カテゴリ:今日の出来事

星 お世話になっている人は…(4年:総合学習)

 3校時目、4年生は総合学習の授業を行っていました。4年生のテーマは、「地域」です。今日は、学校生活の中で、地域の方々にお世話になっていることについて調べました。農家に弟子入りさせていただいたり、ゲストティーチャーとして授業に来てくださったりする方の他にも、友だちとの話し合いの中で、見えない所で様々な協力を得ている人がいることに気づきました。今後は、調べたことをもとに、関連付けて新聞にまとめていくとのことです。

花丸 千里の道も一歩から…(5年:道徳)

 今年も、5年生に伊達崎の歴史に触れさせるために、さらには先人の偉業から夢を実現させるために第一歩を踏み出すということを考えさせるために、伊達崎原産のりんご「王林」について学ぶ授業を行いました。講師には、ゲストティーチャーとして6年生保護者の大槻隆徳さん(海斗さんの父)をお迎えしました。
 実は大槻さんは、王林の品種改良を行った大槻只之助さんの直系のひ孫にあたります。養蚕からりんご作りへ、様々な困難を乗り越え、探求心と努力により「王林」が誕生していく感動の秘話。身内の方でないと語れない事実や思いが話の中ににじみ出て、子どもたちも大変興味を持って聞いていました。
 伊達崎は歴史の宝庫です。その伊達崎の歴史を掘り下げ、受け継いでいかないと地域の歴史が消えてしまうのではないかと心配です。地域の歴史を守り、次の世代に受け継ぐという意味で、学校が果たす役割はとても大きいと考えています。

星 成長が感じられます…(1年:算数)

 1校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、図を使って考える問題に取り組んでいました。先生が黒板に問題を書き始めると同時に、全員がノートに書き写します。学習の約束で取り組んでいるようですが、その様子を見ると、どの子もしっかりとした文字でノートに書くことができていました。1学期から比べると、その成長には素晴らしいものがあります。スポンジのように、いろいろなことをどんどん吸収していく1年生、一人一人が確実に成長していると感じました。

曇り 班長のリーダーシップで…

 心配された雨も、登校の時間帯には上がり暖かい朝になりました。今朝は、根岸・南郷・中郷・北郷方面の登校班の様子を見守りましたが、どの登校班も班長を先頭に整然と歩き、あいさつも元気よく行っていました。あと1ヶ月ほどで班長が交代します。その役割や態度などもしっかりと引き継げるようにしていきたいと考えています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.100μSv/hです。

星 「平和主義」って…?(6年:社会科)

 6年生の社会科の学習は、「日本国憲法」の三原則のひとつ「平和主義」についての学習をしました。
 奇しくも人質事件の最中ということもあり、真剣に取り組んでいました。日本が世界で唯一の原子力爆弾を投下された国であることや、今年度から始まった町の広島平和祈念式典派遣事業に参加した子の話などから、「平和」について友だちと話し合い、考えを深めていました。
 中学校へ向けて、自分の考えをしっかりと持ち、堂々と考えを述べられるようにしていきたいと考えています。

理科・実験 物の重さを調べよう!(3年:理科)

 4校時目、3年生は小野先生の理科の授業でした。理科室での授業なので、子どもたちもワクワクしているようです。今学習しているのは、「物の重さを調べよう」単元で、今日は、形を変えた粘土の重さを台ばかりで量る実験を行いました。実験をする前に、先生から予想を立てること(理由もつけて)が大切であることを教えていただきました。理科の学習だけでなく、他の教科でも必要になってくる力です。その予想があっているかを確かめる事で、実験への意欲も違ってきます。これからも学ぶ楽しさにふれさせていきたいと考えています。

給食・食事 1月26日(月)今日の給食

 今日の献立は、「コッペパン、いちご&マーガリン、牛乳、川俣シャモメンチ、コンソメスープ、キャベツのサラダ」です。総カロリーは、621キロカロリーです。
 1月24日は「給食記念日」で、24日から30日までの1週間を、「学校給食週間」といいます。そこで、今週1週間は、日本や福島で食べられている郷土料理や特産物を給食に取り入れていきます。今日の給食のメニューは、川俣シャモのメンチカツです。みなさんは川俣の特産、川俣シャモ、知っていますか?今では全国的に知られている高級な鶏です。その川俣シャモの川俣は桑折と同じ伊達郡なのです。というわけで、ちょっと強引ですが地元食材です。しっかりとした川俣シャモの味、地元の味を感じてみてください。

星 数は、どんなしくみに…?(2年:算数)

 3校時目、2年生は算数の学習を行っていました。現在は、「4けたの数」の単元を学習しています。今日は、「3265(三千二百六十五)は、どのようなしくみになっているのか」を考えました。「しくみ」とは、1000がいくつ、100がいくつ、10がいくつ、1がいくつ集まってできているのか、ということです。分かりやすく考えられるように、カードを使って行っていました。最後には、それぞれのけたをたし算して、3265になることを確かめました。数の概念を身に付けさせるために大切な学習なので、繰り返し指導していきたいと考えています。

音楽 表現豊かに…(1年:音楽)

 3校時目、1年生は音楽の授業を行っていました。今日は、言葉を大切にして、気持ちを込めて歌おう、というめあてで「そろそろはるですよ」を歌いました。歌詞の意味を考えながら、それに合った振り付けをして歌いました。先週の「がーまる ちょば」さんに教えていただいた体で表現することが役立ったようで、全員が楽しく振り付けに取り組んでいました。

会議・研修 「円グラフ」のよさは…?(5年:算数)

 5年生の算数では、「百分率とグラフ」について学習しています。今日は、帯グラフと円グラフとを比べながら、円グラフのよさについて考えました。
 先生の質問に対して、しっかりと聞き、その意味を理解して挙手していました。全体の中でのぞれの項目が比べやすいことや、全体の中でのおおよその割合をつかみやすいことなどがあげられました。
 落ち着いた学習態度が、理解の深まりにもつながっているようです。