導しますが、ご家庭でも一言声かけをお願いします。また、明日は校内マラソン大会が予定されています。体調をしっかり整えて臨めるよう、ご配慮をお願いします。
                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.129μSv/hです。

星 「秋祭り集会」準備!(6年)

 6校時目、6年生は来週行われる「秋祭り集会」のワークショップの準備を行っていました。下級生に楽しんでもらうために、一つ一つを手作りで行っていました。また、当日の進行表も自分たちで考えていました。この秋祭り集会の方法は、昨年度の6年生が考えたものです。それを立派に引き継ぎ、自分たちらしさを出すためにアレンジしながら取り組んでいる現6年生、その姿はきっと次の6年生にも引き継がれることと思います。

会議・研修 ボランティア活動について(代表委員会)

  今日の昼休み、「代表委員会」を開催しました。3年生以上の学級の代表が集まって児童会が主催する行事等について話し合う会です。
 今回は、「ボランティア活動」について話し合いました。ボランティア活動として何を行うかなどについて話し合いました。
 代表委員会の話し合いを毎回参観していますが、6年生を中心に話し合いが効率よく進められています。また、事前に学級での話し合いも行われているため、進行がスムーズです。代表委員会により、各児童会の活動もより自発的に行うことができるようになってきました。

花丸 福島県学力調査を実施しました!(5年)

  本日午前中、5年生を対象とした「福島県調査(国語A・B、算数A・B、理科AB問題、・生活・学習意識調査)」を実施しました。
 5年生16名、欠席もなく全員が調査問題に臨むことができました。この日のために、宿題や自主学習等で今までの復習に取り組んできた子も多かったようです。
 これを機会に、苦手な部分や身についていない部分の確認はもちろんですが、学習スタイル、家庭学習の在り方等にも目を向けさせ、6年生に向けてさらに良好な学習スタイルが確立できるようにしていきたいと考えています。

給食・食事 11月11日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、肉団子、中華スープ、野菜炒め、ゼリー」です。総カロリーは、675キロカロリーです。
 今日の給食の炒めものは、にんじん、キャベツ、もやし、ピーマンを使った野菜たっぷりの炒めものです。しょう油や塩などで味付けし、給食では調味料にとろみをつけて味つけしているので、野菜炒めだけでもごはんがすすむと思います。また給食ではぶた肉を使っていますが、えびやいかなどを使った野菜炒めなどもあります。家庭でもアレンジして作ってみてください。

星 蛍光ペンを使って…(3年:算数)

 4校時目、3年生は算数の授業でした。今日は、「角の大きさ」のまとめを行いました。角の大きさは、辺の長さに関係なく、辺の開き具合で決まる、というものです。しっかりとノートにこのまとめを書いた後、教科書でも確認しました。その際に、重要な部分に蛍光ペンを使って印をつけていました。最近この方法を教わったということで、教科書やノートはきちんと見やすくラインが引かれていました。学年が上がるにつれ、このような整理の仕方も大事になってきます。キーワードをおさえられるようにしていきたいと考えています。

星 マラソン大会に向けて…(2年:体育)

 3校時目、2年生は体育の授業でした。今日は、明後日行われる校内マラソン大会に向けての練習です。気温も上がってきましたが、しっかりと準備運動を行って走りました。距離は、大会と同じ1000メートル、トラック5周です。先週の試走でペースを確認することができたので、自分なりにスタートダッシュや、後半のラストスパートなども工夫していました。当日が楽しみです。

理科・実験 試験管を強くにぎると…(4年:理科)

 2校時目、4年生は理科の実験を行っていました。現在は、「物の体積と温度」について学習しています。今日は、試験管を強くにぎると中の空気はどうなるのかを調べました。試験管の口に石けん水をつけ、手で強くにぎると石けん水が膨らむ様子を観察し、空気は温められる(手の体温でも)と膨張することを理解しました。

星 「ひくたす作戦」で…(1年:算数)

 1校時目、1年生は算数の授業を行っていました。現在学習しているのは、くり下がりのあるひき算です。今日は、「ひくたす作戦」で簡単に計算できることを習いました。ひくたす作戦とは、例えば、「13-5」の計算をする場合、13を10と3に分け10から5をひき、答えの5に3をたして8、というように求める方法です。「ひくひく」「一つずつとる」よりも、早く簡単にできる方法として使えることを確認しました。くり下がりのあるひき算は、つまずくことが多い問題なのでしっかりと定着させていきたいと考えています。